クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

スーパースポーツカー「MC20」登場! これで老舗ブランド・マセラティは再興なるか?

2020.09.28 デイリーコラム 西川 淳

パワートレインは予想外

数カ月前、マセラティの新型スーパーカー「MC20」の内容について自分なりの予測を『webCG』に寄稿した。おおむねその通りになったとは思うが、肝心要のパワートレインに関してはV6ハイブリッドと予測して、完全にハズしてしまった。スーパーカー道を極めるには精進がまだまだ足りない、ってことで……。

想像を超えた、早く乗ってみたいと思わせるマセラティ完全設計の非ハイブリッドマルチシリンダーエンジンをドライバーの背後に積んだことは、しかしクルマ好きにとっては朗報だった。デュアルチャンバー燃焼システム付き3リッターV6ツインターボである(このエンジン開発は2015年にジョルジョプロジェクト内にてスタートしている、と聞けばイタリア車好きの読者なら“あ、なるほど、そういうことかもね”、と思うはず……)。

マセラティは早くから将来の電動化をアピールしてきた。それゆえ、よもや次世代のブランドフラッグシップ&アイコンたる新型スーパーカーにモーターのモの字もないパワートレインが載っかってくるとは想像しなかったのだ! ちなみに電動化の第一歩は、2020年7月に発表された「ギブリ ハイブリッド」である。

もちろんマセラティとて、“電動化”の推進を緩めるつもりなどまるでないようだ。なんとMC20には800Vバッテリー&3モーターのBEV版が近い将来に用意されているという。このスーパーカーのカーボンモノコックシャシーは重いバッテリーの搭載を前提に開発されているというわけだ。

2020年9月9日、マセラティの新型スーパースポーツ「MC20」が世界初公開された。写真はそれに合わせて東京で披露されたモックアップ。
2020年9月9日、マセラティの新型スーパースポーツ「MC20」が世界初公開された。写真はそれに合わせて東京で披露されたモックアップ。拡大
「MC20」の生産は、2020年末にイタリア・モデナにあるマセラティの工場でスタートする。
「MC20」の生産は、2020年末にイタリア・モデナにあるマセラティの工場でスタートする。拡大
「100%マセラティ、100%メイドインモデナ」とうたわれる「MC20」の3リッターV6ツインターボエンジンは、最高出力630PS、最大トルク730N・mを発生。8段のデュアルクラッチ式ATが組み合わされる。
「100%マセラティ、100%メイドインモデナ」とうたわれる「MC20」の3リッターV6ツインターボエンジンは、最高出力630PS、最大トルク730N・mを発生。8段のデュアルクラッチ式ATが組み合わされる。拡大
マセラティ の中古車

100%電気自動車もいよいよ

マセラティはMC20の発表と同時に、そこから始まる次世代に向けたブランド白書も発表している。冷静に考えてマセラティとしてはこちらのほうを世界に大きくアピールしたかったのだろう。MC20は言ってみれば注目を浴びるために上げた“打ち上げ花火”だった。

白書のポイントは5項目あって、中でも重要だと思われる項目が“フォルゴーレ”と呼ばれるマセラティの電動化戦略、と、新型SUV「グレカーレ」の予告の2つである。

フォルゴーレ戦略の中心に据えられるモデルは、MC20のBEVよりも先、2021年に登場する「グラントゥーリズモ」と「グランカブリオ」の後継モデルになりそうだ。これはかねてマセラティ幹部が広言してきた通り、デビュー当初からBEVとなる。マセラティ初の100%電気自動車だ。

とはいえ、これで役者がそろうとは言い難い。MC20にせよ新型グラントゥーリズモにせよ、モデナ籍マセラティ船の船頭候補にはなりえても漕(こ)ぎ手ではない。ところが肝心の漕ぎ手はというと、いかにハイブリッド化が進んだとしても、また真逆のV8シリーズ“トロフェオ”で勇ましく吠(ほ)えたとしても、「ギブリ」や「クワトロポルテ」、「レヴァンテ」というラインナップで、少々心もとなさが残る。決して新しくはない商品ラインナップとそのバリエーションの少なさが、日本市場におけるブランドの影響力低下を招いた要因でもあるのだ。

