ハイブリッドの好敵手! 「アルトゥーラ」と「296GTB」に見るスーパーカーの近未来
2021.07.05 デイリーコラム足並みがそろってる?
フェラーリとマクラーレンという、今やF1界のみならずロードカー界でもライバルとなったブランドが相次いでプラグインハイブリッドのスーパーカーをデビューさせた。2021年2月17日に発表されたのが「マクラーレン・アルトゥーラ」、そしてつい先だって、同年6月24日には「フェラーリ296GTB」が登場している。
面白いことに両車のハイブリッドパワートレインは一見、とてもよく似ている。大枠で言えばともに、「3リッターの120度V6ツインターボ+8DCTに1つの電気モーターとバッテリーを組み合わせたプラグインハイブリッドシステム搭載の2シーターミドシップ後輪駆動スーパーカー」(=A)である。
とはいえ冷静に見て似ているのは「最高のパフォーマンスを目指した時に必須となる基本エレメント」のみだ。つまり、上記Aに関して言えば、(V8ミドシップのスーパーカーに代わりうるPHVのミドシップスーパーカーをつくろうと思ったなら)誰もがそこから走り出すスタートラインのようなものだと思ってもらえばいい。後々明らかにしていきたいけれども、そこから先の技術的表現にこそそれぞれのブランドの個性や哲学が垣間見えて、そちらのほうがずっと面白いことが分かるだろう。
スーパーカーブランドによるハイブリッド化の兆しは2000年代後半に始まった。もちろん研究開発はそれ以前から行われてきたが、具体的な盛り上がりをみせたのはフォーミュラ1がKERS(カーズ)を採用した2009年以降である。
2010年春には早くもフェラーリがハイブリッドシステムを積んだプロトタイプの「599 HY-KERS(ハイカーズ)」を登場させている。これはEV走行も可能な12気筒のハイブリッドモデルだった。
一方、2010年に心機一転、“マクラーレン・オートモーティブ”としてロードカーシーンに復活したマクラーレンだったが、その数年前、つまり「MP4-12C」の開発当初から積極的にハイブリッド関連の技術者を採用しており、こちらもハイブリッドモデルの登場がずっと取り沙汰されていたのだ。
そして2013年春には両ブランドがそろってハイブリッドシステムを積んだ限定ハイパーカー、「ラ フェラーリ」と「P1」を発表する。世界最高峰ブランドが限定モデルとはいえフラッグシップにモーター+バッテリーを積んだことで、スーパーカー界の電動化への道筋がはっきりと示されたといっていい。
もっとも、量産スーパーカー界において真にハイブリッド化の先陣を切ったのはわれらがホンダだった。アメリカ生産の2代目「NSX」もまた、バンク角こそ75度ながらV6ツインターボに前後計3つのモーターを加えたハイブリッドスーパーカーであることを忘れてはならない。そしてそのコンセプトモデルのデビューが2012年初頭であったことも!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
似ているなかにも違いはある
いささか前置きが長くなってしまった。本稿のメインテーマは時を同じくして誕生したハイブリッドスーパーカー、“アルトゥーラ対296GTB”から遠望するスーパーカーの近未来である。
まず、先にお約束した通り、この2台のそれぞれの個性について簡単に説明しておこう。まずはマクラーレンだ。ご存じのように彼らはカーボンファイバーシャシー以外のロードカーをつくったことがない。アルトゥーラもまた重いバッテリー搭載を考慮した最新のCFRPモノコックボディーを採用した。重心位置をできるだけ低く中央に寄せるパッケージがマクラーレンロードカー最大の特徴である。
結果、容量7.4kWhのバッテリーと最高出力95PSの電気モーターを積んでいるにもかかわらず、車両乾燥重量は1395kgと、「720S」比で+110kg、「570S」比では+80kgにおさまっている。
そして新開発のV6エンジンははっきりとロングストローク(ボア84mm×ストローク90mm)だ。車体の軽さを生かして瞬発力を重視、ということだ。
対する296GTBはどうか。ボディー骨格はアルミスペースフレーム。得意であるはずのカーボンをあえて量産ロードカーには使わない。アルミ技術の進化や拡張性などメリットも多い。重くなるぶんはモーター出力でカバーしようと考えている節があって、その昔、599ハイカーズ開発の際も「重量1kg増しにつきモーター1PS以上アップが目標」と聞いたことがある。実際、296GTBにおいても「F8トリブート」比でおよそ140kg重くなっているが、モーターの最高出力はアルトゥーラのほぼ倍、167PSとした。ちなみにバッテリー容量はアルトゥーラとほぼ同じ7.45kWhである。
296GTBに搭載されたV6エンジンは、アルトゥーラ用とは打って変わってショートストローク(ボア88mm×ストローク82mm)。このサイズは「SF90ストラダーレ」のV8と同じ、もっと言うと「マセラティMC20」用の3リッター90度V6ネットゥーノとも同じだ。開発陣の間では「ピッコロV12」と呼ばれていたらしく、8500rpmまで許容するエンジンのサウンドにも期待したい。また低回転域では大出力モーターでトルクを補えるという算段だろう。
296GTBにおいてパワートレインやエアロダイナミクスのほかに最も注目されるべきは、既存のV8モデルよりも50mm、ホイールベースを短くしたこと。V6搭載のメリットを生かしたパッケージで、それこそザ・ハンドリングマシンといわれた「ディーノ」のコンセプトはここに復活したといえそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いわば電動化の伝道師
両車とも、最新のテクノロジーを駆使して磨き上げたエアロダイナミクス処理を随所にちりばめた。それがスタイリングの個性となって現れている。以前のようなこれみよがしなデバイスに頼っていない点も、未来のスーパーカースタイルを感じさせる。いや、プレ空力時代へと先祖帰りしたというべきか。
パフィーマンススペックを見れば、296GTBに軍配が上がる。けれどもこれはおそらく、ブランドラインナップにおける位置づけ、つまりは開発スタート時点におけるグレードターゲットの違いではないだろうか。つまり、アルトゥーラは570Sの、296GTBはF8のポテンシャル進化を狙った、と。もっとも、それぞれの後継モデルではなく新たなシリーズであるとメーカー側は主張しているのだが。
これら2モデルは、スーパーカー界の頂点に位置する2ブランドの今後、主力を担うことになる。つまり既存モデルのパフォーマンスをハイブリッドモデルで大幅に超えていくことで、電動化への確かな道筋としたいというわけだ。さらにエンジンの楽しみを社会が許すギリギリまで活用したい、それもできるだけ効率的に、というそれぞれの思惑も透けて見える。
両ブランドともこの先数年以内にロードカーの全車ハイブリッド化は確実で、2025年以降にはフルEVの登場も期待できそうだ(他のハイエンドブランドも同じ)。ハイブリッドモデルを順次投入し、バッテリー駆動性能のアピールを増やしていくことで、カスタマー側のクルマに対する思いの重心を確実に電動パワートレインへと移していこうというわけである。
そして、さらなる電動パワートレイン時代がやってきた時に、最も重要になってくるのは、最新のエアロダイナミクスをフルに活用し、ブランドの実績や伝統、歴史を物語るような美しいスタイリングを表現し続けることであろう。
(文=西川 淳/写真=フェラーリ、マクラーレン・オートモーティブ/編集=関 顕也)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。