クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

GASGAS SM700(6MT)/ES700(6MT)

全開あるのみ! 2022.05.15 試乗記 佐川 健太郎 トライアルやエンデューロなど、ハードなオフロード専用バイクをリリースしてきたGASGAS(ガスガス)。その初となるストリートモデル「SM700」「ES700」では、どんな走りが楽しめるのか? 同ブランドの母国スペインで確かめた。

足まわりでキャラ分け

GASGASというブランドは、バイク乗りでもあまりなじみがないのではないだろうか。実はスペインの名門で、設立は1985年と歴史はそう長くないが、トライアルやエンデューロなど主にオフロード界で実績を残してきた。2019年からはKTMファミリーの一員となり、新たな体制でニューモデル開発を強化している。ちなみにGASGASとは「アクセル全開!」みたいな意味だとか。元気いっぱいなネーミングだ。

KTMファミリーの一員というのが、新生GASGASを知るうえでのキモになる。KTMはご存じダカールラリー18連覇を誇るオフロード界の巨人。そして今、グループ傘下にある3つのブランド「KTM」「ハスクバーナ」「GASGAS」を束ねることで、いわゆるプラットフォームの共有化によって開発スピードを加速させている。その証拠に、2020年のダカールではハスクがトップに迫る2位となり、直近の2022年にはなんとGASGASがダカールラリー初優勝を飾るなど、早くも世界トップクラスで戦える実力を見せつけている。 

そして今回、地元スペインで“GASGAS初の”ストリートモデルが発表された。SM700とES700である。この2台はエンジンと車体を共有する、いわば双子の兄弟車。SMはスーパーモタードでESはエンデューロスポーツの位置づけだ。

エンジンは、排気量692.7ccの水冷4ストローク単気筒OHC 4バルブで、最高出力75PS(55kW)と、単気筒エンジンとしては超強力。車体はラリーマシンの流れをくむ軽量な鋼管トレリスフレームにWP製前後サスペンションとブレンボ製ブレーキを備えるなど本格的で、電子デバイスも2種類のライドモードとコーナリングABS&トラクションコントロールに加え、スリッパークラッチも装備するなど最新スペックを誇る。

異なるのは主に足まわりで、SM700はオンロード向きに前後17インチのキャストホイールにハイグリップタイヤを履くのに対し、ES700は同じWPのサスペンションでもオフロード寄りの設定。前21インチ/後ろ18インチのワイヤスポークホイールに本格的なオフロード走行に対応したブロックタイヤが標準装備されるなど明確にキャラクター分けされている。

試乗会場に並んだ「GASGAS SM700」。兄弟車の「ES700」とともに、GASGAS初の公道用モデルとしてデビューした。
試乗会場に並んだ「GASGAS SM700」。兄弟車の「ES700」とともに、GASGAS初の公道用モデルとしてデビューした。拡大
こちらは、よりオフロード走行を意識した仕様の「ES700」。エンジンやフレームといった基本メカニズムは「SM700」と共通ながら、主に足まわりのセッティングや装備で差異化が図られている。
こちらは、よりオフロード走行を意識した仕様の「ES700」。エンジンやフレームといった基本メカニズムは「SM700」と共通ながら、主に足まわりのセッティングや装備で差異化が図られている。拡大
「SM700」と「ES700」の692.7ccエンジンは、リッターあたり約108PSを発生する高出力型の単気筒。赤く塗られたトレリスフレームに抱かれる。
「SM700」と「ES700」の692.7ccエンジンは、リッターあたり約108PSを発生する高出力型の単気筒。赤く塗られたトレリスフレームに抱かれる。拡大
計器類はミニマムでコンパクト。ハンドル前方には小さな液晶メーターや各種警告灯が配置されている。
計器類はミニマムでコンパクト。ハンドル前方には小さな液晶メーターや各種警告灯が配置されている。拡大
「SM700」のホイールは前後とも17インチのキャストホイールとなる。写真はリア側で、折れそうなほど細身のスポークが印象的だ。スイングアーム(単体で重量3.9kg)は、溶接が施されない鋳造品となっている。
「SM700」のホイールは前後とも17インチのキャストホイールとなる。写真はリア側で、折れそうなほど細身のスポークが印象的だ。スイングアーム(単体で重量3.9kg)は、溶接が施されない鋳造品となっている。拡大

