“技術の日産”がまたやっちゃった!? カーボンパーツの「C-RTM工法」って何だ?
2020.09.11 デイリーコラム「解析」のたまもの
昨今の自動車開発・製造においてよく耳にするのが、一般的にカーボンと呼ばれる軽量素材「CFRP(炭素繊維強化プラスチック)」の採用だ。CFRPはレーシングカー御用達のイメージが強く、一般ユーザーには縁遠いものと感じている人もいるだろう。ただ、近年ではそんな風潮も変わりつつある。スポーツカーに目を向ければ、CFRPを用いた空力パーツがメーカーでオプション設定されるようになり、よりとがったモデルにはデフォルトの状態でボディーパネル等に採用されている。スポーツカーメーカーの高性能車では、レーシングカーのようにモノコックにまで用いられている例も見る。じわじわとCFRPの採用範囲が拡大されてきているのだ。
そんななか、日産自動車は2020年9月3日に「CFRP成形の新技術」に関する発表を行った。これは近い将来の電動化モデルに向けた、パーツ量産における新提案である。
CFRPパーツは、端的に言えば炭素繊維と樹脂の組み合わせでつくられる。そしてこのパーツ成型の際にはさまざまなステップを踏む必要がある。炭素繊維に樹脂を染み込ませること(含浸)ひとつとっても、手作業による塗り込みや機械による流し込みがあり、成型の段階では、大きな窯で焼くオートクレーブや、金型を用いた圧縮によって型取る方法など千差万別で、それぞれ仕上がり具合も異なる。そしてこれらの工程に多くの時間と労力が割かれるため、CFRPパーツは高価なものになってしまう、というわけだ。
そこで日産自動車は新たに「C-RTM(Compression Resin Transfer Molding)」という工法を編み出した。このC-RTM工法は、金型を用いた型取りをしつつ、同時に加圧し均等に含浸させながら成型するというもの。樹脂を流し込む際の温度変化や浸透性など“流動解析”を行ったことがポイントで、均等な流し込みを可能としつつ、適切な強度を確保し、作業時間を短縮した点が新しい。
細かなところでは、型取りの際に炭素繊維シートのよれやねじれなどが発生しないよう、炭素繊維シートと金型の間に隙間を設けて樹脂を流す工夫もなされている。そうやって含浸の均質化を徹底したことにより、高精度で強度ムラがなく構造部材としても使えるものが出来上がった、というわけである。
![]() |
![]() |
![]() |
-
NEW
ジープ・レネゲード トレイルホーク4xe(4WD/6AT)【試乗記】
2021.1.19試乗記道なき道を突き進むクロスカントリーの祖……こうしたイメージの根強いジープにも、いよいよ電動化の波が押し寄せてきた。ブランド初のプラグインハイブリッド車(PHEV)「レネゲード4xe」の仕上がりを試す。 -
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。