クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選

2025.10.09 デイリーコラム 玉川 ニコ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

300万円あれば輸入ブランドも選べる

24年ぶりの復活となった新型「ホンダ・プレリュード」は、幅広い世代からなかなかの支持を集めているもよう。そしてアラ還のベテラン世代、つまり1980年代に2代目や3代目プレリュードをリアルに「デートカー」として使っていた世代からは、「いま見ると2ドアクーペは新鮮」「もう一度スタイリッシュなクーペに乗りたいかも」的な声も聞こえてきている。

実際に発売から1カ月の受注台数は、月販目標である300台の約8倍となる2400台に達したと発表されている(2025年10月6日現在)。一部の販売店では、受注停止の措置がとられており、その人気の高さをうかがわせる。

もちろん乗り出し価格600万円台半ばにて新型プレリュードを注文してみるのも一興ではあるが、さすがにちょいとお高いということで、本稿ではその半額ぐらい、すなわち総額300万円前後で買える中古車のなかから、酸いも甘いも噛み分けたベテランドライバーをも(たぶん)満足させるスタイリッシュなクーペを5車種ピックアップしてみたい。

候補1:BMW 4シリーズ クーペ(F32)

2020年10月に登場した現行モデルはさすがにまだ総額400万円以上が相場となるが、2013年から2020年にかけて販売された先代の「4シリーズ クーペ」であれば、走行3万km前後の「420i Mスポーツ」を総額250万~300万円ほどで入手可能だ。

新型プレリュードと違って最新世代のハイブリッドユニットではないが、最高出力184PSのBMW謹製の2リッター直4ガソリンターボエンジンを「使いきる歓び」は格別。また電動フロントシートや、車線逸脱警告システムや前車接近警告機能、エマージェンシーブレーキからなる「ドライビングアシスト」も標準装備ということで、「令和のデートカー」としての資質も十分以上である。

さすがに総額300万円だと2017年5月以降の後期型を買うのは少々難しいが、最高出力306PSの3リッター直6ターボを搭載する「435i Mスポーツ」を見つけることも可能だ。

2025年9月4日に発表された新型「ホンダ・プレリュード」。今回のモデルは6代目にあたり、24年ぶりとなる復活が話題となっている。ホンダのハイブリッドシステム「e:HEV」を搭載するモノグレードで、価格は617万9800円。
2025年9月4日に発表された新型「ホンダ・プレリュード」。今回のモデルは6代目にあたり、24年ぶりとなる復活が話題となっている。ホンダのハイブリッドシステム「e:HEV」を搭載するモノグレードで、価格は617万9800円。拡大
グライダーが滑空するような高揚感を表現したという新型「プレリュード」のエクステリアデザイン。販売開始から1カ月で、2400台を受注する好調ぶりだ。人気の外板色は「ムーンリットホワイト・パール」で、受注台数の63%を占めている。以下、「メテオロイドグレー・メタリック」が16%、「クリスタルブラック・パール」が11%、「フレームレッド」が10%の割合となる。
グライダーが滑空するような高揚感を表現したという新型「プレリュード」のエクステリアデザイン。販売開始から1カ月で、2400台を受注する好調ぶりだ。人気の外板色は「ムーンリットホワイト・パール」で、受注台数の63%を占めている。以下、「メテオロイドグレー・メタリック」が16%、「クリスタルブラック・パール」が11%、「フレームレッド」が10%の割合となる。拡大
新型「プレリュード」の新車価格の約半額で中古車の購入が可能なF32型の「BMW 4シリーズ クーペ」。2013年9月に日本でも販売が開始された。後輪駆動ベースの2ドアクーペらしいスポーティーなフォルムが特徴だ。
新型「プレリュード」の新車価格の約半額で中古車の購入が可能なF32型の「BMW 4シリーズ クーペ」。2013年9月に日本でも販売が開始された。後輪駆動ベースの2ドアクーペらしいスポーティーなフォルムが特徴だ。拡大
「BMW 4シリーズ クーペ」のリアビュー。総額300万円だと2017年5月以降の後期型を買うのは少々難しいが、前期型であればエンジンバリエーションも選べる。
「BMW 4シリーズ クーペ」のリアビュー。総額300万円だと2017年5月以降の後期型を買うのは少々難しいが、前期型であればエンジンバリエーションも選べる。拡大
ホンダ の中古車webCG中古車検索

メルセデスの2ドアクーペも候補に

候補2:メルセデス・ベンツCクラス クーペ(C205)

