ホンダが「インテグラ」復活を宣言 果たして勝算は?
2021.09.08 デイリーコラム国産高級車ブランドの元祖
ホンダファンの間で「インテグラ復活」が話題となっている。2021年8月16日のwebCGのニュース記事にもあるように、ホンダの米国現地法人がアキュラブランドで「インテグラ」を復活させると発表した。同社によると、新型インテグラの復活は2022年で、オリジナルと同じファントゥドライブ精神とDNAをもつ“プレミアムコンパクト”だそうだ。
ご承知の向きも多いように、アキュラとはホンダが海外で展開する高級車専業ブランドで、現在はアメリカ合衆国とカナダ、メキシコ、中国、クウェートなどで展開している。ただ、実際の販売は年間15~17万台を売り上げる合衆国が圧倒的なメインマーケットで、それにカナダも含めた北米だけで全販売台数の9割を占める。クルマの開発拠点も北米だ。
アキュラは1986年に合衆国でスタートした。そもそものキッカケは、1981年に導入された対米自動車輸出の自主規制にある。1970年代の石油ショック以降、ホンダの初代「シビック」など日本車の“売れすぎ”に業を煮やした合衆国政府と当時のビッグスリーは露骨な“ジャパンバッシング”を展開。日本は対米自動車輸出台数の自主規制に追い込まれた。いわゆる日米自動車摩擦である。
これを機に日本メーカーはそろってアメリカ現地生産に乗り出す。いっぽうで、日本からの輸出は台数そのものが制限されるので、一台あたりの利益率の高い高付加価値商品にする必要があり、国産メーカーは次々とアメリカ向け高級車の開発に乗り出した。トヨタのレクサスや日産のインフィニティも同様だが、これらのスタートは1989年だった。それよりひと足早かったアキュラこそが国産高級車ブランドの元祖ということもできる。
![]() |
インテグラからRSXに
スタート時点のアキュラに用意されたのが旗艦の「レジェンド」とインテグラの2機種だった。その後、1990年に「NSX」が、1992年に「ビガー」が加わって、アキュラは独立ブランドらしい規模に成長していく。当時、アキュラはスタートから5年連続でJ.D.パワーの調査による“ディーラー顧客満足度”でトップとなり、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いだった。
現在のアキュラの車名はすべてアルファベット3文字になっているが、こうしたコードネーム的な車名に統一されるようになったのは2000年前後のことだ。インテグラも日本でいう4代目(2001年発売)から「RSX」となった。ただ、そのRSXも1世代かぎりで2006年に姿を消した。販売の主力が「MDX」や「RDX」などのSUVに移ったためだ。
日本におけるインテグラは前身となった「クイント」同様(初代インテグラの国内名称は「クイント インテグラ」)にシビックより“半クラス上級”の若者向けのファッショナブルなモデルと位置づけられた。初代インテグラの国内発売は1985年だから、北米アキュラ版を最初から織り込んで開発されたことも明らかだった。5ドアや4ドアも用意されたが、日米とも3ドアクーペが売れ筋となったこともあってか、世代を追うごとにスポーツ性を増して、3~4代目には「タイプR」も設定された。
![]() |
インテグラの重要性
今回のインテグラ復活には、北米のアキュラファンにとって、3つの大きな意味がある。
ひとつは車名の原点回帰だ。現在のアキュラの車名はすべてアルファベット3文字なのだが、今回の復活モデルは前モデル最後のRSXではなく、インテグラを名乗っている。もしかしたら、新しいインテグラを機に、アキュラは車名戦略を含めたマーケティング全体を見直すつもりなのかもしれない。
2つ目は、その存在が2代目NSXの2021年モデルをもっての生産終了と、ほぼ同時に明かされたことだ。じつはNSXに先がけて、レジェンドのアキュラ版である「RLX」も2020年モデルを最後に姿を消している。つまり、NSXがなくなると、顧客満足度で連続1位を獲得していた時代の元祖アキュラ(の子孫)が完全に断絶してしまうことになる。しかし、インテグラが2022年モデルとして登場するなら、それをギリギリで回避できることを意味する。かなり強引な理屈だが、イメージやストーリー性が勝負の高級車ブランドにとって、こういう歴史的事実や継続性は重要なのだ。
最後は、インテグラというのは、単なる古いアキュラではないということだ。1986年のスタートからRSXとして生産終了する2006年まで、インテグラはアキュラのエントリーモデルであり続けた。イメージリーダーはレジェンドやNSXだが、この時代のアキュラを本当に支えたのはインテグラである。また、現在のアキュラのターゲット顧客層であるアメリカの中高年にとっても、インテグラはもっとも身近で、おそらく青春時代の記憶に残っているアキュラだ。
![]() |
果たして勝算は?
新型インテグラがどんなクルマになるかは不明である。しかし、現時点で明らかな「オリジナルと同じDNA」や「プレミアムコンパクト」といったキーワードからすると、かつてと同じくシビッククラスの骨格をもつ3ドアクーペになると思われる。つまり、シビックベースの現行セダン「ILX」の事実上の後継機種になる可能性が高い。複数のバリエーションがあるかもしれないが、最強モデル(最後のNSXと同じく「タイプS」を名乗るか?)は次期「シビック タイプR」由来の2リッターターボを積むと考えるのが自然だ。
北米で確固たる地位をきずいたアキュラは北米市場で年間16万~18万台を売り上げるが、全盛期が年間20万台を軽く超えていたことを考えると、少し物足りなくもある。もはやスポーツクーペは大量販売を期待できるジャンルではないが、根強いファンは存在する。となれば、不人気ジャンルゆえに競合も手薄となっている今だからこそ、アキュラ主顧客層の記憶に強く残るインテグラ復活に勝機あり……と判断しても不思議はない。
NSX生産終了の報がアキュラスポーツカー潜在顧客の渇望感を刺激しまくっているところに、手が届きやすい価格のスポーツクーペを投入すれば人気沸騰の可能性もなくはない。そう考えると、NSXと絡めた今回のインテグラ復活は、用意周到な高等戦術(?)ともいえる。
今回のインテグラ復活の知らせには、わが日本でも熱狂的なホンダファンが色めきだった。しかし、今回の発表はあくまで北米現地法人によるもので、日本向けの公式コメントはまったくない。そして漏れ伝わってくる内部情報も合わせると、新型インテグラが日本で発売される可能性はかぎりなく低そうなのが、残念ではある。
(文=佐野弘宗/写真=本田技研工業/編集=藤沢 勝)
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。