ホンダが「ヴェゼル」と「WR-V」で大攻勢! 国産コンパクトSUVの買い得モデルはどれだ【2024年夏】
2024.08.14 デイリーコラムお買い得度のみで勝負
「なんか、やたらとコンパクトSUVが多くない?」と街を走るクルマを見て感じている読者諸兄も多いことだろう。昨今の乗用車の新車販売はボディータイプ別でいうとSUVが一番多く、なかでもボリュームが多いゾーンがコンパクトカー。コンパクトクロスオーバーSUVは、いまやトレンドを超えて乗用車の「定番」になりそうな気配すらある。
しかもコンパクトクロスオーバーSUVの市場は、ホンダが「WR-V」の導入に続いて「ヴェゼル」をマイナーチェンジ。さらに「スズキ・フロンクス」のデビューも控えており(正式発売は秋ごろの予定とか)、ますます盛り上がる気配。そこで「2024年夏に最も買い得なコンパクトSUV」を決めようというのが今回のコラムの主題である。
先に断っておくけれど、webCG読者がクルマ選びにおいて最もこだわるであろう「走り」に関しては、今回はスルー。先進装備やその性能に関してもだ。あくまで「バリュー度」だけで優劣を決めていく。だから「選ばれたクルマは先進装備の充実度がイマイチだけど……」というクレームはご容赦いただきたい。
拡大 |
選択肢は盛りだくさん
というわけで、まずはエントリーリストの確認から。
コンパクトSUVを“A&Bセグメントで全長4.3m台まで”と定義すると、トヨタが用意するのは「ライズ」(171万7000円~233万8000円)と「ヤリス クロス」(190万7000円~315万6000円)の2台。日産は「キックス」(308万3300円~370万0400円)。ホンダはヴェゼル(264万8800円~377万6300円)とWR-V(209万8800円~248万9300円)。そしてマツダは「CX-3」(227万9200円~343万4200円)あたりが対象となってくる。
「スズキ・ジムニーシエラ」はクロスオーバーという枠に収まらない本格派なので今回は除外。いっぽうダイハツの「ロッキー」(167万7000円~235万7000円)も入るが、実質的にトヨタ・ライズと同じクルマなのでこの記事では「ロッキー=ライズ」として読んでほしい。それにしても売れているジャンルだけあって激戦区……いや百花繚乱(りょうらん)だなあ。
前提として、「お買い得」という記事テーマ上、ガソリン車に比べて数十万円高くなるハイブリッドはスルーさせてもらおう(もしもこの記事が大好評だったら「お買い得なハイブリッドのコンパクトSUVを探せ!」という企画をやりますよね、編集長?)。つまりハイブリッドしかないキックスはスルー(スタート価格が高めだし……)。残念だけど仕方ない。
決勝進出は3モデル
ページ数に制約があるので予選はパスしていきなり決勝リーグへ進むと、コストパフォーマンスのトップ3はどう考えてもライズとヤリス クロス、そしてWR-V。その3台の戦いとなる。
あらためて価格をチェックするとヤリス クロスが意外と安いことに驚くけれど、ベーシックグレードとなる「X」はいわゆるレンタカー用の廉価グレードで、エアコンがマニュアル式となるなど装備も貧弱。せっかくならオートエアコン付きでアルミホイールを履き、通信ナビ付きのディスプレイオーディオまで標準採用(=実質的にナビが標準装備)の「G」が欲しくなる。ガソリンのFF車で215万円だ。
ところで居住性は今回の判断基準に含まれないけれど、正直なところヤリス クロスの後席はあまり広くない。もし、そこを気にするのであれば広い後席と荷室を誇るホンダのWR-Vはいい選択肢。お値段も209万8800円からで、ベーシックグレードの「X」でもオートエアコンが標準装備だ。
ただし、アルミホイールが標準装備ではないほか、オーディオやナビも非採用。できるだけ出費を抑えるなら販売店オプションの8インチディスプレイオーディオ(10万円弱)を装着することになるが、ヤリス クロスのGに対して「10万円くらい高いかな?」という印象になる。正直なところヤリス クロスはもっと高いと思っていたから意外だ。やるなトヨタ。
売れるには理由がある!
ではコスパに定評のあるライズはどうか?
ベーシックグレード「X」はエアコンがマニュアル式でアルミホイールも履いていないのが気になるので、選ぶなら15万円アップの中間グレード「G」がオススメ。オートエアコンもアルミホイールも装備するにもかかわらず、186万7000円とイメージどおりの激安だ。オーディオは非装着だが、メーカーオプションのバックカメラ付き9インチディスプレイオーディオ(9万7900円)を選んでおけばオーケー(ちょっと画面解像度が粗いけど)。
ただ、オススメは後方だけでなく車両周囲360度が映る「パノラミックビューパッケージ」。だって価格アップはバックカメラ仕様に対してたったの1万6500円なのだから(これは激安!)。それを加えても200万円以下に収まるコスパは見事としか言いようがない。
というわけで、「2024年夏に最も買い得なコンパクトSUV」はトヨタ・ライズ(&ダイハツ・ロッキー)で決まり! トヨタ(というかダイハツ)、スゴイ!
そんなライズはかつて月間販売台数ランキングでトップに立つほど売れまくったけれど、こうやってコスパ比べをしてみればそれも分からなくはない。だって安いんだから。なんだかんだ言っても、安さは正義だ。ヤリス クロスで価格破壊しているトヨタもすごいけど、ダイハツの底力はやっぱり偉大だ。
スズキ・フロンクスが秘めた可能性
ところで、これからこのクラスで台風の目になりそうなのがスズキの刺客、フロンクスだ。ちまたではFFモデルの販売価格(現時点では未公表)が「250万円程度」なんていわれていて、単純に考えるとマイルドハイブリッドでその価格はちょっと高い。けれど、うわさによると「スイフト」だとオプション価格25万円の9インチナビ+全方位モニターが標準装備なのだとか(本当か?)。
その情報が正しければ、実質的な車両本体価格は最上級仕様(モノグレードといううわさもある)で実質230万円程度ってことになる。「質感」に関しては今回の評価対象ではないからここで話をするのは反則だけど、今回のトップ3のモデルと比べてインテリアの質感が高く、そういう意味でもユーザー満足度は高まるだろう。
というわけでチャンピオンはライズとロッキー。WR-Vとヤリス クロスもなかなか。でも“上”を求めるならフロンクスもありかも。それが「最も買い得なコンパクトSUVを探せ、2024夏の陣」の結論だ。
(文=工藤貴宏/写真=本田技研工業、スズキ、トヨタ自動車、日産自動車、マツダ/編集=藤沢 勝)
拡大 |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
NEW
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。






































