マツダMX-30ロータリーEVエディションR(FF)
ロータリーファンへの贈り物 2023.12.18 試乗記 11年ぶりに復活したマツダの市販ロータリーエンジン搭載車「MX-30ロータリーEV」の発売記念特別モデル「エディションR」に試乗。「8C」型と呼ばれる新開発の1ローターエンジンが発電に徹する、新たなシリーズ式プラグインハイブリッドの走りやいかに。シリーズハイブリッド機構を同軸に配置
このロータリーエンジンを使ったプラグインハイブリッド=ロータリーEVがMX-30に搭載されるのは、そもそもMX-30がマツダにおける電動車の先兵役というポジションの商品だからだ。以前からマイルドハイブリッド車(MHEV)とバッテリー電気自動車(BEV)を用意するMX-30には、ほかのマツダ車同様のエンジンルームのほか、駆動用電池を搭載できる床下構造もすでにある。
実際、今回のロータリーEVは、エンジンからモーター、ギアボックス、発電機などを同軸配置するシリーズハイブリッド機構をフロントのエンジンルームに搭載すると同時に、床下にはリチウムイオン電池を積む。ただ、電池の量はBEV仕様より少なくなって(35.5 kWh→17.8kWh)おり、もともとの燃料タンク用スペースは空いている。ロータリーEVでは、そこに50リッターというMHEV仕様と同等容量の燃料タンクも置く。
今回の取材はマツダの横浜R&Dセンターを拠点としたメディア試乗会によるもので、取材車はバッテリーがほぼ満充電された状態で供された。許された取材時間は撮影も含めて3時間だった。純粋な試乗にあてられた時間はこのうちの約1時間半で、走行ルートは首都高速と東京湾アクアライン、そして横浜周辺の市街地。ご想像のとおり、外部充電された電力を使い切るようなコンディションではなかったことを、最初にご報告しておく。
さて、ロータリーEVといっても、内外装に特別なところはとくにない。外観でそれと分かるのはバッジ類のみ。メーター表示項目のいくつかはロータリーEV特有になるが、クラシカルな三眼式という基本レイアウトは変わりない。また、リアシートの床が少し高くなっていて、平均的な身長以上の大人だと、太ももが少し持ち上がるのはBEV仕様と同じだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
発電に徹するロータリーエンジン
MX-30ロータリーEVのセンターコンソールのスイッチでは、デフォルトの「ノーマル」、そして「EV」に「チャージ」という3つの走行モードが選べる。ノーマルモードは、電池残量があるうちは基本的にBEVとして走り、電池残量が半分を切ってからはエンジンを適宜かけながら、バランスのいい高効率な運用になるという。いっぽうのEVモードは電池残量ぎりぎりまでBEVとして走る。
いずれのモードでも、エンジンを停止したまま走るMX-30の動力性能は、このクラスのBEVとしては“穏当”といったところで、遅くはないが、特筆するほど速くもない。駆動モーターはロータリーEV専用だが、最高出力や最大トルクはBEV仕様のそれと大差ない。ただ、車重はロータリーEVのほうがBEV仕様より100kg以上重いので、それが体感的な動力性能にも影響しているのだろう。
パワートレインのしつけはBEV仕様と基本的に同じで、なかなかうまい。アクセルをガバ開けしてもギアのバックラッシュに起因するような衝撃はほぼ感じさせず、しかしアクセル操作と実際の加速レスポンスに不自然なズレがあるわけでもない。このあたりは、さすが“人馬一体”を絶対社是とするマツダらしい仕上がりといえる。
ノーマルモードやEVモードでも、アクセルペダルを従来のエンジン車でいうキックダウンスイッチ領域まで深く踏み込むと、自動的にエンジンが始動する。エンジンが発電に徹するロータリーEVでは、システム上の最高出力はエンジンなしでも発生できるようになっている。しかし、全開領域では最高出力を継続的に発揮できるように、エンジンをかけて電力を供給する制御となるわけだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
電気ドリルのような音
電池残量が十分にあるかぎり、アクセルペダルを緩めて低負荷になるとエンジンも停止するが、このあたりのエンジンの出入り制御もシリーズハイブリッドらしく、とても滑らかだ。エンジン音も「無意識でいるとエンジンの存在に気づかない」なんてことはいわないが、走っていればロードノイズにまぎれるくらいの静粛性は確保されている。物理的な遮音・吸音に加えて、エンジンをかけるタイミングなども、できるだけ静かに感じられるように工夫しているという。また、ロータリーのコンパクトさを生かして、すべての回転機構が同軸配置されていることも、この滑らかさに奏功しているのかもしれない。
これまで経験したロータリーエンジンは往復運動でエネルギーを生み出すレシプロエンジンとは別次元の滑らかさだったから、今回もそうなのか……と思ったら、この8C型にかぎってはそうでもないらしい。
8C型はシングルローターなので、偏心運動による振動をマルチローターのように打ち消すことはできないし、1ローターあたり830ccという排気量も大きめだ。この取材で開発担当氏に「8C型の振動騒音処理のむずかしさを、レシプロでたとえると?」と質問したら、彼は「2気筒くらい」と率直に答えてくれた。つまりは今回のロータリーEVは、エンジン自体は静かな部類ではないということだ。
実際、電池残量を10%きざみで選べるチャージモードで、あえて積極的な発電を要する設定にしてみると、ロータリーはこれまで以上に高回転で稼働しはじめる。そのエンジン音はコンパクトカーで高回転まで回したかのような音量で、「ロータリーが特別に好きではないが、エンジン音自体は嫌いではない」という平均的クルマ好き(?)の筆者には、正直いってあまり心地よいサウンドには感じられない。それはこれまで経験したことのある2ローターや3ローターの音とも明らかに異なり、欧州の某メディアにあった「電気ドリルのような音」という表現に、思わずヒザをたたきたくなったりもした。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ちょっと面白いアシグルマ
