ホンダ・フリード クロスター(FF/CVT)
これはこれでちょうどいい 2024.08.31 試乗記 目の前にある試乗車は新型「ホンダ・フリード クロスター」の非ハイブリッドモデルのFF車、さらに5人乗り。これぞクロスターの最廉価モデルである。そこらがガタピシいうようなことはないはずだが、念のためワインディングロードでその実力を検証した。戸惑うほど豊富なバリエーション
ユーザーの用途に合わせて以前から豊富なモデルバリエーションをそろえているのがコンパクトミニバンのフリードの特徴。2024年6月にフルモデルチェンジした新型フリード(3代目)も同様だ。何しろ本来この役目を担うべき「フィット」よりも売れている、ホンダ登録車のベストセラーの座を常に「ヴェゼル」と争う大黒柱である。
おさらいするとボディースタイルは標準ラインの「エアー」とアウトドア風味のクロスターに大別され、パワートレインは基本的にモーター走行を優先させるシリーズハイブリッドの「e:HEV」と1.5リッター4気筒純ガソリンエンジンの二本立てで、それぞれにFWDと4WD車があり、さらに2列シートの5人乗り、3列シートで6人乗り/7人乗り仕様が設定されているという具合である。今のところは圧倒的にe:HEVモデルの人気が高く(8割以上という)、ボディータイプもエアーが6割超と聞くが、今回の試乗車は純ガソリンのクロスターのFWD、2列シートの5人乗り仕様という“非主流派”である。
ちなみにクロスターはホイールアーチにSUVのようなクラッディングが備わるために全幅が1720mmとなる(標準型のエアー+25mm)。よって3ナンバー登録となるが、今では心理的なハードル以外にデメリットはない、との判断なのかもしれない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いわば車中泊仕様
純ガソリンのクロスター、しかも5人乗りとはかなり“外し”というかマイナーな選択かもしれないが、これでしか手に入らない機能もある。「フリード+」と名乗っていた2列5人乗りの従来型から引き継いだユニークな特徴は荷室床面が超低床タイプであること。荷室中央が低く掘られた部分には車いすがぴったり収まるようにつくられており、別立てで「クロスター スロープ」(FWDのみ)というモデルも設定されている。クロスター5人乗りはそのベースとなる車型である。
テールゲートはバンパーガーニッシュに見える低い部分もろともガバリと開くのでちょっとびっくりするが、この超低フロア+ロングテールゲートはクロスターのFWDにのみ設定されている(4WDは若干だがフロアが高い)。さらにユーティリティーボードを上に載せて、ダブルフォールディング式(6:4の分割式)の2列目シートの座面クッション部分を前方にはね上げて、そこにバックレストを倒し込み、後方の荷室部分との間に隙間を埋めるボード(バックレストの裏にある)を渡すことでほぼフラットな床面をつくることができる(ボードの段差はほんの少し残る)。フロントシートを前に出してバックレストも前傾させれば身長180cmぐらいの大人でも足を伸ばして横になれるほどのスペースである。これを目当てに5人乗りを指名買いする人もなるほどいるはずだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
飛び道具なしでも扱いやすい
ただし、この2列目のベンチシートは、おそらくダブルフォールディングした場合にフラットな床面を生み出すことを重視したせいで、シートとしての機能にはちょっと不都合がある。床面とシート座面との高さ(ヒール段差)が十分ではなく、ちょこんとお尻を載せて膝を抱えるような、いわゆる体育座りに近い姿勢を強いられるのだ。近場なら気にならないかもしれないし、レッグルームはもちろん余裕があるので姿勢をあちこち動かしながら座ればロングドライブでも大丈夫という人もいるだろうが、私はちょっと自信がない。フラットフロアのために座り心地を犠牲にするのはやはり本末転倒のような気がする。購入の前にぜひ確認してほしい点である。
エンジンはすでにフィットやヴェゼル、さらに「WR-V」に搭載されているものと同じ、シンプルな自然吸気1.5リッター4気筒(最高出力118PS/6600rpm、最大トルク142N・m/4300rpm)だ。従来の直噴式からポート噴射式に戻され、アイドリングストップ機能さえ備わらない“飛び道具”なしの簡潔なパワーユニットだが、実際には不足がないどころか、むしろすがすがしささえ感じるエンジンだ。
特にパワフルでもないし、目いっぱい回せばそれなりにやかましくもなるが、改良を積み重ねてきたCVTとのマッチングも上々で、実用域では静かで軽快で扱いやすい実直なユニットだ。とはいえ、いつもの東京~伊豆往復試乗の平均燃費で11~12km/リッターという数字は今どきちょっと物足りない(WLTCモード燃費は16.4km/リッター)。もちろん無鉛レギュラー仕様ではあるものの、同じクロスターのFWD・5人乗りでもe:HEVが25.5km/リッター(WLTCモード)と聞くと、あらためて考え込む人もいるのではないだろうか。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しっかりしなやか、がうれしい
アップダウンのきつい山道では正直もう少しパワーが欲しいと思わないこともないが、それを埋め合わせて余りあるのがしなやかに動く足まわりだ。かつてのホンダ車といえば硬く低くロールしない、いわばゴーカートフィーリングを身上としていたものだが、新しいフリードはフィット同様、しなやかにロールしながら接地感もたっぷり、しかも開口部の大きいミニバンでありながら、不整路でも音を上げないたくましさも併せ持っているようだ。
やや非力なエンジンを目いっぱい励まして山道を走っていると、知らずにペースが上がる。なるほど先に試乗した皆さんが言うように、かつてのルノーやプジョーなどをほうふつとさせるものがある。いやらしいゼブラ舗装が施された下り坂のコーナーに向けて、ブレーキングしながらステアリングを切り込むような状況でもまったく不安感はなく、どこまでいけるか試したくなるほど頼もしい。フリードファミリーのなかでは軽い車重(1400kg。e:HEVの同仕様は1480kg)も効いているはずだ。高速道路でのスタビリティーも高レベルであり、このようなダイナミックな性能がライバルの「シエンタ」に対するアドバンテージだと思う。使い方がはっきり見えている方には、ぴったりはまるのがクロスター5人乗りである。
(文=高平高輝/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
ホンダ・フリード クロスター
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4310×1720×1755mm
ホイールベース:2740mm
車重:1400kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:118PS(87kW)/6600rpm
最大トルク:142N・m(14.5kgf・m)/4300rpm
タイヤ:(前)185/65R15 88S/(後)185/65R15 88S(グッドイヤー・エフィシェントグリップ パフォーマンス2)
燃費:16.4km/リッター
価格:281万2700円/テスト車:320万3200円
オプション装備:ボディーカラー<トワイライトミストブラックパール>(3万8500円) ※以下、販売店オプション Honda CONNECTナビ9インチ(20万2400円)/ナビ取り付けアタッチメント(9900円)/ナビフェイスパネルキット(5500円)/ETC2.0車載器(1万9800円)/ETC取り付けアタッチメント(8800円)/フロアカーペットマット(3万8500円)/ドライブレコーダー3カメラ(6万7100円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:2001km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:384.6km
使用燃料:34.3リッター(レギュラーガソリン)
参考燃費:11.2km/リッター(満タン法)/11.6km/リッター(車載燃費計計測値)

高平 高輝
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。