世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.09.22 デイリーコラムいわばクラシックカーのモダナイズ
毎年アメリカ・カリフォルニア州で開催されるモントレーカーウイークにおいて、“レストモッド文化”を根づかせたのは、間違いなくシンガー・ビークル・デザインだ。2011年には早くも「ポルシェ911」を持ち込み、2015年から今年に至るまで人気イベント「モータースポーツギャザリング」に専用ブースをしつらえている。
レストモッド(Restomod)とは、「レストレーション&モディフィケーション」の略。クラシックカーをレストアするにあたって内外装に現代的なモディフィケーションを加えるというわけだが、実を言うと、さほど新しい文化ではない。特にアメリカでは普通のチューニングプログラムだった。古い「コルベット」に新しいV8 OHVを積むなんてことはガレージDIYレベルの話かもしれない。
アメリカに限らず、昔から多くのレストアラーが近いことを実践している。例えばナローポルシェに世代の若い911用エンジンを積む、といった手法もレストモッドの原点だろう。なんならホイール&タイヤを新しくしたり、電装系をキャブから電子制御に換装したりすることもまた、レストモッドの一環だ。
いずれにしてもクラシックカーをレストアするにあたって、より完璧なレストアを目指した結果、中身を新しくしてしまう、つまり現代においても普段乗りに使えるレベルにグレードアップしようという発想が生まれたといっていい。
もっともシンガーの場合は少し違っていて、そこが彼らを成功に導いたひとつの要因だったと思われる。ポイントは「新しいけれど古いこと」だ。
シンガーのビジネスモデルは、あくまでもポルシェ911のレストレーションである。クルマの売買は行わない。顧客の持ち込んだ911を彼らのサービスメニューに沿わせつつ顧客の要望を可能な限り盛り込んでレストアする。顧客がシンガーに支払うのはあくまでもレストア&モディファイの費用というわけだ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
当事者も驚く盛況ぶり
そこで彼らがユニークだったのは、964型の内外装を901型、つまり古いモデルである“ナロー”風に仕立てつつ、パフォーマンスにおいてはモダナイズを行ったという点にある。つまりベースは964だが、見た目にはナローで、中身は新しい。しかも内外装のコンフィギュレーションは自由自在、顧客の望むまま仰せのとおりに仕立てられた。
実を言うと964をナロー風に仕立てることもまた911マニアの間ではひそかに行われていたモディファイで、基本骨格を3世代、つまり901(後半)→930→964と大きく変えることのなかった911ならではというべき“お遊び”だった。そこにシンガーは目をつけた。
今回、モントレーカーウイークでファウンダーのロブ・ディキンソン氏とゆっくり話すことができたのだが、彼は、英国でカーデザイナーの仕事を辞し、“シンガー”としてバンドを立ち上げて成功したのち、ロサンゼルスにやってきて愛車ポルシェ911のホットロッド製作(といっても日本人がイメージするあのホットロッドではなく、一般的には古いクルマの改造を指す)を始めた2000年代半ばに、もう911のレストモッドに商機を見いだしていたらしい。ただし、これほど大きくなるとは想像していなかっただけである。ちなみに現在のシンガーは年間に140台前後のレストアを行い、アメリカと英国の拠点には総勢750人ものスタッフが働いている。
シンガーの成功を見て、アメリカはもちろん、英国やイタリア、ドイツ、そして日本でも続々とクラシックモデルのレストモッドが盛んになってきた。なかでもポルシェ911をベースとするビジネスモデルが最も多いが、イタリアであればアルファ・ロメオやランチア、フェラーリ、さらにはランボルギーニの、英国であればジャガーやアストンマーティンのレストモッドが登場している。今後、その傾向はますます強まっていくに違いない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
魅力なき新車へのアンチテーゼ
もっとも、シンガーのように大成功するかどうかは甚だ疑わしい。シンガーがこれほどまでに成功した理由は、ロブと仲間たちが今も変わらず“盛大なる遊び心”(=情熱と言い換えてもいい)を持っていて、ポルシェ911という偉大なるスポーツカーが素材であったからだ。ロブたちも言うように「お金もうけのために走りだしたプロジェクトは破綻する」世界でもあるだろう。
そう考えたとき、成功の鍵を握る要素はやはり、ベースモデルが何であるか、だ。911はともかく、その他のモデルでレストモッドによる完璧なレストレーションがどこまで支持されるだろうか? そのものの価値に加えて人気=流通台数に大いに左右されるとなれば、すでに存在するプログラムのなかにはそもそもベースモデルの供給という点で先行きの厳しいモデルも散見される。
もうひとつ、日本からの発信の可能性はないだろうか? あるとすればそれはやはり日本の名車がベースでなければならない。例えば初代「NSX」、例えばS30型「フェアレディZ」。すでに「スカイラインGT-R」をベースとしたフルカーボンボディーのレストモッドを製作するショップ(ガレージアクティブ)が世界的にも有名になりつつある。
レストモッドがこれほど認められた背景には、レギュレーションにがんじがらめとなった最新モデルの性能やデザインに好事家が飽き始めたことがあった。つまりは次から次へと登場し常軌を逸する高性能をうたった新しいクルマへのアンチテーゼである。
工業製品である以上、その進化は必ずクルマそのものから“面白み”や“個性”を奪っていく。なぜならかつての個性とは、ある種の欠点や不完全性でもあったからだ。
果たして“趣味のクルマ”に未来はあるだろうか。移動のツールとしてのみ進化を促されていくほかないのか。レストモッドは自動車のそんな進化のベクトルに対するささやかな抵抗であるのかもしれない。
(文=西川 淳/写真=西川 淳、webCG/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは?NEW 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
NEW
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは?
2025.11.6デイリーコラムスバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。 -
NEW
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛
2025.11.6マッキナ あらモーダ!イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(前編)
2025.11.6谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗するのは、ディフェンダーのラインナップにおいて最もタフで最もラグジュアリーといわれる「ディフェンダー・オクタ」。果たして、ワインディングロードを走らせての第一印象は? -
NEW
第285回:愛のためにフルヴィアクーペで突っ走れ! 『トリツカレ男』
2025.11.6読んでますカー、観てますカー夢中になるとわれを忘れるトリツカレ男がロシアからやってきた少女にトリツカレた。アーティスティックな色彩で描かれるピュアなラブストーリーは、「ランチア・フルヴィアクーペ」が激走するクライマックスへ! -
NEW
「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す
2025.11.6エディターから一言ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。 -
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。








































