次世代パワートレインにも期待! 新型スーパースポーツ「マセラティMC20」の全容に迫る
2020.05.22 デイリーコラム既存モデルの流用なのか?
本来ならボクは今ごろモデナにいるはずだった。2019年の冬にテストミュールの存在があきらかにされて以来、クルマ好きの間で静かに盛り上がっていたマセラティの新型スポーツカーが、リニューアルされた工場とともに披露されるはずだったからだ。
新型コロナ禍でイタリアはおろか世界が止まって、「MC20」(当初は「MCXX」)と名付けられた新型モデルのワールドプレミアは早々に2020年9月へと延期されたのだった(加えて残念なことに、この調子でいくと9月になったからといってわれわれ日本人がスムーズに海外出張できるという保証は何もない)。
現時点でMC20と呼ばれる新型車について、その具体的な情報はほとんどないと言っていい。車名の由来はMC(=マセラティ コルセ)の2020年新作、だ。そして2019年以降マセラティ本社からメディアに提供されてきたプロトタイプの写真を見れば、新型スポーツカーがミドシップレイアウトを持つことだけははっきりと分かる。
当初公開されたカムフラージュモデルはおそらくパワートレイン開発用のテストミュールだった。前後サイドのウィンドウ周りやライト周辺、サイドインテークなどを見れば「アルファ・ロメオ4C」がベースであることはあきらか。過去に4Cベースのマセラティ計画もあったことと、4Cの生産が今年で終了すること(4Cはモデナのマセラティでつくっている)から、新型もまた4Cベースだというウワサもあったが、さすがにそれはないだろう。4Cは累計で1万台もつくられた。たとえMC20がCFRPモノコックボディーを使うにしろ、いまさら流用する必要はない。
話のスジとしてあるとするならば、同じようなタイミングで計画のキャンセルがあきらかになった「6C」とも「8C」ともいわれたアルファ・ロメオの次期型高性能モデルからの転用だ。とはいえこちらはというとFRが有力との情報もあった。ならば、これまた延期になった“ディーノプロジェクト”からか……。推測は推測でしかない。楽しいけれども、これくらいにしておこう。
重責を担う歴史的な一台
初期のテストミュールをよく見てみれば、そのホイールベース、特にCFRPモノコックボディー以降が長く、リアのサブフレームが大きくなっていた。つまりエンジンが違う。これは要するに6気筒以上でプラスαのシステムを積むパワートレインであることの証しだ。
最新のプロトタイプ写真を見れば全く新しいスタイリングであることが分かる。マセラティらしいノーズとシンプルなライン構成も見てとれた。ちなみにスターリング・モスに敬意をささげた写真を公表したことは、マセラティがMC20をベースに再びサーキットに戻ってくることの強固な意思表明である。ならば、そこに積まれるパワートレインはいったい何物だろうか? それを想像するための手がかりは、マセラティが“いまさら”ミドシップカーを世に送り出す理由を考察することにこそあると思う。
2019年5月に、エンジン供給元であるフェラーリはマセラティとの取引を早ければ2021年にも終えることを発表した。それを受け、既に「グラントゥーリズモ」の次期型で電動化を推し進めるとしていたマセラティは「内燃機関がすべてなくなるわけではない」と言明している。その意味するところは何か。
答えはシンプルだ。ハイブリッド化された新エンジンユニットをFCAが既に開発し終えているということにほかならない。FCAはグループPSAとの協業も視野に入れつつ、今後5年間で30種類の電動パワートレイン(BEV、PHEV、HV)を市場投入することを発表しており、マセラティもその例外ではない。となれば、マセラティの近未来は一気に“刷新”されることになる。要するにこの歴史あるブランドの一大画期がもうすぐやってくる。それを世界に向かって高らかに宣言するためのアイコンとして、モータースポーツ活動も踏まえ、ミドシップのMC20を世に送り出すというわけだ。
であればなおのこと、そのリアミドには新しいパワートレインが搭載されなければならない。これまでのV6やV8ではいかにマラネッロ製とはいえ、その大役は果たせそうにない。モデナ近郊で目撃されたテストミュールや、オフィシャル写真撮影時のプロトタイプのエンジンサウンドをよくよく聞いてみれば、おそらくはV6エンジンであると推察できる(残念ながらハイブリッドかどうかは分からない)。つまり、MC20の心臓部はV6ツインターボ+ハイブリッドシステムである可能性が高い。そしてこれはまた世界的に見て、次世代スーパーカー用パワートレインのトレンドにも合致している(フェラーリやマクラーレンなど)。
“電動化”を次世代キーワードとしたマセラティ。そのプロローグであり盛大なのろしであるのが、MC20という新型ミドシップスポーツカーなのだと思う。
(文=西川 淳/写真=マセラティ、FCA/編集=関 顕也)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。