クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

マツダMX-30(4WD/6AT)

新しい上質 2020.12.17 試乗記 島下 泰久 「わたしらしく生きる」をコンセプトに開発された、マツダの新型クロスオーバー「MX-30」。いざ乗り込んでみると、これまでのマツダ車では味わえなかった、さまざまな個性が見えてきた。

難問に対するアンサー

2019年の東京モーターショーで発表された時にはEVだったMX-30だけに、いくらこれもマツダ初とはいえ、マイルドハイブリッドでの登場と聞いて少々ガッカリしたことは確かだ。けれど、それはEVをつくらないという話ではなく、まずEVは市場拡大中のヨーロッパ向けが優先で、日本は普及させやすいマイルドハイブリッドから攻めていく戦略なのだと聞けば、確かにそのほうが賢明だとも思う。

幸いにもMX-30は、他にいくつもアピールポイントを持ったクルマである。一番に挙げられるのは、やはりデザインだろう。造形うんぬんもそうなのだが、このクルマは至るところで、どこか感性を刺激してくる感があるのだ。

最新のマツダ車に共通していた、移ろいゆくサイド面だったり五角形グリルだったりというデザイン要素を、このクルマはことごとく使っていない。実際、デザイナーにはそれらに頼らずマツダらしさを形にするようにという難問が提示されていたそうだが、それは見事に実現されているように思う。バッジが無くてもちゃんとマツダに見えて、それでいてシンプルでクリーンな新鮮味のあるデザインはアピール力がある。

フォルムはいわゆるSUVクーペで、リアゲートがかなり寝かされている。これなら2ドアにしてもよさそうだが、それではユーザーが限られる。しかし通常のリアドアではこのシルエットは実現できない……という煩悶(はんもん)から導き出された解決策が、「RX-8」以来の再登場となるフリースタイルドアだ。

「マツダMX-30」は、2020年10月にデビュー。サイズとしては、先行して発売されたSUV「CX-30」とほぼ同じ。
「マツダMX-30」は、2020年10月にデビュー。サイズとしては、先行して発売されたSUV「CX-30」とほぼ同じ。拡大
「MX-30」のデザインテーマは「ヒューマンモダン」。シンプルでありながら記憶に残る造形が目指されている。
「MX-30」のデザインテーマは「ヒューマンモダン」。シンプルでありながら記憶に残る造形が目指されている。拡大
ほかのマツダ車に見られる「シグネチャーウイング」は、あえて不採用。彫りの深いヘッドランプをはじめ、独自の意匠でデザインされている。
ほかのマツダ車に見られる「シグネチャーウイング」は、あえて不採用。彫りの深いヘッドランプをはじめ、独自の意匠でデザインされている。拡大
「MX-30」最大の特徴が観音開きのフリースタイルドア。Bピラーを持たないボディー構造だが、リアドアの内部には側方からの衝突に備える補強部材が仕込まれている。
「MX-30」最大の特徴が観音開きのフリースタイルドア。Bピラーを持たないボディー構造だが、リアドアの内部には側方からの衝突に備える補強部材が仕込まれている。拡大
マツダ MX-30 の中古車

凝りに凝ったインテリア

左右に設けられた観音開きのリアドアは、開口部こそ小さいもののフロントが80°、リアは82°まで大きく開き、また車体側もBピラーレスとされることで、後席への十分な乗降性を確保している。もちろんリアドアは、通常のドアに比べれば幅が狭いし、フロントドアを開かず単独で開けることはできないなど、多少は不便なことは否めないが、それもこのスタイルを実現するためである。こうしたデザイン重視の姿勢も、これまたマツダ車“らしさ”の一要素といえるかもしれない。

そんな外観以上に目を引きそうなのがインテリアだ。シンプルな水平基調のレイアウトに、フローティングさせたセンターコンソール、マツダ初のタッチパネルとされたエアコン操作パネルなどによってスッキリ感、先進感が演出されている。一方で目を引くのが、至るところにサスティナブルな素材があしらわれていることだ。

