トヨタの新型クロスオーバーSUV「ヤリス クロス」発売
2020.08.31 自動車ニュース![]() |
トヨタ自動車は2020年8月31日、新型コンパクトSUV「ヤリス クロス」を発売した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トヨタ・ヤリス クロスは「ヤリス」のSUV版をうたうクロスオーバーモデルだ。ヤリスシリーズならではの「軽快な走り」「先進の安全・安心技術」「低燃費」を受け継ぎながら、これからの新しい時代に求められる、利便性だけにとどまらないコンパクトSUVの新たな価値が追求されている。
ヤリスよりもひと回り大きなボディーのサイズは全長×全幅×全高=4180×1765×1590mm。車台はヤリスと同じくTNGAの考え方に基づく「GA-B」プラットフォームを採用し、サスペンションはフロントがマクファーソンストラット式、リアがトーションビーム式となる。最低地上高は170mm。
エクステリアのデザインキーワードは「ENERGETIC SMART(エナジェティックスマート)」。フロントまわりでは中央部と下部、さらにフェンダー部までを立体的な構成とすることで精悍(せいかん)な印象を表現。ボディーサイドはフロントからリアコンビランプまでを水平基調の軸で結び、SUVらしい力強さを表している。
ダッシュボードまわりではセンターコンソールからディスプレイオーディオ(DA)にかけて縦方向の流れを強調し、エクステリアとともに力強さをアピール。メーターパネルとDAの上方配置およびヘッドアップディスプレイの採用によってドライバーの視線移動を最小限に抑えた。インストゥルメントパネル上部にはスラッシュ成形によるソフトパッドを採用したほか、ドアトリムには温かみのある新素材フェルトを広範囲に使っている。
SUVらしい高さを生かした充実のラゲッジスペースもヤリス クロスのセリングポイントだ。リアシートバックレストの4:2:4分割可倒機構や6:4分割が可能なデッキボードをトヨタのコンパクトSUVとして初採用。ラゲッジスペースの容量はセグメントトップクラスの390リッター(純ガソリンのFF車の場合)を誇り、110リッターのスーツケースを2個、または9.5インチサイズのゴルフバッグを2個収納できるという。さらに、スマートキーを携帯してリアバンパーの下に足を出し入れするとリアハッチが開くハンズフリーパワーバックドアも搭載。これもまたトヨタのコンパクトSUVでは初採用であり、既存のトヨタ車に備わる同様の機構と比べると約2倍のスピードで開閉できる。
パワートレインは最高出力120PS、最大トルク145N・mの1.5リッター直3直噴「ダイナミックフォースエンジン」+発進用ギア付きCVT、または同じ1.5リッターをベースにしたハイブリッド(システム出力116PS)の2タイプ。ガソリン車には路面状況に応じた3つの走行モードを備えた「マルチテレインセレクト」付きの4WDシステムを設定し、ハイブリッド車には「スノー」と「トレイル」モードを備えた電気式4WD「E-Four」(後軸をモーターで駆動)を用意する。どちらのシステムにも下り坂で速度を一定に保って安定した走行をサポートする「ダウンヒルアシストコントロール」が備わっている。WLTCモードの燃費値はガソリン車が17.4km~20.2km/リッターで、ハイブリッド車が26.0km~30.8km/リッター。
予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」は主要グレードに標準装備。ヤリスと同様にプリクラッシュセーフティーや低速時加速抑制機能などが備わるほか、電動パーキングブレーキの採用によって「レーダークルーズコントロール」が全車速追従機能付きに進化した。さらに、高速走行中の強い横風を検知して車線からの逸脱を抑制する制御をトヨタ車として初めて採用している。
ボディーカラーは「ブラスゴールドメタリック」「シルバーメタリック」の新規開発色をはじめとしたモノトーン8色に加えて、7タイプのツートンカラーもラインナップする。
ラインナップと価格は以下の通り。
【ガソリン車】
- X“Bパッケージ”:179万8000円(FF車)/202万9000円(4WD車)
- X:189万6000円(FF車)/212万7000円(4WD車)
- G:202万円(FF車)/225万1000円(4WD車)
- Z:221万円(FF車)/244万1000円(4WD車)
【ハイブリッド車】
- ハイブリッドX:228万4000円(FF車)/251万5000円(4WD車)
- ハイブリッドG:239万4000円(FF車)/262万5000円(4WD車)
- ハイブリッドZ:258万4000円(FF車)/281万5000円(4WD車)
(webCG)