メルセデスの「Cクラス」と「Eクラス」のクーペが統合されて「CLEクーペ」になる直前の世代、すなわちC205型「メルセデス・ベンツCクラス クーペ」も、なかなか良質な中古車を総額300万円前後の予算で見つけることが可能だ。

ご承知のとおりC205型Cクラス クーペは、先代W205型「Cクラス セダン」のAピラー以降のボディーを専用設計とした2ドアクーペ。流通の中心となっている「C180スポーツ」が搭載するパワーユニットは最高出力156PSの1.6リッター直4直噴ターボで、駆動方式は当然ながらFRである。

中古車価格は、2018年6月までの前期型C180スポーツでOKならば走行3万km前後の物件が総額250万~290万円といったところで、ビッグマイナーチェンジを経た2018年7月以降の後期型を狙いたい場合は、同290万~350万円付近が目安となる。

候補3:メルセデス・ベンツEクラス クーペ(C238)

2024年に上陸したメルセデス・ベンツCLEクーペの前身にあたる先代W213型Eクラスのクーペ版、C238型「Eクラス クーペ」も、流通台数はやや少なめだが総額300万円前後でなかなかの一台を入手できる。

これ以前のEクラス クーペは、実は同時代のCクラスをベースにしていた。しかしこちらC238型はれっきとしたEクラスベースで、全長×全幅×全高=4855×1860×1430mm、ホイールベース=2875mmというボディーサイズからは「大人のクーペ」としての余裕が十分に感じられる。

総額300万円前後で狙えるのはマイナーチェンジ前の前期型で、グレードとしては最高出力184PSの2リッター直4直噴ターボを搭載する「E200スポーツ」が中心。前出のC205型Cクラス クーペでも十分といえば十分なのだが、より「大人のクーペ感」、あるいは「大人の余裕感」が強いのはこちらだろう。

「Cクラス」と「Eクラス」のクーペが統合されて「CLEクーペ」になる直前の世代、C205型「メルセデス・ベンツCクラス クーペ」も300万円の予算で中古車を購入することができる。高級感がありながらも、手ごろなボディーサイズなのもうれしい。
「Cクラス」と「Eクラス」のクーペが統合されて「CLEクーペ」になる直前の世代、C205型「メルセデス・ベンツCクラス クーペ」も300万円の予算で中古車を購入することができる。高級感がありながらも、手ごろなボディーサイズなのもうれしい。拡大
2018年6月までの前期型「C180スポーツ」ならば走行3万km前後の物件が総額250万~290万円で市場に並んでいる。ビッグマイナーチェンジを経た2018年7月以降の後期型を狙いたい場合は、同290万~350万円付近が目安となる。
2018年6月までの前期型「C180スポーツ」ならば走行3万km前後の物件が総額250万~290万円で市場に並んでいる。ビッグマイナーチェンジを経た2018年7月以降の後期型を狙いたい場合は、同290万~350万円付近が目安となる。拡大
先代W213型「Eクラス」のクーペ版であるC238型「Eクラス クーペ」も、流通台数はやや少なめだが、総額300万円前後で入手できる。全長×全幅×全高=4855×1860×1430mmというボディーサイズからは「大人のクーペ」としての余裕が十分に感じられる。
先代W213型「Eクラス」のクーペ版であるC238型「Eクラス クーペ」も、流通台数はやや少なめだが、総額300万円前後で入手できる。全長×全幅×全高=4855×1860×1430mmというボディーサイズからは「大人のクーペ」としての余裕が十分に感じられる。拡大
総額300万円前後で狙える「Eクラス クーペ」は、マイナーチェンジ前の前期型が中心。グレードとしては最高出力184PSの2リッター直4直噴ターボを搭載する「E200スポーツ」あたりが予算に収まりそうだ。
総額300万円前後で狙える「Eクラス クーペ」は、マイナーチェンジ前の前期型が中心。グレードとしては最高出力184PSの2リッター直4直噴ターボを搭載する「E200スポーツ」あたりが予算に収まりそうだ。拡大

レクサスの現行モデルも選択肢に

候補4:トヨタGR86またはスバルBRZ(現行型)

あくまで私見ではあるが、先代の「トヨタ86」および「スバルBRZ」は、なかなか素晴らしいFRクーペであること自体は間違いないものの、「大人が乗るクーペ」としては、デザインの面でいささか選択が難しかったと思っている。

だが2021年10月に登場した両者の2代目モデル、すなわち現行型は──これまたかなりの私見ではあるが、どこか少し「アルピーヌA110」も思わせる上質なエクステリアデザインをまとった──、筆者のような中高年のおっさんにも似合う国産クーペであると確信している。

