ほぼレーシングカーの過激な高性能車は、なぜビジネスとして成り立つのか?
2022.10.17 デイリーコラムポイントは「形」「性能」「希少性」
ポルシェの「RS」モデルやフェラーリのスペチアーレ、国産車で言えば「日産GT-R NISMO」といった、トラック(サーキット)走行を重視した高性能モデルが、スーパースポーツのトップグレードに君臨するようになって久しい。最近ではアルピーヌまで「A110 R」という過激なグレードを発表した。
高性能グレードの起源はレース用ホモロゲーションモデルにさかのぼる。ポルシェはRSモデルを半世紀にわたってつくり続けているし、フェラーリに至っては“そのままサンデーレーシング”というべき「GTO」があった。
近年になってワンメイクレースやGT3/GT4クラスといったレースカテゴリーが盛んになってくると、ベースモデルとレーシングカーとの性能の乖離(かいり)が始まっていく。当然のことながらサーキットユースのほうが高性能化は早く進むからだ。
つまり、それまでベースモデルの進化と歩調を合わせてきたレーシングカーが毎年のようにグレードアップすることで一気に発展し、もはやベースモデルとの共通点は“見た目の感じ”のみという状況に至った。ミドシップとなった「ポルシェ911 RSR」などはその最たるものだろう。
とはいえ、GT3やワンメイクレース用モデルは格好のマーケティングアイテム(もちろん、そのためにつくられた)。そこで培われた技術なり装備なりをフィードバックする(もしくはしたように見える)モデルをつくればビジネスチャンスも増える。さらにそれを、突出したレーシングカーとそれまでのトップグレードとの“離れすぎた間”を埋める最上級グレードとして数を絞って売り出せば人気を得ること必至。ポルシェで言えば、「911 GT3 R」と「911 GT3」の格差を埋めるモデルが「911 GT3 RS」だ。
スポーツモデルの魅力は形と性能だ。つまり、スポーツモデルにおける高級化はレーシングカーのようなスタイル(空力デバイス)とパフォーマンスを手に入れることと同義になる。生産数も限られるとなれば、人気に火がつくのは当然だろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗って遊ぶか、資産とするか
いったいどんな人が買っているのか。2パターンあると思う。筆者の周りに多いのは、やはり、サーキットに持ち込んで楽しむという人だ。頻繁というほどではないけれど、技量があってサーキット走行を楽しむというレベルの人たちである。もっとも、そういう人たちのなかからは、必ずトラック専用のレーシングカーへとグレードアップする人も出てくる。サーキットを本格的に楽しむのならレーシングカーのほうが楽しいに決まっているからだ。
フェラーリなどはワンメイクレースと並行する別軸としてクラブチャレンジやクラブGTといった、レースではないサーキットアクティビティーを始めており、それ専用のマシン(もちろん公道走行不可)もつくっている。競争はしたくないけれど腕を磨いてサーキット走行を極めたい、自分自身のペースでサーキット走行を楽しみたいという、全く別の欲求を満たす活動で、これが大いに当たった。
要するにトラック重視の高性能モデルは、ワークス活動を頂点とするスポーツモデルピラミッド(底辺にベースグレード)の重要なミドルステップになっているというわけだ。
もうひとつのパターンは、こういった高性能グレードは生産の数や期間を限定したモデルにどうしてもなってしまうため、投資としても有効だと考えられている。コレクションとしてそろえておけば値上がりも必至、というわけで、広いガレージの中で大切に保存されているというケースも少なくない。乗ってナンボのクルマではあるけれど、飾ってナンボの時代でもあるのだ(そのおかげで未来のスーパーカーマニアは新車同然のクラシックモデルに乗れるかも?)。
ピュアな内燃機関モデルは今後ますます少なくなっていく。高性能モデルを楽しむ場所も限定されるだろう(事実上なくなる)。これからはサーキットや専用コースで官能的なエンジンをガンガン回し大いにサウンドを響かせつつ、そのパフォーマンスを安全かつスリリングに楽しむことがスポーツカーの主流になっていく。トラック重視モデルは、公道からサーキットへのマインドチェンジを図る存在でもあるだろう。
(文=西川 淳/写真=ポルシェ、アストンマーティン、フェラーリ、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知るNEW 2025.9.22 名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。
-
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか? 2025.9.19 中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか?
-
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる? 2025.9.18 本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。