FF系「クラウン」の登場はトヨタ車の生態系にどんな影響を与えるのか?
2022.09.21 デイリーコラムクラウンの歴史が変わった
「FF系『クラウン』の登場は、トヨタ車の生態系にどんな影響を与えるのか? について述べよ」
webCG編集部も、ずいぶんと難しいお題を投げてきたものだ(笑)。ザッと状況を説明すると、先日発表された16代目の新型クラウン(のうち少なくとも最初に発売する「クロスオーバー」)は、脈々と受け継がれてきたエンジン縦置きの後輪駆動シャシーではなく、クラウンの歴史上初めてエンジンを横置きとするFF系プラットフォームでつくられた。これは確かに、クラウンの歴史を変える変革と言っていいのは間違いない。
ただし駆動方式はFFではなく全車とも後輪をモーターで駆動する電気式4WDなので、ニュアンスとしては「FRにこだわるBMWからFFベースの4WDとするアウディになった」くらいの感覚かもしれないけど。
![]() |
トップの大転換で何が起きるのか
編集担当者は「トヨタのモデルラインナップに大変革が起きるかもしれません。同じGA-Kプラットフォームを使う『カムリ』は割を食うのでしょうか。もしくは希少な後輪駆動のサルーンとして残る『ミライ』の躍進があるのでしょうか?」と鼻息が荒い。
だが、好き勝手に予想させてもらうと「あんまり影響ないんじゃないかなぁ?」というのが筆者の見立てだ。
だって考えてみてほしい。クラウンを買っている人は、FRプラットフォームだからあえてクラウンを買っているというのだろうか。いやそうではないだろう。クラウンという、トヨタブランドの頂点に立つセダンだから買っているわけであって「FFベースならカムリでもいいじゃん!」とはなりそうもない。
逆にカムリを買っている人も車体サイズと居住性と価格のバランスからカムリを選んでいるわけであって「クラウンがFFベースになった? じゃあ次はカムリをやめてクラウンにしよう」とはならないだろう。
同様に「よーし、クラウンがFFベースになっちゃたから後輪駆動のミライを買っちゃうぞー!」なんていう人もいそうにない。つまり、何も変わらないのである。
![]() |
きちんとセダンも残す周到ぶり
ただ、FFプラットフォーム化というよりは、コンベンショナルなセダン像からあまりにも離れた新型クラウンのスタイルに関しては受け入れられないと考える従来型クラウンオーナーも少なくないだろう。
しかしそれはトヨタだって織り込み済みで、だから新型はこれまで以上に海外に力を入れ、「(日本国内で販売減でも)グローバルでたくさん売れればいい」と狙っているのだ。クラウンのユーザー平均年齢はハイペースで高齢化が進み、それもあって需要もこれまでの路線を継承する限り先細りは否めなかった。そこで「ユーザー年齢層の上昇とともにクラウンブランドを消すわけにはいかない。だから世界に目を向けつつ若返りを図る」というのが、今回のフルモデルチェンジの狙いとみていい。
とはいえ、企業の役員車や公用車としてクラウンを指名するニーズも根強くあるのだから、そこはなんとかしないといけない。それをフォローする役割として用意されるのが今後登場する予定の「セダン」なのだろう。
筆者の気のせいでなければ、公開されたクラウン セダンの形は燃料電池車のミライによく似ている。シルエットだけでなくトランクリッドの仕切り線まで同じだ。燃料が水素なのかガソリンなのか、もしくは電気自動車なのかは分からないけれど、このクラウン セダンのプラットフォームはミライと同じ、つまり従来型クラウンや「レクサスLS」とも同じ「GA-L」と考えるのが自然だ。つまり後輪駆動である。どうしても後輪駆動でなければ、フォーマルなセダンでなければ……というユーザーはこれを選べばいい。
![]() |
駆動方式なんてささいなこと!?
「トヨタのモデルラインナップで選べるRWD車は『センチュリー』『ミライ』『スープラ』『GR86』そして『クラウン セダン』……ある意味で特殊なクルマばかりになります」と本コラムの編集担当はいうが、それはそれで結構なことではないかと思う。後輪駆動の希少性が高まるのは悪いことではない。「より特別なクルマ」としてキャラづけていけばいいのだから。
それにしても、クラウンがクロスオーバーSUV中心のラインナップとなる日が来るなんて夢にも思わなかった。
それに比べたら“いま振り返れば”ではあるが先日まで売っていた15代目が登場した際の「大胆な変化」なんて大したことがなかったし、実は「前輪駆動だ、後輪駆動だ」という議論も大して意味がないように思う。
だって、「BMW 3シリーズ」を選ぶ人も「メルセデス・ベンツCクラス」に乗る人も、大多数は「後輪駆動ベースだから」といって買っているわけではないでしょ?
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)
![]() |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。