スーパースポーツ顔負けの俊足モタード

まずは、オンロードに軸足を置いたSM700からリポートしたい。

スペイン国内では、当たり前だがGASGASの人気が高い。試乗会用に真っ赤な「GASGAS」ロゴ入りパーカーを着ていると、こちらに気づいた若者たちが両手を高く上げてサムアップをしてくれた。海外、とりわけラテン系の国ではこうした熱い歓迎を受けることが多い。バイクを仕事とするバイク好きにとってはうれしい限りだ。オフ車ベースということで、またがってみるとシート高はかなり高めだが、車体がスリムなので見た目ほどに足つきは悪くない。自分の身長(179cm)では、足をついて軽くヒザが曲がる感じだ。

エンジンは単気筒らしい鼓動にあふれているが、現代のマシンらしく高回転域も1万rpm近くまでストレスなく伸びていく。足元が一般的なオンロードモデルと同じ17インチのキャストホイールなので、ハンドリングは軽く俊敏。ひとことで表現すれば、「軽くてスリムな足長ネイキッドバイク」といった感じだ。シフトタッチも節度感があってスムーズだし、アップ&ダウン対応のクイックシフターのおかげで街なかでの頻繁なギアチェンジも楽々こなせる。スイッチひとつで切り替わるライドモードも簡単に使えて楽しい。特にモード2(スーパーモトモード)では出力特性がよりスポーティーになり、リア側のABSが解除されるなど玄人好みの味つけにできる。

高速道路も走ったが、欧州レベルの速度レンジでも安定したスタビリティーで、ガチッとした剛性感からは単なるオフ車ベースでないことが分かる。ワインディングロードでは車重150kgを切る軽さとビッグシングルの瞬発力を生かしてスーパースポーツにも後塵(こうじん)を浴びせる走りを見せつけてくれるし、アトラクションとして参加したショートサーキットでは手だれのテストライダーがコーナーの進入から立ち上がりまで華麗なスライドを披露していた。

こう書くと、過激すぎる印象を持つかもしれないが、普通に乗れば実に素直で乗りやすいバイクでもある。ハンドル切れ角も十分あってUターンもこなせるし、大排気量ゆえに低中速トルクにもゆとりがあるため街乗りも苦にならない。唯一の弱点は、この手のモデルに共通するシートの高さだけだろう。ただ、それも含めてカッコ良く乗りこなすのがビッグモタードに乗る醍醐味(だいごみ)ではないだろうか。

「GASGAS SM700」のシート高は898mmで、身長が180cm近い筆者の場合はかかとがしっかり接地する。「ES700」のそれは、さらに37mm高くなる。
「GASGAS SM700」のシート高は898mmで、身長が180cm近い筆者の場合はかかとがしっかり接地する。「ES700」のそれは、さらに37mm高くなる。拡大
「SM700」にはスリッパークラッチが標準装備されており、安定した減速と力強いコーナリングの実現に貢献する。
「SM700」にはスリッパークラッチが標準装備されており、安定した減速と力強いコーナリングの実現に貢献する。拡大
フロントフォークは圧側と伸び側の減衰力の調節が可能。リアにはWP製のモノショックが組み合わされている。
フロントフォークは圧側と伸び側の減衰力の調節が可能。リアにはWP製のモノショックが組み合わされている。拡大
「SM700」の走行モードは2種類。ABSやトラクションコントロールを有効にさせつつバランスよくパフォーマンスを引き出すモード1(ストリートモード)と、よりアグレッシブなアクセルレスポンスが得られるモード2(スーパーモトモード)が選べる。
「SM700」の走行モードは2種類。ABSやトラクションコントロールを有効にさせつつバランスよくパフォーマンスを引き出すモード1(ストリートモード)と、よりアグレッシブなアクセルレスポンスが得られるモード2(スーパーモトモード)が選べる。拡大
スーパーモトモードではABSが解除され、ドリフト走行やフロントのリフトアップが容易にできるようになる。
スーパーモトモードではABSが解除され、ドリフト走行やフロントのリフトアップが容易にできるようになる。拡大

軽量トレールと冒険ツアラーの“いいとこ取り”

