ホンダが自動運転モビリティーサービスに向けた実験開始 実現目標は2020年代半ば

2021.09.08 自動車ニュース webCG 編集部
「マッピングビークル」。2021年9月から行われる実証実験で高精度地図の作製にあたる。
「マッピングビークル」。2021年9月から行われる実証実験で高精度地図の作製にあたる。拡大

本田技研工業は2021年9月8日、ゼネラルモーターズおよびその子会社であるGMクルーズホールディングスLLC(以下、クルーズ)と共同で展開を予定している、国内での自動運転モビリティーサービス事業に向けて、自動運転技術に関する実証実験を同年9月中に開始すると発表した。

高精度地図が作製された後、実際に公道でテスト走行を行う自動運転車両「クルーズAV」。
高精度地図が作製された後、実際に公道でテスト走行を行う自動運転車両「クルーズAV」。拡大
ホンダの説明用資料から。自動運転モビリティーサービスで使用される予定の車両、「クルーズ・オリジン」。
ホンダの説明用資料から。自動運転モビリティーサービスで使用される予定の車両、「クルーズ・オリジン」。拡大
「クルーズ・オリジン」の車内でどんなサービスが利用できるかは、現時点では未定である。
「クルーズ・オリジン」の車内でどんなサービスが利用できるかは、現時点では未定である。拡大
ホンダは自動運転モビリティーサービスのほか、カーシェアリングや自動配送ロボ、マイクロモビリティーといった分野でも事業展開を進め、「移動」と「暮らし」の新価値の創造を目指すとしている。写真は2030年時点でのイメージ図。
ホンダは自動運転モビリティーサービスのほか、カーシェアリングや自動配送ロボ、マイクロモビリティーといった分野でも事業展開を進め、「移動」と「暮らし」の新価値の創造を目指すとしている。写真は2030年時点でのイメージ図。拡大

5年ほどでサービス開始!?

今回発表された実証実験はまず、ホンダの開発拠点に近い都市である栃木県宇都宮市において実施される。自動運転車両がより安全に走行するための準備として、2021年9月から「マッピングビークル」(地図作製車両)を用いた高精度地図の作製をスタート。高精度地図の準備が整い次第、自動運転車両「クルーズAV」による、歩行者をはじめとする交通参加者がいる環境での公道走行も行い、日本の交通環境や関連法令などに合わせた自動運転技術を開発・検証する。その後はほかの大規模都市でもマッピングビークルやクルーズAVを走らせ、開発を加速させる計画だ。

実証実験はホンダとクルーズが共同で取り組み、将来的にはホンダとクルーズ、ゼネラルモーターズの3社が共同開発している自動運転モビリティーサービス事業専用車両である「クルーズ・オリジン」を活用し、2020年代半ばに「自動運転モビリティーサービス事業」を日本国内で展開することを目指す。

自動運転モビリティーサービス事業の詳細については、ホンダは現時点では明らかにしておらず、「これまでにない移動空間とサービスを驚きのある発想で提供し、街と人々をあらゆる制限から解放する」という目標を提示するにとどまるが、交通システムとしては自家用車やバス、電車といった既存システムの空白を埋める存在であり、より便利で快適なサービスを提供できるとしている。

(webCG)

関連キーワード:
ホンダ, 自動車ニュース