中古車戦線異状あり! “フツーのクルマ”がなぜ高い?
2022.02.28 デイリーコラム6年落ちのホンダですら
世界的な原材料価格の高騰により、住宅の建材から牛丼、カップ麺にいたるまで値上げが相次ぎ、深刻なインフレの懸念、いや「ハイパーインフレ発生」への不安すら高まっていることは、いまさらご説明するまでもないだろう。
そして今、その良しあしや好き嫌いはさておき、「とにかく価格的に手ごろである」という点こそがコアバリューだった中古車にも、インフレの波は押し寄せつつある。このところの中古車価格が、けっこう高いのだ。
「知ってるよ。アメリカの25年ルールの関係でR34型『スカイラインGT-R』が3000万円とか、そういう話でしょ?」とおっしゃる方もいるかもしれないが、私が言っているのはそうではない。ごくフツーのミニバンやら軽自動車やらの中古車相場も、妙に上がっているのだ。
具体的には――あくまで一例にすぎないが――現行型の「ホンダ・フリード」である。
決してマニアックで超高品質なクルマというわけではないが、何かと“ちょうどいいミニバン”として普通に人気が高い、ホンダ・フリードの標準グレードである「G Honda SENSING」。そのFF車の登場初年度(2016年)の新車価格は210万~212万1600円だったので、1年に10%ずつ普通に値下がりしていくと仮定した場合の中古車価格は2022年現在、おおむね110万円前後になっているはずだ。
しかし2022年2月中旬の時点で、走行5万km台の2016年式ホンダ・フリードG Honda SENSINGの中古車価格は139万~188万円。ボリュームゾーンは150万~160万円付近といったところだ。決してバカ高いわけではないが、「6年落ちの5ナンバーミニバンなんて、100万円ちょいも出せば買えるでしょ?」と思ったら大間違いの相場状況になっているのだ。
ごく普通の中古車の相場が妙に上がっている原因は、要するに「需要は増えているのに供給量は増えてないというか、むしろ減少しているから」だ。
ご存じのとおりCOVID-19のさまざまな影響により新車の納期が大幅に長期化したことと、いわゆる巣ごもり需要に類するニーズにより、即納が可能な中古車の人気は高まった。しかしながら「COVID-19を遠因とする新車販売の落ち込み→下取り数の減少→タマ数減少」と「だが中古車の輸出は堅調」という状況が重なったことで、中古車の国内市場への供給がやや逼迫(ひっぱく)してしまったのだ。そしてそのために、ごくごく普通な、例えば、ホンダ・フリードG Honda SENSINGの相場が上がってしまったのだ。
“国内のタマ”が減っている
供給量の減少に関する具体的なデータを例示しよう。
日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会がそれぞれ2022年1月に発表した統計によれば、2021年の中古車登録・届け出台数は前年比2.0%減で、2年連続の前年割れ。2021年12月の単月実績も前年同月比7.3%減で、6カ月連続の前年割れとなった。
日本自動車輸入組合(JAIA)によれば、2021年の「輸入中古車登録台数」も前年比3.1%減で、7年ぶりに減少に転じている。
そして中古車オークションの最大手であるユー・エス・エスのデータによれば、2021年12月の中古車出品台数は前年同月比3.4%減の20万台にとどまったいっぽう、オートオークションでの成約単価は21.1%高となり、19カ月連続で前年同月実績を上回る結果となった。
このほか、国際自動車流通協議会が財務省貿易統計をもとにまとめた「2021年の日本からの中古車輸出台数」は前年比15.3%増とのこと。……こういった各種状況では、つまり「供給減」「輸出増」「需要増」という3つの要因が見事に重なれば、R34型スカイラインGT-Rのようなモノではない「ごく普通な車種」の中古車相場が上がるのも、当然すぎるほど当然の帰結なのだ。
問題は「この高値傾向がいつまで続くのか?」ということと、「続くどころか“フツーの中古車のハイパーインフレ”が起きてしまうのではないか?」ということだろうか。
それについての答えは、筆者にはわからない。答えが知りたい人は、筆者ではなく“先生”と呼ばれるような方々に尋ねていただきたい。まぁそういった先生方も未来を正確に予測できるわけでもなかろうが、筆者の見解よりは何倍もマシであろう。
筆者のごとき凡人にできることといえば、COVID-19の一刻も早い世界的な収束と、正常な自動車流通の回復を祈りつつ、「今、手元にあるクルマ」と「今、買えるクルマ」とを、静かに深く愛するのみである。
(文=玉川ニコ/写真=荒川正幸、webCG/編集=関 顕也)

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport EX」。