センターコンソール周辺に標準、その他の部位にはオプションで使われている「ヘリテージコルク」は、今年100周年を迎えたマツダの前身、東洋コルク工業へのオマージュ。材料はコルク栓の生産時に出る端材だという。

ドアトリムに使われたふわっとした感触の素材は、呼吸感素材と呼ばれる。これはリサイクルPETからつくられたものだ。また、試乗車が装着していた「インダストリアルクラシカルパッケージ」は、シートのファブリックにリサイクル糸を約20%使用。また、プレミアムヴィンテージレザレットと呼ばれる表皮は、あえてムラ感のある色合い、柔らかな手触りで、まるで本革のようだが、実際にはその名の通りの人工皮革である。動物から採取するのではなく、なめしのために有機溶剤を使うこともないという、まさにサスティナブルな素材なのだ。

82°の角度まで開くリアドア。シートベルトの取り付け部がドア側に集約されているのも、乗降性を高めるポイントだ。
82°の角度まで開くリアドア。シートベルトの取り付け部がドア側に集約されているのも、乗降性を高めるポイントだ。拡大
インテリアは、ドライバー中心の空間としながらも、水平基調のダッシュボードを採用するなど開放感も追求されている。
インテリアは、ドライバー中心の空間としながらも、水平基調のダッシュボードを採用するなど開放感も追求されている。拡大
浮き上がって見えるセンターコンソールも特徴的なディテールのひとつ。シフトレバーの操作パターンはL字型になっている。
浮き上がって見えるセンターコンソールも特徴的なディテールのひとつ。シフトレバーの操作パターンはL字型になっている。拡大
カップホルダーのふたをはじめ、インテリアの一部には、マツダこだわりのコルク材が用いられている。
カップホルダーのふたをはじめ、インテリアの一部には、マツダこだわりのコルク材が用いられている。拡大

主役はあくまで前2席

気になる後席は、まず居住性については大人にも十分な余裕がある。頭上も思ったほどは狭くない。ただし、座面長はもう少しあってもいい。

ドア、リアクオーターにもウィンドウがあるので閉塞(へいそく)的とまでは言わないが、やはりあまり明るい空間ではない。ウィンドウが開閉できないのも、長時間だと息が詰まるかも。大面積のガラスサンルーフでも欲しいところだ……後席のために。

乗り降りは頭をぶつけないよう体の入れ方にコツが要るが、前席を前に出していれば、さほど苦ではない。問題は降りる時で、前に座っていた人がフロントドアを開けたままにしておいてくれないと厄介なことになる。前席のスライドとリクライニングはシートバックにあるスイッチで行えるが、ドアノブまで手を伸ばすのは難儀である。ちゃんとドアを開けておいてとアピールしておかなければならない。

このクルマの場合、主役はあくまで前2席と思っていたほうがいいだろう。基本的にはそのシルエットの通り、やはりクーペなのだ。

再び運転席へ。このスッキリとして上質な空間に居ると、背筋が伸びる感じがしてくる。走りの気分が高ぶってきて……という他のマツダ車とはちょっと、いや、かなり違った雰囲気。運転も、何だかジェントルになりそうに思えてくる。

後席には、まずフロントドアを開け、次にヒンジが後ろにあるリアドアを開けて乗り込む。空間としては余裕があるものの、開放感はもう少し欲しいところ。
後席には、まずフロントドアを開け、次にヒンジが後ろにあるリアドアを開けて乗り込む。空間としては余裕があるものの、開放感はもう少し欲しいところ。拡大
オプション「インテリアパッケージ」を選択した試乗車のコンビシート。写真のブラック×ブラウンのほか、グレー×ホワイトも選べる。
オプション「インテリアパッケージ」を選択した試乗車のコンビシート。写真のブラック×ブラウンのほか、グレー×ホワイトも選べる。拡大
インテリアの素材も興味深い。ペットボトルのリサイクル材(写真中央)に、ビンテージ感を出した人工皮革が組み合わされる。
インテリアの素材も興味深い。ペットボトルのリサイクル材(写真中央)に、ビンテージ感を出した人工皮革が組み合わされる。拡大
「MX-30」にはFF車と4WD車がラインナップされており、今回は後者に試乗した。トランスミッションは6段ATのみとなる。
「MX-30」にはFF車と4WD車がラインナップされており、今回は後者に試乗した。トランスミッションは6段ATのみとなる。拡大

