ハーレーダビッドソン・ライブワイヤー(MR)
風の音だけが聴こえる 2020.03.13 試乗記 勇ましいエキゾーストノートとともに悠々とクルーズする大型アメリカンバイク。そんな既存のイメージと対極にある電動モデルが、ハーレーダビッドソンから誕生した。果たしてどんな走りが楽しめるのか、スペインのワインディングロードで確かめた。新しさが伝わるデザイン
2020年2月初旬、スペイン・マラガで開催されたハーレーダビッドソンの国際試乗会に参加した。その眼目はソフテイルファミリーの2020年モデル試乗だったが、2日間のテストライドを終えたあと、短時間ではあるもののハーレー初の電動モーターサイクル「LiveWire(ライブワイヤー)」に乗ることができた。
2014年に「プロジェクト・ライブワイヤー」としてプロトタイプをお披露目し、1年前、ラスベガスで行われる家電見本市「CES 2019」で市販モデルを発表。欧米では2019年秋から販売開始されている。日本人でその市販モデルに乗るのは、今回試乗会に参加したわれわれ(僕を含めた4人)が初めてとなる。
実車を初めて見たときに口をついて出てきたのは「うゎ、カッコいい!」という言葉だった。きっとバイクに興味を持つ10人が居たとしたら、そのうち9人がそう言うだろう。ライブワイヤーはまさにそんな“オーラ”をまとっていた。
“アメリカンクルーザー”の代名詞たるハーレーとはいえ、その車体構成は完全なスポーツバイクだ。アルミフレームを採用し、従来エンジンがあった場所には大きなバッテリーを搭載する。その下にモーターを備え、ベルトドライブを介して後輪を駆動する。エンジンも排気管もないシンプルでスリムな車体デザインからは、これまでのオートバイにはない“あたらしさ”が強烈に伝わる。
右のグリップにあるスタートスイッチを押すと、音もなく“起動”する。クラッチレバーやシフトペダルはないから、このままアクセルをひねれば走りだす。ハーレーのスタッフからは「十分に注意してアクセルを開けろ」と念押しされた。なにしろライブワイヤーは0-100km/h加速3.5秒という最新1000ccスーパースポーツ並みの加速力を持つのだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
まるで“飛んでいる”かのような……
ワインディングロードを中心に1時間ほど試乗することができた。それは人生で初めての“電動スポーツライド”体験だった。アクセルを戻すと回生ブレーキが利くので、右手首の動きだけで加減速を操ることができる。クルマで言う“ワンペダルドライブ”の感覚だ。アクセルグリップを“ひねる”というアクションは変わらないが、その感覚はジョイスティックで動きを操るコントローラーのようだ。
低い速度域ではモーターのうなりとタイヤからのロードノイズが聞こえてくるが、ある速度域を超えると“風の音” だけの世界になる。まるで自分自身が道の上を“飛んでいる”ように感じられるのだ。それは電気自動車とも異なる、電動モーターサイクルならではの新鮮で感動的な体験だった。
ライブワイヤーはバッテリー充電を最短60分で完了でき、一充電あたりの最大航続距離は235kmという。価格はアメリカ国内で2万9799ドル(1ドル105円換算で約313万円)から。日本での発売および価格については「未定」となっているが、2021年までの導入を目指している、というのがじっさいのところのようだ。
(文=河西啓介/写真=ハーレーダビッドソン/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2135×--×--mm
ホイールベース:1490mm
シート高:761mm
重量:249kg
モーター:永久磁石電動機
最高出力:106PS(78kW)/--rpm
最大トルク:116N・m(11.8kgf・m)/--rpm
一充電最大走行可能距離:235km(MIC Cityテスト値)/158km(WMTCテスト値)
価格:2万9799ドル(1ドル105円換算で約313万円)
※価格は米国仕様車、その他のスペックは欧州仕様車のもの。

河西 啓介
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。