実際、MX-30ロータリーEVには、スピーカーで雑音や音色を制御するノイズキャンセラーやサウンドコントロールの類いは備わっていないが、個人的にはぜひとも追加してほしいと思った。生粋のロータリーマニアはともかく、そうでない人間にとっては、今のままでは、正直ちょっと耳ざわりにすぎるからだ。
もっとも、前記のように外部充電をうまく活用しながら運用するかぎりは、静粛性も低くなく、パワーフィールも穏やかであつかいやすい。操縦安定性もほどほど穏当で、回生協調としてはブレーキタッチもリーズナブルだ。
しいていえば、コーナーやジャンクションにツッコミ気味に進入してしまったりすると、リアがちょっと不安定になる尻軽感がある。これは他モデルより重い車重に、ほぼ6:4というノーズヘビーな重量配分、そしてシンプルなリアのトーションビームサスペンションがあいまったものと考えられる。マツダの主力モデルであれば重量配分の改善、あるいはリアサスペンションの独立マルチリンク化も望みたいところだが、このクルマが大量に売れるとはマツダも想定していないだろう。
最近の世界動向を見るに、プラグインハイブリッド車が思ったより長く生き残る可能性も出てきたが、このロータリーEVがマツダの主力パワートレインに据えられる可能性は低そうだ。以前ご報告した8Cの生産ライン(参照)も、ロータリー技術を継承するのが第一義で、大量生産を見越したものには見えなかった。
というわけで、悪いデキではないがクセもあるロータリーEVは、MX-30というくせ者マツダ(?)に搭載されることからも分かるように、マツダの未来を担うゲームチェンジャーというより、生粋のマツダファンやロータリーファンへの贈り物的存在……と考えたほうがよさそうだ。伝統のロータリーを今に残すには、現実としてこのカタチしかない。
売れ筋グレードで500万円弱の価格は、たとえば「トヨタRAV4 PHEV」と比較すると安くはない。ただ、本体価格でほぼフル装備だし、今なら購入時に55万円のCEV補助金(東京都ならそこに45万円追加)が出る。実質400万円台前半なら、ちょっと面白いアシグルマとして射程内という向きもおられよう。
(文=佐野弘宗/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
マツダMX-30ロータリーEVエディションR
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4395×1795×1595mm
ホイールベース:2655mm
車重:1780kg
駆動方式:FF
エンジン:0.83リッター1ローター
モーター:交流同期電動機
エンジン最高出力:72PS(53kW)/4500rpm
エンジン最大トルク:112N・m(11.4kgf・m)/4500rpm
モーター最高出力:170PS(125kW)/9000rpm
モーター最大トルク:260N・m(26.5kgf・m)/0-4481rpm
タイヤ:(前)215/55R18 95H/(後)215/55R18 95H(ブリヂストン・トランザT005A)
燃費:15.4km/リッター(WLTCモード)
価格:491万7000円/テスト車=491万7000円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:2137km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:--km/リッター

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
NEW
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
NEW
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。 -
NEW
これがおすすめ! ツナグルマ:未来の山車はモーターアシスト付き【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!フリーランサー河村康彦がジャパンモビリティショー2025で注目したのは、6輪車でもはたまたパーソナルモビリティーでもない未来の山車(だし)。なんと、少人数でも引けるモーターアシスト付きの「TSUNAGURUMA(ツナグルマ)」だ。 -
NEW
これがおすすめ! マツダのカーボンネガティブ施策:「走る歓び」はエンジンのよろこび【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!華々しく開幕したジャパンモビリティショー2025の会場で、モータージャーナリストの今尾直樹が注目したのはマツダブース。個性あふれる2台のコンセプトカーとともに公開されたカーボンネガティブの技術に未来を感じたという。 -
NEW
これがおすすめ! ダイハツK-OPEN:FRであることは重要だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でモータージャーナリストの鈴木ケンイチが注目したのはダイハツの「K-OPEN(コペン)」。米もクルマの値段も上がる令和の日本において、軽自動車のスポーツカーは、きっと今まで以上に注目されるはずだ。 -
NEW
これがおすすめ! トヨタ・ランドクルーザー“FJ”:タフでかわいい街のアイドル【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025の展示車は、コンセプトカーと市販モデルに大別される。後者、実際に買えるクルマのなかでも、特に多くの注目を集めていたのは、つい最近発表された「トヨタ・ランドクルーザー“FJ”」だった!






















