パワーユニットはキャラ弱め

実際、走りっぷりも、どこか穏やかだ。直列4気筒2リッター自然吸気エンジンに小型電気モーターを1基組み合わせたマイルドハイブリッドの「eスカイアクティブG」は、減速時に回生によって蓄えた電気で発進や加速をアシスト。これが特に低回転域での粘り感につながっている。また、アイドリングストップからのエンジン始動も滑らかかつ迅速で、そこはかとなく爽快感が増している。これで燃費にもいくらか貢献しているなら十分アリだろう。ただし、新鮮味はあまり感じられず、その点では、これだけで選びたくなるようなものではないのも事実だ。

フラット感を意識したというサスペンションは、確かに高速道路でジョイントを通過した際なども目線のブレが少ない印象。おかげで乗り心地もしなやかになったように感じられる。18インチタイヤのせいか、鋭い入力に対してはコツコツくるのだが、低速よりも、ある程度の速度でゆったりと行くのにちょうどいい設定と感じられた。

こうして見るとMX-30、よくマツダがこういうクルマを今、世に出したなとあらためて驚かされる。先代「CX-5」以降、今に至るマツダ車は、端的に言って低くてなまめかしくて、走りの気分をかき立てて……というクルマ好きのド真ん中みたいなところを狙ってきたのに、いきなりそれとは真逆を行く、まさに“意識高い系”ユーザーに響きそうなこういうクルマをつくれたことには、率直に言って感心させられた。マツダ、懐深いじゃない! 

ぜいたくを言えば、走りっぷりにはもう少し明確に違った味つけがされていてもよかったかもしれない。あっさりクリーンな分、心揺さぶる要素がちょっと弱めに感じられるのだ。案外、こういうクルマにこそ「スカイアクティブX」を載せるべきだったのでは? という気もする。

いや、それよりも、やはり早くEVをということになるだろうか。日本でのEV版の発売は2021年1月からを予定している。ロータリーエンジンを使ったレンジエクステンダー付きEVやPHEVは、予定が少々延びて2022年以降の発売になりそうだ。私と同じような物足りなさを感じた方は、今しばらくの待ちである。

(文=島下泰久/写真=郡大二郎/編集=関 顕也)

「MX-30」のサスペンション形式は、駆動方式にかかわらずフロントがマクファーソンストラット式、リアがトーションビーム式となっている。
「MX-30」のサスペンション形式は、駆動方式にかかわらずフロントがマクファーソンストラット式、リアがトーションビーム式となっている。拡大
2リッターエンジンをモーターがアシストする「eスカイアクティブG」ユニット。ほかにピュアEVやプラグインハイブリッドもラインナップに加えられる見込み。
2リッターエンジンをモーターがアシストする「eスカイアクティブG」ユニット。ほかにピュアEVやプラグインハイブリッドもラインナップに加えられる見込み。拡大
高輝度ダーク塗装を施した18インチホイール(写真)は、Cピラー部の「MAZDA」ロゴプレートとのセットオプション。
高輝度ダーク塗装を施した18インチホイール(写真)は、Cピラー部の「MAZDA」ロゴプレートとのセットオプション。拡大
オプション「セーフティーパッケージ」を選択した試乗車には、シグネチャーLEDランプ付きのリアコンビランプが装着されていた。
オプション「セーフティーパッケージ」を選択した試乗車には、シグネチャーLEDランプ付きのリアコンビランプが装着されていた。拡大
今回は320kmほどの距離を試乗。燃費は満タン法で10.9km/リッター、車載の燃費計で11.6km/リッターを記録した。
今回は320kmほどの距離を試乗。燃費は満タン法で10.9km/リッター、車載の燃費計で11.6km/リッターを記録した。拡大

