あのお金で何が買えたか!? 新車販売ランキング上位モデルと同じ価格帯で買える中古車を検証
2021.12.06 デイリーコラムヤリスの敵は1シリーズ?
筆者の見立てによれば、クルマ好き界隈(かいわい)は「クルマを買うなら新車に限る。中古車なんてもってのほか!」と考える一派と、「中古車、全然悪くないじゃん?」と考える一派に分かれている。そしてその中間に、というか中間に見えて実は新車派寄りの位置に、「中古車も“認定中古車”なら悪くないよね。街場の中古車屋で買う気はないけど」とうそぶく派閥が潜んでいる。
この争いはほとんど宗教戦争のようなものなので、「絶対新車派」の諸君を折伏(しゃくぶく)しようとは思わない。だが、主には「中古車、全然悪くないじゃん?」と考える各位に向け、そして新車派に近い「認定中古車ならOKでしょ派」の各位にも少しだけ向けて、「新車販売ランキングの上位モデルと同じ価格帯で買える中古車」のプロモーションを行いたい。
なおwebCGから原稿料は出るが、中古車業界からの宣伝料みたいなものは特にいただいていないことを、あらかじめお断りしておく。
さて、日本自動車販売協会連合会が発表している「乗用車ブランド通称名別順位」によれば、2021年上半期(1~6月)の販売台数第1位は「トヨタ・ヤリス」であった。これは「ヤリス クロス」や「GRヤリス」も含んでの成績だが、まぁめんどくさいので「全部ヤリスだった」ということにすると、その代表的なグレードは「ハイブリッドG」。新車価格は213万円である。
そして213万円前後の車両価格で狙える、ヤリスよりもちょっとあるいはグッといい感じのBセグまたはCセグ中古車といえば……まずは先代の「BMW 118i Mスポーツ」が、新車ヤリスに対する有力な対抗馬となるだろう。ちなみに車両価格210万円ほどで、走行2万km前後の認定中古車を見つけることができる。
選択肢はさまざま
トヨタ・ヤリスもいいクルマであることは間違いないが、筆者が考える難点は「乗り心地がイマイチ」ということと「内装デザインがあまりカッコよくない」ということだ(後席が狭いのはどうでもいい)。
それに対してBMW 118i Mスポーツは乗り心地が(ヤリスと比べれば)良好で、インテリアデザインもBMW風味がさく裂していてなかなかカッコいい。そしてFRならではの甘美なステアフィールや、BMWならではのシュンシュン回るエンジンの気持ちよさもある。ヤリス ハイブリッドに比べて「燃費は断然劣る」という難点と、「中古車である」という重い病は抱えているが、総合力では思いっきり上回っていると思うのだが、どうだろうか。
また新車のヤリス ハイブリッドGに対しては「プジョー308 GT BlueHDi」(走行2万km台の2018年式が200万円前後)や、先代「アウディA3スポーツバック1.4 TFSI」(走行1万km台の2018年式が210万円前後)、あるいは現行型「スバル・インプレッサスポーツ2.0i-L EyeSight」(走行1万km台の2018年式が200万円前後)などが、筆者にとっては「中古だけど、ヤリス ハイブリッドの新車以上に魅力的では?」と思える一群だ。
ライバル不在(?)のルーミー
2021年上半期(1~6月)の新車販売台数第2位は「トヨタ・ルーミー」であった。1リッター直3の自然吸気、またはターボエンジンを搭載する、カーマニアからはまったく評価されていない小型トールワゴンである。代表的なグレードである「G」(自然吸気エンジン)の価格は174万3500円。
で、車両価格170万円ぐらいで狙える中古車で、新車のルーミー以上の満足が得られるトールワゴンないしはそれに近いボディー形状のクルマなど、簡単に見つかるだろうと思った筆者である。なぜならば、敵はカーマニア的にも評価が高い「スズキ・ソリオ」ではなく、ルーミーだからだ。
……だがこの戦いは、意外にも苦戦した。「これぞ!」という中古車がなかなかないのだ。
いや、例えば車両価格170万円ぐらいで買える2016年式の「アウディA1スポーツバック1.0 TFSI」は、走りに関してはどこからどう見てもトヨタ・ルーミーより断然上だが、そんなところで比較するのはひきょうというものだ。「手ごろな価格」と「スペース効率」が売りのルーミーさんに対して「質感」が売りの(でも狭い)アウディをぶつけて「勝った勝った!」とはしゃいだところで、意味がないのである。
そう考えると……新車のトヨタ・ルーミーといい勝負ができる類似カテゴリーの中古車は、せいぜい「ホンダ・フリード+」(走行3万km台の2018年式「1.5G Honda SENSING」が170万円前後)ぐらいだろうか。そしてこの「(スズキ・ソリオ以外は)ライバル不在である」という点が、カーマニアからは評価されないトヨタ・ルーミーというクルマが、世の中ではバカ売れしている理由なのだろう。
孤高のアルファード
新車販売ランキングの3位に移ろう。2021年上半期の3位は「トヨタ・アルファード」であった。オラオラ顔と、ごく一部のオーナーのオラオラ運転により、カーマニアからは「不倶戴天(ふぐたいてん)の敵」とされている一台だ。グレード数は多いが、新車価格は純ガソリンエンジン(3.5リッターV6)の「GF」が520万2600円で、2.5リッター直4ハイブリッドの「G“Fパッケージ”」が557万3000円だ(どちらもFF)。
で、不倶戴天の敵ゆえに成敗してくれようと類似の中古車を探してみたのだが――これまたルーミーと同様、これぞという競合が見当たらない。「メルセデス・ベンツVクラス」(走行1万km台で2019年式の「V220dスポーツ」が530万円前後)では、いささか弱いと思われるのだ。
ミニバンではなく「3列シートのSUV」でもよしとするならば「メルセデス・ベンツGLS」(走行8万km台の2016年式「GLS550 4MATIC」が510万円ぐらい)と、「ボルボXC90」(走行3万km台の2018年式「T5 AWDモメンタム」が540万円ぐらい)は、存在感と走りの質においてトヨタ・アルファードを上回るだろう。だが、2列目シートの圧倒的な安楽性を中心とする「アルファードならではの魅力」を、メルセデス・ベンツGLSとボルボXC90の両3列シートSUVが明確に打ち負かしているかといえば、答えは微妙だろう。
2021年上半期1位だったトヨタ・ヤリスは比較的御しやすい相手であり、紙幅の関係で省略した4位の「トヨタ・カローラ」(のなかで一番売れてる「カローラ ツーリング」)も、「フォルクスワーゲン・ゴルフヴァリアント」(ゴルフ7ベース)や先代「BMW 3シリーズ ツーリング」をぶつければ、普通に勝機は出てくる。
だが、カーマニア的な評価軸において「大したことない」と思い込んでいたルーミーとアルファードが超強力な敵であったのは意外であり、己の勉強不足をここに恥じるものである。どうもすみません。
(文=玉川ニコ/写真=トヨタ自動車、BMWジャパン、グループPSAジャパン、アウディ ジャパン、スズキ、本田技研工業、メルセデス・ベンツ日本/編集=藤沢 勝)

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。