ボディーカラーはお好きなものを選べばいいというのが基本だが、個人的には、還暦を迎えた際には赤いちゃんちゃんこならぬ赤い「トヨタGR86」またはBRZでキメたいところだ。

そんな無駄話はさておき、もしも総額300万円ほどの予算を投じるのであれば、相当にいい感じの中古車が入手できるというのもこの両車の美点。GR86であれば、走行1万km台までのC型(2023年9月~)が総額300万円付近の予算にて検討可能で、現行型BRZは、同じく2023年9月以降のC型低走行物件が総額300万円ちょいというイメージである。

候補5:レクサスRC(現行型)

第2世代のGR86とBRZはステキだと思うが、アラ還世代によりフィットするというか似合うのは、やはりレクサスブランドなのかもしれない。そしてレクサス車のなかから2ドアクーペを探すとなると、当然ながら「レクサスRC」が候補となる。

2014年10月の発売時から生産が終了される2025年11月まで、さまざまなタイプとグレードが登場したレクサスRCのなかから、できればエクステリアデザインと足まわりなどが変更された2018年10月以降の後期型を選びたいところではある。だが後期型の中古車は、まだまだ総額380万円以上である場合が一般的。新型プレリュードの約半額、つまり総額300万円付近で狙えるのは2015年~2017年の前期型だ。

しかし前期型であっても比較的低走行なフルノーマル物件は多数流通しているため、「後期型以外は認めない!」とかたくなに思っている人でさえなければ、普通に「レクサスならではのクオリティー感」を堪能できるだろう。

グレードというかパワーユニット的には、最高出力245PSの2リッター直4直噴ターボエンジンを搭載する「200t」と、同178PSの直4エンジンを143PSのモーターがサポートする「300h」が中心。どちらを選ぶかはお好み次第だが、ゆったり系の落ち着いたクーペライフを楽しみたいなら300h、スポーティーにいきたいなら200tというのが順当なところだ。

(文=玉川ニコ/写真=BMWジャパン、メルセデス・ベンツ日本、トヨタ自動車、スバル/編集=櫻井健一)

先行デビューした兄弟車の2代目「スバルBRZ」に遅れること3カ月、2021年10月にトヨタの「GR86」が発売された。トヨタはBRZとは異なる走りの味を追求し、「ドライバーの意のままに操れる“手の内感”」「限界域でのリニアな応答、キビキビした走り」といった“GRらしい走りの味”を持たせることに注力したという。
先行デビューした兄弟車の2代目「スバルBRZ」に遅れること3カ月、2021年10月にトヨタの「GR86」が発売された。トヨタはBRZとは異なる走りの味を追求し、「ドライバーの意のままに操れる“手の内感”」「限界域でのリニアな応答、キビキビした走り」といった“GRらしい走りの味”を持たせることに注力したという。拡大
「GR86」のインストゥルメントパネル。水平基調のデザインを採用し、スイッチ類を最適に配置することで、運転に集中できる空間を実現している。
「GR86」のインストゥルメントパネル。水平基調のデザインを採用し、スイッチ類を最適に配置することで、運転に集中できる空間を実現している。拡大
スバルブランドの個性を重視して走りの特性やデザインの一部を差異化したと紹介される2代目「BRZ」。
スバルブランドの個性を重視して走りの特性やデザインの一部を差異化したと紹介される2代目「BRZ」。拡大
2014年10月に登場したレクサスの2ドアクーペが「RC」だ。すでに10年選手であるが、それゆえにいま中古車を買っても、しれっと「現行モデルだ」と胸を張れる。
2014年10月に登場したレクサスの2ドアクーペが「RC」だ。すでに10年選手であるが、それゆえにいま中古車を買っても、しれっと「現行モデルだ」と胸を張れる。拡大
センターコンソールやドアトリムに同じ形状のパーツを配置したレイヤードデザインが特徴となる「RC」のインテリア。走行に連動して光量を調整するアンビエントイルミネーションが採用されている。
センターコンソールやドアトリムに同じ形状のパーツを配置したレイヤードデザインが特徴となる「RC」のインテリア。走行に連動して光量を調整するアンビエントイルミネーションが採用されている。拡大
レクサスの頭文字であるアルファベットの「L」をモチーフとしたリアコンビランプを採用。コンパクトなキャビンに張り出したフェンダーを組み合わせてダイナミックさを表現したエクステリアデザインがセリングポイントだ。
レクサスの頭文字であるアルファベットの「L」をモチーフとしたリアコンビランプを採用。コンパクトなキャビンに張り出したフェンダーを組み合わせてダイナミックさを表現したエクステリアデザインがセリングポイントだ。拡大
玉川 ニコ

玉川 ニコ

自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。