テスト車のデータ

マツダMX-30

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4395×1795×1550mm
ホイールベース:2655mm
車重:1520kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:6段AT
エンジン最高出力:156PS(115kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:199N・m(20.3kgf・m)/4000rpm
モーター最高出力:6.9PS(5.1kW)/1800rpm
モーター最大トルク:49N・m(5.0kgf・m)/100rpm
タイヤ:(前)215/55R18 95H/(後)215/55R18 95H(ブリヂストン・トランザT005A)
燃費:15.1km/リッター(WLTCモード)/16.1km/リッター(JC08モード)
価格:276万6500円/テスト車=332万6380円
オプション装備:ボディーカラー<ソウルレッドクリスタルメタリック・3トーン>(11万円)/ベーシックパッケージ<交通標識認識システム+本革巻きステアリング+フロントドアインナーハンドル[プラチナサテン]+ヒーテッドドアミラー+本革巻きシフトノブ+照明付きバニティーミラー+自動防げんルームミラー+ステアリングベゼル&スイッチ[プラチナサテン]+リアパッケージトレイ+アドバンストキーレスエントリーシステム[アンサーバック機能・リアゲート連動&アドバンストキー×2]>(7万7000円)/セーフティーパッケージ<アダプティブLEDヘッドライト+ヘッドランプユニット内シグネチャーLEDランプ+デイタイムランニングライト+クルージング&トラフィックサポート+リアコンビランプユニット内シグネチャーLEDランプ+スマートブレーキサポート+前側方接近車両検知>(12万1000円)/ユーティリティーパッケージ<自動防げんドアミラー[運転席]+ステアリングヒーター+運転席&助手席シートヒーター&スーパーUVカットガラス[フロントドア]+IRカットガラス[フロントガラス&フロントドア]+運転席10Wayパワーシート&ドライビングポジションメモリー機能[シート位置&アクティブドライビングディスプレイ&ドアミラー角度]>(8万8000円)/インダストリアルクラシックパッケージ<エクステリアパッケージ(ピラーガーニッシュ[ピアノブラック]+Dピラーメッキ&「MAZDA」ロゴ+215/55R18 95Hタイヤ&18×7Jインチアルミホイール[高輝度ダーク塗装])+ブラウンインテリアパッケージ(自動防げんルームミラー[フレームレス]+フロントドアアームレスト[合成皮革]+コルク付きプルハンドル+ホーンパッドリング[プラチナサテン]+リアサイドトリムアームレスト[合成皮革]+ニーレストパッド[合成皮革]+グローブボックスノブ[サテンクローム]+LEDマップランプ[リア]+シート材質[クロス×合成皮革]+エンジンスタートスイッチリング[プラチナサテン])>(11万円)/360°セーフティーパッケージ<360°ビューモニター+ドライバーモニタリング>(8万6880円)/ボーズサウンドシステム<AUDIOPILOT2+Centerpoint2>+12スピーカー(7万7000円)

テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:2694km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:321.6km
使用燃料:29.6リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:10.9km/リッター(満タン法)/11.6km/リッター(車載燃費計計測値) 

マツダMX-30
マツダMX-30拡大
「MX-30」のメーターは両サイドの2つのメーターが機械式。中央部が液晶パネルになっている。
「MX-30」のメーターは両サイドの2つのメーターが機械式。中央部が液晶パネルになっている。拡大
中央部分の表示を速度計から運転支援システムに切り替えた状態。
中央部分の表示を速度計から運転支援システムに切り替えた状態。拡大
運転席の右前方には、パーキングセンサーやカメラ、シートポジションメモリーなどのスイッチが並ぶ。
運転席の右前方には、パーキングセンサーやカメラ、シートポジションメモリーなどのスイッチが並ぶ。拡大
荷室の容量は5人乗車時で400リッター。60:40分割式の後席を倒すことで長尺物の積載に対応する。
荷室の容量は5人乗車時で400リッター。60:40分割式の後席を倒すことで長尺物の積載に対応する。拡大
後席の背もたれを倒し、容量を最大化した状態の荷室。背もたれ部分には若干の傾斜が残る。
後席の背もたれを倒し、容量を最大化した状態の荷室。背もたれ部分には若干の傾斜が残る。拡大
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

マツダ MX-30 の中古車
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。