BMWが新型電気自動車「i4」を導入 一充電あたり590kmの走行可能距離を実現
2022.02.16 自動車ニュース![]() |
BMWジャパンは2022年2月16日、BMWブランドの新型電気自動車(EV)「i4」の販売を開始した。納車は同年3月以降を予定している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2種類のパワートレインで3モデルを展開
今回発売されたi4は、「BMW 4シリーズ グランクーペ」をベースに開発されたピュアEVである。「スポーティーでエレガントなフォルムと4ドアモデルの優れた機能性を融合した」と紹介されるボディーのサイズは全長×全幅×全高が4785×1850×1455mmで、ホイールベースが2855mm。エクステリアの基本デザインは4シリーズ グランクーペに準じている。
インテリアはEVとして専用開発された「iX」の流れをくんだもの。メーターパネルとコントロールパネルを一体化したカーブドディスプレイの採用や、ステアリングホイール中央部のBMWロゴのほかスタート/ストップボタン、シフトノブのまわりなどを青色とすることで、通常の4シリーズ グランクーペとの差異化が図られている。
パワーユニットは2種類。最高出力340PS、最大トルク430N・mを発生する電気モーターをリアに搭載した後輪駆動モデルの「i4 eDrive40」と、最高出力258PS、最大トルク430N・mを発生し前輪を駆動する電気モーターに加え、最高出力313PS、最大トルク365N・mを発生し後輪を駆動する電気モーターが搭載された4輪駆動モデルの「i4 M50」をラインナップする。i4 eDrive40には、スポーティーなアイテムを標準で装備した「Mスポーツ」も設定されている。
搭載されるリチウムイオンバッテリーは容量83.9kWhの1種類で、ボディー床下に収納。一充電あたりの走行可能距離はi4 eDrive40が590km、i4 M50が510kmとなる。
普通充電と急速充電(CHAdeMO)に対応し、普通充電においては6.4kWの「BMWウオールボックス」(200V/32A)の利用により、一晩(約15時間)で充電開始時0%の状態から100%まで充電することが可能。急速充電(CHAdeMO)においては90kW充電器の利用により、約40分で充電開始時0%の状態から約80%までの充電が完了するという。また、10分の急速充電で、i4 eDrive40の場合は最大約90km、i4 M50の場合は同約75kmの航続可能距離の延伸が可能となる。
BMWの店舗に設置されている150kWの急速充電器を利用した場合は、約30分で充電開始時0%の状態から約80%までの充電が完了するとアナウンスされている。
先進運転支援システムについては、高性能3眼カメラとレーダー、高性能プロセッサーによる解析能力によって精度と正確性が向上した「ドライビングアシストプロフェッショナル」が標準で装備される。アクティブクルーズコントロール(ストップ&ゴー機能付き)やレーンチェンジウオーニング(車線変更警告システム)、レーンデパーチャーウォーニング(車線逸脱警告システム)、ステアリング&レーンコントロールアシスト、サイドコリジョンプロテクションおよび衝突回避・被害軽減ブレーキ(事故回避ステアリング付き)、クロストラフィックウオーニング、ペダル踏み間違い急発進抑制機能などのほか、ハンズオフ機能付き渋滞運転支援機能が搭載されている。
AI技術を活用し、音声会話での操作や情報へのアクセスが可能となるインフォテインメントシステム「BMWインテリジェントパーソナルアシスタント」や、米Amazonが提供するクラウドベースの音声サービス「Amazon Alexa」に対応した新しいスマートフォン向けアプリ「My BMW」の導入も、同車の特徴となる。
価格はi4 eDrive40が750万円、i4 eDrive40 Mスポーツが790万円、i4 M50が1080万円。
(webCG)