一方、オフロード寄りにつくられたES700は、車体がより大柄で車高も高く、まさにラリーマシンのようだ。低中速トルクと瞬発力に優れるエンジンと、がっちりとした鋼管トレリスフレーム、ストリートモデルとしては最大級のストローク量を持つ前後サスペンションにより、どんな難関も突破できると思える抜群の安定性を持っている。

今回の海外試乗でもGASGASが本拠を構えるジローナ近郊の山岳路に引っ張っていかれたが、普通だったら尻込みしてしまうようなガレ場やフロントをとられそうな砂地、ホイールが漬かりそうな渡河セクションでも、マシンに任せてスロットルを開けていけば難なくクリアできてしまう。まるで自分がうまくなったかと錯覚するほどだ。これは巨大で重いアドベンチャーツアラーや軽くてもパワーのない250ccトレールには到底まねできないことだろう。その意味でES700は、両方の“いいとこ取り”ともいえるのだ。

それでいて、新世代のLC4エンジン(KTM伝統の水冷単気筒ユニット)はスムーズで極低速から粘るし高回転までよく回る。特に低い速度域を使うことが多いオフロードマシンではこの低速域での扱いやすさが大事なのだが、例えば足場の悪い斜面をゆっくり登るときや林道のタイトコーナーなどでも、ES700は半クラをほぼ使わずにクリアできた気がする。従来型の同系エンジンを知っている身としては、このあたりの煮詰めはECUのプログラムも含め進化を実感した部分だ。

ともあれ、ES700はストリートモデルなので、ブロックタイヤではあるがオンロードでの使用に適したグリップと剛性が与えられているし、レーサーとは違ってゆとりのあるライポジやしなやかな乗り味のサスペンションなども公道での走りに適した設定になっている。きっと、高速道路と林道をつないだ冒険ツーリングでも楽しい時間を約束してくれるはずだ。

(文=佐川健太郎/写真=GASGAS、佐川健太郎/編集=関 顕也)

未舗装路を行く「GASGAS ES700」。サスペンショントラベルは、「SM700」が前215mm、後ろ240mmであるのに対し、前後とも250mm確保されている。
未舗装路を行く「GASGAS ES700」。サスペンショントラベルは、「SM700」が前215mm、後ろ240mmであるのに対し、前後とも250mm確保されている。拡大
ハンドルバー左の内側には、走行モードのセレクトスイッチがレイアウトされている。写真は「ES700」のもの。
ハンドルバー左の内側には、走行モードのセレクトスイッチがレイアウトされている。写真は「ES700」のもの。拡大
「ES700」のリアホイールは18インチ。本格的なオフロード走行が可能なタイヤが組み合わされる。
「ES700」のリアホイールは18インチ。本格的なオフロード走行が可能なタイヤが組み合わされる。拡大
軽量なトレールバイクと大型アドベンチャーツアラーのよさを併せ持つ「GASGAS ES700」。その優れた走破性は、自分のライディングがうまくなったかのように感じられるほどだ。
軽量なトレールバイクと大型アドベンチャーツアラーのよさを併せ持つ「GASGAS ES700」。その優れた走破性は、自分のライディングがうまくなったかのように感じられるほどだ。拡大
「ES700」(写真)と「SM700」の国内販売予定価格は、ともに158万円。発売予定時期は2022年7月となっている。
「ES700」(写真)と「SM700」の国内販売予定価格は、ともに158万円。発売予定時期は2022年7月となっている。拡大
GASGAS SM700
GASGAS SM700拡大

テスト車のデータ

GASGAS SM700

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1476mm
シート高:898mm
重量:148.5kg
エンジン:692.7cc 水冷4ストローク単気筒OHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:75PS(55kW)/8000rpm
最大トルク:73.5N・m(7.5kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:158万円(※国内における発売時の予定価格)

GASGAS ES700
GASGAS ES700拡大

GASGAS ES700

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1506mm
シート高:935mm
重量:147.5kg
エンジン:692.7cc 水冷4ストローク単気筒OHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:75PS(55kW)/8000rpm
最大トルク:73.5N・m(7.5kgf・m)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:158万円(※国内における発売時の予定価格)

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

関連キーワード
関連記事

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。