2021年注目のF1ドライバー角田裕毅が会見 「ハミルトンの7冠を抜きたい」
2020.12.21 自動車ニュース![]() |
2020年12月21日、2021年にアルファタウリ・ホンダでF1デビューを飾る角田裕毅(つのだゆうき)選手のオンライン取材会が開催され、現在の心境やレースに向けての抱負が語られた。
7年ぶりの日本人F1ドライバー角田裕毅
モータースポーツに興味がある人ならともかく、「角田裕毅」というレーシングドライバーの一般的な知名度はまだ高くはないだろう。
2000年神奈川県生まれの20歳。年端もいかぬ4歳からカートを始め、全日本カート選手権などで活躍したという、王道ともいえるキャリアのスタートであった。彼の活動をサポートするホンダとの付き合いは、2016年に鈴鹿サーキットレーシングスクール卒業後、ホンダの若手ドライバー育成プログラムに入ってから。同年FIA F4選手権にスポット参戦し四輪デビューを果たし、2017年から2年間フル参戦。2018年にはFIA F4でシリーズチャンピオンに輝いた。
2019年からはフィールドを海外に移し、この時からF1でホンダとパートナーを組むレッドブルのジュニアドライバーにもなる。FIA F3シリーズ9位、ユーロフォーミュラ・オープンで4位という成績をおさめ、今年はF1直下のカテゴリー、FIA F2に打って出た。
F2では、かつて佐藤琢磨とともに英国F3チャンピオンを獲得したこともあるトレバー・カーリン率いるカーリンから参戦。世界中から百戦錬磨の若手が集う同シリーズで、シーズン当初は安定感を欠くも徐々に勝負勘をつかみだし、シルバーストーンでの第5戦、レース2で初優勝。最終戦までにポールポジション4回と3勝、ドライバーズランキングで3位という好成績を残した。
F1ドライバーになるためには、「スーパーライセンス」が必要となる。FIA(国際自動車連盟)は2016年から、世界各国の各カテゴリーごとにポイントを振り分け、一定期間で一定数以上のポイントを獲得したドライバーにこのライセンスを与えるルールとしているが、今季の活躍もあり、角田はこの条件を満たすことができた。
さらにレッドブルの“ドライバー人事担当”ともいえるドクター・ヘルムート・マルコのお眼鏡にかなったことで、2021年、晴れてアルファタウリ・ホンダからF1デビューを飾ることとなった。F1のグリッドに日本人ドライバーがつくのは、小林可夢偉以来、7年ぶりとなる。
![]() |
速さとオーバーテイク、タイヤマネジメント力の高さ
F1最終戦アブダビGP直後に行われた若手ドライバー向けのテストでは、シーズンを戦い終えたばかりのアルファタウリをドライブ。精力的に走り込み、5番手タイムを記録した角田選手がこのたび帰国し、記者団の取材に応じた。
12戦、24レースが組まれた今年のF2では、F1参戦に必要なスーパーライセンス獲得を目指し、血気盛んなライバルたちと覇を競い合った。結果、ランキング2位だったカラム・アイロット選手のわずか1点差、タイトルを取ったミック・シューマッハー選手とは15点差となる、シーズン3位の座を射止め、しっかりとスーパーライセンスの条件をクリアした。
自分のどの部分が評価され、F1昇格となったと思うかとの質問には、「F2で3勝できたということもあるが、特に予選での走り、ポールを4回取れたのがマルコさんに気に入ってもらえたと思う」と自己分析をしてみせた。
角田選手の武器は速さだけではない。切れ味抜群のオーバーテイクも彼の持ち味のひとつだ。特に11月のバーレーン戦では、シーズン終盤のプレッシャーからか予選でスピンを喫し最後尾グリッドとなるも、レースとなれば次々と前車をかわして6位入賞を果たしてしまった。単に抜くだけでなく、タイヤマネジメントを怠らなかったからこそなしえた挽回であり、このことがF1でも重要なスキルとなってくるのは言うまでもない。
彼を評価したのはレッドブルだけではない。F2選手権での最優秀新人賞である「アントワーヌ・ユベール・アワード」、そしてFIAの「ルーキー・オブ・ザ・イヤー」も受賞。「F1をはじめとするルーキーの中から、自分がルーキー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたのは驚きだった。うれしい気持ちでいっぱい」と喜びを語った。
![]() |
「ハミルトンと戦ってみたい」
2021年、ついに最高峰カテゴリーに到達した角田選手は、どのように戦っていくつもりなのだろうか。彼の頭にあるプランを話してくれた。
「シーズン序盤から中盤までは、ルーキーらしく、ミスをしてもいいと思うくらいの走りで限界を探りたい。経験豊富なチームメイトであるピエール・ガスリーから吸収しつつ、自分のポテンシャルでどこまでいけるのかを見極め、そして終盤には、学んだことを成長につなげ、1戦1戦で改善していくような流れとしたい。もちろん優勝したいが、チームのためにポイントを獲得していきたい」
来季、F2からF1に昇格する“仲間”のシューマッハー選手、ニキータ・マゼピン選手はハースからデビューする。今季の戦闘力やランキングからすれば、角田選手のアルファタウリのほうが上であり、レッドブルのジュニアドライバーということで、とても恵まれた環境にいると思われがちである。しかし彼自身「相応の結果が出せないと、(ジュニアドライバー以外の)他のドライバーと変わらない」とし、厳しい現実についてもしっかりとわきまえているのが印象的だった。
戦ってみたいドライバーの筆頭は、「自分が7~8歳の時にマクラーレンをドライブしているのを見たルイス・ハミルトン選手。彼が今年達成した7冠の記録を抜くことが野望ですね」。志は高く、けれどレースでは思い切りよく。失敗から学ぶ謙虚さと、あっという間に吸収してしまう伸び代を感じさせる、頼もしいドライバーである。
(文=bg/写真=Getty Images / Red Bull Content Pool)
-
NEW
第639回:自動車文化を盛り上げたい! トーヨータイヤの“バーチャルオートサロン”訪問記
2021.1.27エディターから一言「東京オートサロン」の中止もなんのその! トーヨータイヤがオンラインコンテンツ「TOKYO AUTOSALON 2021 Special Site」を公開。世界各国のカーガイが登場するリポートからは、「こんな時こそ盛り上がりたい! 盛り上げたい!」という熱い思いが感じられた。 -
NEW
メーカーの知恵の見せどころ コロナに効く自動車技術はあるか!?
2021.1.27デイリーコラム世の中がコロナ禍の影響を受けるようになってはや1年、自動車業界にはどんな変化があっただろうか? 抗ウイルスを意識した技術や製品に焦点を当てつつ、コロナ時代のカーライフについて考えた。 -
NEW
シトロエンC3シャイン<エメラルドインテリア>(FF/6AT)【試乗記】
2021.1.27試乗記マイナーチェンジで見た目の印象が強まった、シトロエンのコンパクトハッチ「C3」。そのステアリングを握ったなら、つくり手のポリシーを感じるほどの、個性的な乗り味にも驚かされることだろう。 -
ヤマハ・トリシティ300(CVT)【レビュー】
2021.1.26試乗記フロントに2つのタイヤが付いた、ちょっと変わったオートバイ。ヤマハが提案する新型三輪モデル「トリシティ300」に乗ったなら、普通の二輪車とはかなり違ったバイクライフが送れるに違いない。 -
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします!