高価格でもお買い得!? 高性能ハッチバック「GRMNヤリス」の実力に迫る
2022.02.21 デイリーコラム「数字ありき」ではないマシン
2022年1月某日、筑波サーキットで話題の「GRMNヤリス」のステアリングを握ることができた。この日は開発テストも同時に行われていて、開発ドライバーのひとりである石浦宏明選手の朝のタイムアタックでは、非公式ながらなんと1分2秒946というタイムを記録。その後の試乗でも、高いパフォーマンスを何周にもわたって持続できる走りっぷりに、大いに感銘を受けたのだった。
そのラップタイムもそうだし、エントリーで731万7000円という、「GRヤリス」のさらに8割増しにもなる価格や、ボディー剛性向上のための「スポット溶接の545カ所追加」に「構造用接着剤の塗布長12m伸長」、そして「500台の限定販売台数」なども含めて、象徴的な数字につい目が向いてしまいがちなGRMNヤリスだが、TOYOTA GAZOO Racing(以下、TGR)が志したのは、そうした数字に表れる要素ではない。目指したのは一貫して「モータースポーツの現場からフィードバックされたパーツ、制御を取り入れたクルマにする」ということで、実はサーキットでの目標ラップタイムすらも、まったく設定されていなかったという。
開発を担当したのはGRヤリスと同じ面々で、石浦宏明選手に大嶋和也選手という開発ドライバーの顔ぶれも一緒。違ったのは、すでにGRヤリスが世に出て、スーパー耐久や全日本ラリーなどの競技での実績があったということである。そのノウハウを生かして、“サーキットパッケージ”ならそのままサーキット走行に行き、全開走行を楽しみ帰ってくることが可能な、そして“ラリーパッケージ”ならそのままラリーに出て帰ることができるクルマが、開発目標とされたのだ。
例えば、1、3、4、5速とファイナルギアにSNCM材(ニッケルクロムモリブデン鋼鋼材)を使い、さらにショット処理を行うことで強度を高めた駆動系などは、まさしくモータースポーツの現場からのフィードバックが反映されたものといえる。実際にモリゾウ選手こと豊田章男社長もドライブしたスーパー耐久の車両は、駆動系トラブルに見舞われていた。常々言われている「モータースポーツを起点とするクルマづくり」が、まさに実践されたわけである。
磨き抜かれたスポーツギア
一方、前述のボディー剛性の向上にしても、それ自体が目標とされたわけではなく、ちゃんと動機があった。GRMNヤリスには、開発目標を愚直に実現するべく、従来の市販車の常識を覆すようなパーツがいくつも使われている。その象徴が“サーキットパッケージ”が採用する、ほぼSタイヤ並みの超ハイグリップを誇る、ヨコハマタイヤの「アドバンA052」。要するにそのボディーは、このタイヤを履きこなせる車体を目指した結果として必要な強化策が施されたということなのだ。
ちなみに「履きこなせる」と書いたのは、単に「履く」だけなら、市販品だけに難しい話ではないよという意味である。求めたのは、性能としてそのタイヤの実力をしっかり引き出せるものであることはもちろん、その大きな負荷にクルマが負けることなく、行くだけでなく楽しんだ後にしっかり帰ってこられることであり、また厳しさを増す騒音規制などをクリアし、当然ながら保安基準を問題なく満たし車検に通るクルマとすることだった。ブランドとしてはTGRとはいえ、トヨタ自動車が世に送り出すクルマだけに当たり前のことなのだが、それは容易に想像できるように、簡単ではなかったのである。
結果として、冒頭に記したように、筑波という一周1分ちょっとのコースでGRヤリスよりも2.5~3秒ほど速いラップタイムをたたき出したGRMNヤリス。しかし、繰り返しになるが、そのタイム自体が目標だったわけではない。タイム狙いならブーストアップでパワーを高めればいいだけのこと。そうではなく、TGRが目指したのは、モータースポーツで鍛えた知見やノウハウによって研ぎ澄ませたスポーツギアとしてのGRヤリスなのだ。
さらに言えば、このクルマは購入後にも機能向上のソフト/ハード両面での「アップデート」と、ユーザーそれぞれの走りの傾向、好みなどに合わせた「パーソナライズ」というプログラムも用意されている。このあたりも、まさに「モータースポーツを起点とするクルマづくり」の世界観によるものである。
限定台数500台に対して、すでに何倍もの抽選予約が殺到しているという、このGRMNヤリス。ここまで記してきたように、その内容は実に玄人好み、マニアックで、これだけ価格が上がっていても272PSのエンジンパワーは変わっていないクルマなのに、それだけの支持を集めているということは、なかなか感慨深いものがある。それは、GRヤリスが登場してから約2年の間に、「TGRが生み出したマシンならば、絶対スゴいものになるに違いない」という信頼のようなものが、しっかり築き上げられたということにほかならないからだ。
2022年2月28日の注文予約締め切りまでは、まだ少し時間がある。安い買い物ではないが、内容を考えれば絶対に買い得だということは、分かる人には分かるだろう。興味を持たれた方、検討してみてはいかがだろうか。
(文=島下泰久/写真=トヨタ自動車/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。