新車セールスに効果あり!? ポルシェの“夢の新サービス”について考える
2020.06.05 デイリーコラムマニアがよろこぶ裏舞台
ポルシェが最近はじめた新しい顧客サービスは、クルマ好きにとっての長年の夢をちょっとだけ実現するものだ。その夢とは「自分のクルマがつくられる瞬間、できあがっていく姿をこの目で見たい」というものだ。
ポルシェによると、メーカーと顧客を結びつける同社オンラインサービス「マイポルシェ」内に、この2020年5月19日から「Behind the Scenes(=舞台裏)」という新機能を追加したという。その内容は、ツッフェンハウゼン工場にある「911」と「718ボクスター/ケイマン」の生産ラインにおいて、顧客がオーダーしたポルシェスポーツカーがつくられている姿を撮影した画像2カット(間もなく、さらに2カット追加の予定)が、その顧客自身に提供される……というものだ。
同機能はアメリカ合衆国、ドイツ、英国、カナダ、スイス、スペインという6市場からのスタートで、今のところは残念ながら、わが日本市場は対象ではない。ただし、今後の数カ月でさらなる市場も追加されるというから、期待したいところではある。
また、ポルシェは最大の市場であるアメリカ合衆国限定で、さらなるサービスも開始した。題して「Porsche Track Your Dream」。日本語に訳すと「ポルシェの“あなたの夢を追っかけます”」といったところだろうか。これは上記の工場から出荷されてから納車まで、自分のポルシェが現在、搬送ルートのどこにあるのかを追跡できるサービスなのだという。
技術的には難しくない?
現代のクルマは各部を自分仕様に仕立てる“パーソナライズ”が高度化して、その注文システムはどんどん複雑になり、仕様数も膨大になっている。それを正確な内容とタイミングで生産して、滞りなくデリバリーするために、生産システムや物流システムは高度にIT化されている。そして、その情報はメーカーや販売店、生産ラインにジャストインタイムで部品を納入するサプライヤーまでが共有するのが当たり前となった。
だから、今回の新サービスにしても、実際には“夢みたい”というより「今の生産システムや(最近話題の)リモート技術を使えば、技術的にはむずかしくないんじゃね!?」と、われわれ素人は勝手に考えたりもする。そして「できればもっと多くの工程、いや理想をいえば全工程を動画で見たい」とすら要求したくもなるが、製造業にとって生産ラインは企業秘密の宝庫だ。それを外部に公開するには、その場所だけでなく、画角や時間帯まで厳密に管理しなければならない。しかも、それをライン上のクルマ1台ごとに流れ作業で配信するのだから、実際のオペレーションはそう簡単ではないだろう。
今回のようなサービスはまだポルシェが先べんをつけただけだが、欧州の高級車ブランドでは、カスタムオーダーやシート合わせなどを名目にした本社招待プログラム、聖地(=本社や工場など)巡礼オフィシャルツアー、あるいはクローズドのドライビングレッスンなど、リアルな顧客サービスが多い。欧州の高級車ブランドが、今のような名門になったゆえんには、クルマ自体のデキだけでなく、こういう地道なサービスによるところも大きい。
“所有すること”の価値を大事に
すでに使い古された表現の感もあるが、今後の個人向けビジネスの中心は“モノよりコト”へと移行していくらしい。
クルマがただの実用品に成り下がるなら、なるほどシェアリングやサブスク(=レンタルやリース)といった方法で割り切って“使うだけ”のほうがずっと合理的である。しかし、今後もクルマを愛車と呼ばれる特別な商品であり続けさせるなら、“所有する”クルマへの愛着が増すように、そしてクルマを所有する行為そのものを価値あるコトに昇華させる顧客サービスが重要になってくる。
その意味では、最新のIT技術を使って、さしたるコストもかけず(?)にクルマ好きの長年の夢を実現したポルシェのアイデアは秀逸と思う。それに、こうしたサービスならリアル体験型イベントとは異なり、それこそ軽自動車やコンパクトカーなどの大量生産車でも実現可能だろう。
さらに、こういうサービスが広まれば、見込み発注で生産済みの即納車を買ってしまうと楽しみ半減である。やはり、自分の好きな仕様内容をじっくり吟味してからきちんと注文して、それが工場でつくられて大切に運ばれてくる過程を見ながら、首を長くして納車を待つ……というコト自体が価値ある体験となる。その結果として、クルマを清く正しく(?)購入する行為が見直されて、新車は再びもっともっと売れるようになるにちがいない……と、クルマオタクの妄想は“風が吹けば~”のごとく勝手にふくらんでしまうのだ。日本の自動車メーカーの皆さん、どうっすかね?
(文=佐野弘宗/写真=ポルシェ、本田技研工業/編集=関 顕也)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。