「マセラティMC20」(モックアップ)のインテリア。細身のセンターコンソールや液晶のメーターパネルといったディテールが見て取れる。
「マセラティMC20」(モックアップ)のインテリア。細身のセンターコンソールや液晶のメーターパネルといったディテールが見て取れる。拡大
2020年7月にデビューした「ギブリ ハイブリッド」には、マセラティの量産車では初となる48Vのマイルドハイブリッドシステムが搭載されている。
2020年7月にデビューした「ギブリ ハイブリッド」には、マセラティの量産車では初となる48Vのマイルドハイブリッドシステムが搭載されている。拡大
「マセラティ・グラントゥーリズモ」は、写真の「ゼダ」を最後に生産終了。2021年に登場するその後継モデルは、100%電気自動車になるという。
「マセラティ・グラントゥーリズモ」は、写真の「ゼダ」を最後に生産終了。2021年に登場するその後継モデルは、100%電気自動車になるという。拡大

象徴としてのスーパースポーツ

そんな日本のマセラティファンに朗報だったのが新型SUVグレカーレの登場予告だ。こちらも2021年にデビューするらしく、シルエットの一部も公開された。サイズ的にはレヴァンテよりコンパクトで、「アルファ・ロメオ・ステルヴィオ」とコンポーネンツの多くを共有することになる。もちろん+電気モーターのハイブリッドがパワートレインの主力になるだろう。そして、将来的にはこのグレカーレがブランドの主力モデルとなることは間違いない。レヴァンテとともに大小2つのSUVが販売をけん引することになる。

つまり、マセラティもまたSUVブランドというイメージが、好むと好まざるとにかかわらず強まっていく。けれどもヘリテージにSUVのようなクルマがないマセラティにとって、“売れるカテゴリー”とはいえ、この分野への偏った注力はブランドイメージの毀損(きそん)にもつながりかねない。だからこそ、MC20やBEVのグラントゥーリズモ、さらにはモータースポーツへの復帰が必要だったのだ。ちなみに筆者のようなスーパーカー世代にとって、マセラティとはミドシップスーパーカーのブランドだった。つまり、MC20にはヘリテージがある。グラントゥーリズモやモータースポーツについては言わずもがな。

マセラティそのものは日本においていまだ良好なブランドイメージを保ち続けている。MC20が登場したことで、世のクルマ好きたちはマセラティをまだまだ見どころのあるブランドであると再認識したことだろう。MC20のワールドプレミアと同時に発表された矢継ぎ早の次世代戦略の数々は、MC20の役目が、やはり世界の注目を大いに引きつけるための“打ち上げ花火”であったことを物語っている。

(文=西川 淳/写真=マセラティ/編集=関 顕也)

2021年のデビューが予告されているマセラティの新型SUV「グレカーレ」。その車名は、イタリアに吹く風の呼び名に由来する。
2021年のデビューが予告されているマセラティの新型SUV「グレカーレ」。その車名は、イタリアに吹く風の呼び名に由来する。拡大
「レヴァンテ」には、新型車「グレカーレ」ともども、人気のカテゴリーであるSUVの製品としての期待がかかる。写真はエルメネジルド・ゼニアとのコラボレーションで生まれた限定車「レヴァンテSグランスポーツ ゼニア ペッレテスータ」。
「レヴァンテ」には、新型車「グレカーレ」ともども、人気のカテゴリーであるSUVの製品としての期待がかかる。写真はエルメネジルド・ゼニアとのコラボレーションで生まれた限定車「レヴァンテSグランスポーツ ゼニア ペッレテスータ」。拡大
西川 淳

西川 淳

永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

マセラティ の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。