FF系「クラウン」の登場はトヨタ車の生態系にどんな影響を与えるのか?
2022.09.21 デイリーコラムクラウンの歴史が変わった
「FF系『クラウン』の登場は、トヨタ車の生態系にどんな影響を与えるのか? について述べよ」
webCG編集部も、ずいぶんと難しいお題を投げてきたものだ(笑)。ザッと状況を説明すると、先日発表された16代目の新型クラウン(のうち少なくとも最初に発売する「クロスオーバー」)は、脈々と受け継がれてきたエンジン縦置きの後輪駆動シャシーではなく、クラウンの歴史上初めてエンジンを横置きとするFF系プラットフォームでつくられた。これは確かに、クラウンの歴史を変える変革と言っていいのは間違いない。
ただし駆動方式はFFではなく全車とも後輪をモーターで駆動する電気式4WDなので、ニュアンスとしては「FRにこだわるBMWからFFベースの4WDとするアウディになった」くらいの感覚かもしれないけど。
![]() |
トップの大転換で何が起きるのか
編集担当者は「トヨタのモデルラインナップに大変革が起きるかもしれません。同じGA-Kプラットフォームを使う『カムリ』は割を食うのでしょうか。もしくは希少な後輪駆動のサルーンとして残る『ミライ』の躍進があるのでしょうか?」と鼻息が荒い。
だが、好き勝手に予想させてもらうと「あんまり影響ないんじゃないかなぁ?」というのが筆者の見立てだ。
だって考えてみてほしい。クラウンを買っている人は、FRプラットフォームだからあえてクラウンを買っているというのだろうか。いやそうではないだろう。クラウンという、トヨタブランドの頂点に立つセダンだから買っているわけであって「FFベースならカムリでもいいじゃん!」とはなりそうもない。
逆にカムリを買っている人も車体サイズと居住性と価格のバランスからカムリを選んでいるわけであって「クラウンがFFベースになった? じゃあ次はカムリをやめてクラウンにしよう」とはならないだろう。
同様に「よーし、クラウンがFFベースになっちゃたから後輪駆動のミライを買っちゃうぞー!」なんていう人もいそうにない。つまり、何も変わらないのである。
![]() |
きちんとセダンも残す周到ぶり
ただ、FFプラットフォーム化というよりは、コンベンショナルなセダン像からあまりにも離れた新型クラウンのスタイルに関しては受け入れられないと考える従来型クラウンオーナーも少なくないだろう。
しかしそれはトヨタだって織り込み済みで、だから新型はこれまで以上に海外に力を入れ、「(日本国内で販売減でも)グローバルでたくさん売れればいい」と狙っているのだ。クラウンのユーザー平均年齢はハイペースで高齢化が進み、それもあって需要もこれまでの路線を継承する限り先細りは否めなかった。そこで「ユーザー年齢層の上昇とともにクラウンブランドを消すわけにはいかない。だから世界に目を向けつつ若返りを図る」というのが、今回のフルモデルチェンジの狙いとみていい。
とはいえ、企業の役員車や公用車としてクラウンを指名するニーズも根強くあるのだから、そこはなんとかしないといけない。それをフォローする役割として用意されるのが今後登場する予定の「セダン」なのだろう。
筆者の気のせいでなければ、公開されたクラウン セダンの形は燃料電池車のミライによく似ている。シルエットだけでなくトランクリッドの仕切り線まで同じだ。燃料が水素なのかガソリンなのか、もしくは電気自動車なのかは分からないけれど、このクラウン セダンのプラットフォームはミライと同じ、つまり従来型クラウンや「レクサスLS」とも同じ「GA-L」と考えるのが自然だ。つまり後輪駆動である。どうしても後輪駆動でなければ、フォーマルなセダンでなければ……というユーザーはこれを選べばいい。
![]() |
駆動方式なんてささいなこと!?
「トヨタのモデルラインナップで選べるRWD車は『センチュリー』『ミライ』『スープラ』『GR86』そして『クラウン セダン』……ある意味で特殊なクルマばかりになります」と本コラムの編集担当はいうが、それはそれで結構なことではないかと思う。後輪駆動の希少性が高まるのは悪いことではない。「より特別なクルマ」としてキャラづけていけばいいのだから。
それにしても、クラウンがクロスオーバーSUV中心のラインナップとなる日が来るなんて夢にも思わなかった。
それに比べたら“いま振り返れば”ではあるが先日まで売っていた15代目が登場した際の「大胆な変化」なんて大したことがなかったし、実は「前輪駆動だ、後輪駆動だ」という議論も大して意味がないように思う。
だって、「BMW 3シリーズ」を選ぶ人も「メルセデス・ベンツCクラス」に乗る人も、大多数は「後輪駆動ベースだから」といって買っているわけではないでしょ?
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)
![]() |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。