マツダが「MX-30 EVモデル」を発売 航続距離256kmの電動コンパクトSUVが登場

2021.01.28 自動車ニュース webCG 編集部
マツダMX-30 EVモデル
マツダMX-30 EVモデル拡大

マツダは2021年1月28日、同社初の量産電気自動車(EV)「MX-30 EVモデル」を発表。同日、販売を開始した。

 
マツダが「MX-30 EVモデル」を発売 航続距離256kmの電動コンパクトSUVが登場の画像拡大
 
マツダが「MX-30 EVモデル」を発売 航続距離256kmの電動コンパクトSUVが登場の画像拡大
 
マツダが「MX-30 EVモデル」を発売 航続距離256kmの電動コンパクトSUVが登場の画像拡大
 
マツダが「MX-30 EVモデル」を発売 航続距離256kmの電動コンパクトSUVが登場の画像拡大
 
マツダが「MX-30 EVモデル」を発売 航続距離256kmの電動コンパクトSUVが登場の画像拡大
 
マツダが「MX-30 EVモデル」を発売 航続距離256kmの電動コンパクトSUVが登場の画像拡大
 
マツダが「MX-30 EVモデル」を発売 航続距離256kmの電動コンパクトSUVが登場の画像拡大
 
マツダが「MX-30 EVモデル」を発売 航続距離256kmの電動コンパクトSUVが登場の画像拡大
 
マツダが「MX-30 EVモデル」を発売 航続距離256kmの電動コンパクトSUVが登場の画像拡大
 
マツダが「MX-30 EVモデル」を発売 航続距離256kmの電動コンパクトSUVが登場の画像拡大
 
マツダが「MX-30 EVモデル」を発売 航続距離256kmの電動コンパクトSUVが登場の画像拡大

環境に配慮した結果の35.5kWh

MX-30は、シンプルなスタイリングや観音開き式のドアなどを特徴とするコンパクトクロスオーバーである。日本では2020年10月にマイルドハイブリッドモデルが発売されており、このたび欧州で先行販売されていたEVモデルも導入されることとなった。

EVの中でも通勤や買い物などのデイリーユースに最適化されたモデルとなっており、リチウムイオンバッテリーの総電力量は35.5kWh、一充電走行可能距離はWLTCモードで256kmとアナウンスされている。マツダはこのバッテリー容量について、LCA(ライフサイクルアセスメント)評価による二酸化炭素排出量の抑制を意図したものと説明。生産と利用(走行)の双方において排出される二酸化炭素の総量を、ディーゼル車より抑え、かつ実用的な使用環境に見合った走行距離を考慮して、この電力量としたという。

モーターは水冷式の交流同期電動機で、最高出力107kW(約145PS)/4500-1万1000rpm、最大トルク270N・m(約27.5kgf・m)/0-3243rpmを発生。充電は最大入力6.6kWまでの普通充電と、CHAdeMO規格の急速充電に対応している。

EVでもマツダらしい走りを追求

ドライブフィールのよさについても重視しており、車両構造はマイルドハイブリッド車と共用としつつ、車体底部のバッテリーパックを骨格として用いた環状構造の採用により、低重心化とボディー剛性の強化を実現。駆動力の緻密な制御によって操縦安定性を高める「G-ベクタリングコントロール プラス」についても、EV用に改良を加えた「エレクトリックG-ベクタリングコントロール プラス」として装備している。

また、モーターペダル(内燃機関車で言うアクセルペダル)の調整については、人の感覚にあったトルクコントロールを追求。回生ブレーキと摩擦ブレーキからなる「回生協調ブレーキ」は、ドライバーが意図する制動の範囲内で最大限のエネルギー回生を行いつつ、不足分を摩擦ブレーキによって補うかたちで制御を開発したという。またトランスミッションは搭載していないものの、ステアリングホイールにはパドルを装備しており、通常の「D」レンジから上に2段、下に2段の、計5段階の疑似的な変速を可能にしている。

このほかにも、モーターのトルクに同期したサウンドを発生するシステムも搭載。加速の状況をドライバーが無意識に認知できるよう配慮がなされている。

こうした車両側の特徴に加え、MX-30 EVモデルではコネクテッドサービス「マツダコネクト」にもEV向けの機能を追加。携帯端末を用いて遠隔で充電やエアコンのオン・オフが可能なほか、充電スポットの検索および同検索情報の車両への送信、バッテリー残量やエアコン作動状態などのチェックが可能となっている。

ラインナップと価格は以下の通り。

  • EV:451万円
  • EVベーシックセット:458万7000円
  • EVハイエストセット:495万円

年間の販売計画台数は500台となっている。

2022年にはレンジエクステンダーの導入も予定

マツダではMX-30 EVモデルの販売に際し、エンジン車に慣れたユーザーにもEVを検討してもらえるよう、多数のサービスを用意している。具体的には、エンジン車と同等の残価率を設定した残価設定ローンや、購入・保有に関する疑問に答えるEV専用ダイヤル、EVの使用感を体験できる1DAYモニター試乗などを用意。また2021年秋をめどに、コネクテッドサービスを活用してバッテリー状況をモニタリングし、バッテリーに優しいクルマの使い方をアドバイスする「バッテリーケアアドバイス」の導入も予定している。

さらに、一充電走行可能距離に不満を持つユーザー向けに、ロータリーエンジンを発電に用いたレンジエクステンダーも開発。2022年に市場導入する予定だ。

(webCG)

関連キーワード:
MX-30, マツダ, 自動車ニュース