クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る

2025.09.22 デイリーコラム 西川 淳
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

いわばクラシックカーのモダナイズ

毎年アメリカ・カリフォルニア州で開催されるモントレーカーウイークにおいて、“レストモッド文化”を根づかせたのは、間違いなくシンガー・ビークル・デザインだ。2011年には早くも「ポルシェ911」を持ち込み、2015年から今年に至るまで人気イベント「モータースポーツギャザリング」に専用ブースをしつらえている。

レストモッド(Restomod)とは、「レストレーション&モディフィケーション」の略。クラシックカーをレストアするにあたって内外装に現代的なモディフィケーションを加えるというわけだが、実を言うと、さほど新しい文化ではない。特にアメリカでは普通のチューニングプログラムだった。古い「コルベット」に新しいV8 OHVを積むなんてことはガレージDIYレベルの話かもしれない。

アメリカに限らず、昔から多くのレストアラーが近いことを実践している。例えばナローポルシェに世代の若い911用エンジンを積む、といった手法もレストモッドの原点だろう。なんならホイール&タイヤを新しくしたり、電装系をキャブから電子制御に換装したりすることもまた、レストモッドの一環だ。

いずれにしてもクラシックカーをレストアするにあたって、より完璧なレストアを目指した結果、中身を新しくしてしまう、つまり現代においても普段乗りに使えるレベルにグレードアップしようという発想が生まれたといっていい。

もっともシンガーの場合は少し違っていて、そこが彼らを成功に導いたひとつの要因だったと思われる。ポイントは「新しいけれど古いこと」だ。

シンガーのビジネスモデルは、あくまでもポルシェ911のレストレーションである。クルマの売買は行わない。顧客の持ち込んだ911を彼らのサービスメニューに沿わせつつ顧客の要望を可能な限り盛り込んでレストアする。顧客がシンガーに支払うのはあくまでもレストア&モディファイの費用というわけだ。

有名なアメリカの自動車イベント、モントレーカーウイークでもさまざまな車両が展示されたとおり、今やレストモッドは世界的なブームである。例えば写真のように「Restomod」で画像検索してみれば、豊富なサンプルが目に入る。
有名なアメリカの自動車イベント、モントレーカーウイークでもさまざまな車両が展示されたとおり、今やレストモッドは世界的なブームである。例えば写真のように「Restomod」で画像検索してみれば、豊富なサンプルが目に入る。拡大
シンガーのファウンダーでありエグゼクティブチェアマンのロブ・ディキンソン氏(写真右)。写真は2024年5月、コーンズ・グループとのパートナーシップ締結発表のために来日した際のもの。
シンガーのファウンダーでありエグゼクティブチェアマンのロブ・ディキンソン氏(写真右)。写真は2024年5月、コーンズ・グループとのパートナーシップ締結発表のために来日した際のもの。拡大
2025年のモントレーカーウイークの「モータースポーツギャザリング」にて披露された、シンガーの最新サービスが顧客の964をレストアして930風に仕上げる「911カレラクーペreimagined by Singer」だ。このサービスの提供予定台数は100台。
 
2025年のモントレーカーウイークの「モータースポーツギャザリング」にて披露された、シンガーの最新サービスが顧客の964をレストアして930風に仕上げる「911カレラクーペreimagined by Singer」だ。このサービスの提供予定台数は100台。
	 拡大
ポルシェ 911 の中古車webCG中古車検索

当事者も驚く盛況ぶり

そこで彼らがユニークだったのは、964型の内外装を901型、つまり古いモデルである“ナロー”風に仕立てつつ、パフォーマンスにおいてはモダナイズを行ったという点にある。つまりベースは964だが、見た目にはナローで、中身は新しい。しかも内外装のコンフィギュレーションは自由自在、顧客の望むまま仰せのとおりに仕立てられた。

実を言うと964をナロー風に仕立てることもまた911マニアの間ではひそかに行われていたモディファイで、基本骨格を3世代、つまり901(後半)→930→964と大きく変えることのなかった911ならではというべき“お遊び”だった。そこにシンガーは目をつけた。

今回、モントレーカーウイークでファウンダーのロブ・ディキンソン氏とゆっくり話すことができたのだが、彼は、英国でカーデザイナーの仕事を辞し、“シンガー”としてバンドを立ち上げて成功したのち、ロサンゼルスにやってきて愛車ポルシェ911のホットロッド製作(といっても日本人がイメージするあのホットロッドではなく、一般的には古いクルマの改造を指す)を始めた2000年代半ばに、もう911のレストモッドに商機を見いだしていたらしい。ただし、これほど大きくなるとは想像していなかっただけである。ちなみに現在のシンガーは年間に140台前後のレストアを行い、アメリカと英国の拠点には総勢750人ものスタッフが働いている。

シンガーの成功を見て、アメリカはもちろん、英国やイタリア、ドイツ、そして日本でも続々とクラシックモデルのレストモッドが盛んになってきた。なかでもポルシェ911をベースとするビジネスモデルが最も多いが、イタリアであればアルファ・ロメオやランチア、フェラーリ、さらにはランボルギーニの、英国であればジャガーやアストンマーティンのレストモッドが登場している。今後、その傾向はますます強まっていくに違いない。

イタリアのトーテム・アウトモビリが開発した「アルファ・ロメオ・ジュリア」ベースのレストモッド「GTスーパー」。エンジンは3.2リッターV6である。確かにいろんな仕様をつくれそうだけれど、「911」ベースのように100万ユーロも出してまで欲しいと思うだろうか……。
イタリアのトーテム・アウトモビリが開発した「アルファ・ロメオ・ジュリア」ベースのレストモッド「GTスーパー」。エンジンは3.2リッターV6である。確かにいろんな仕様をつくれそうだけれど、「911」ベースのように100万ユーロも出してまで欲しいと思うだろうか……。拡大
イタリアのスーパーレッジェーラは「フェラーリ550バルケッタ」ベースの「ヴェローチェ12バルケッタ」を初公開した。もちろんクーペベースも存在するが、いずれにしてもベース車両はすでに高価で数は少ない。
イタリアのスーパーレッジェーラは「フェラーリ550バルケッタ」ベースの「ヴェローチェ12バルケッタ」を初公開した。もちろんクーペベースも存在するが、いずれにしてもベース車両はすでに高価で数は少ない。拡大
ポルシェのモディファイという分野ではドイツのRUFが最も有名だ。ただし彼らはこれまで最新モデルの限界チューニングという分野で名を成してきた。それゆえ単純なレストモッドは彼らの範疇(はんちゅう)ではない。彼らはあくまでもメーカーだから、「ゼロからつくっている」のである。
ポルシェのモディファイという分野ではドイツのRUFが最も有名だ。ただし彼らはこれまで最新モデルの限界チューニングという分野で名を成してきた。それゆえ単純なレストモッドは彼らの範疇(はんちゅう)ではない。彼らはあくまでもメーカーだから、「ゼロからつくっている」のである。拡大

魅力なき新車へのアンチテーゼ

もっとも、シンガーのように大成功するかどうかは甚だ疑わしい。シンガーがこれほどまでに成功した理由は、ロブと仲間たちが今も変わらず“盛大なる遊び心”(=情熱と言い換えてもいい)を持っていて、ポルシェ911という偉大なるスポーツカーが素材であったからだ。ロブたちも言うように「お金もうけのために走りだしたプロジェクトは破綻する」世界でもあるだろう。

そう考えたとき、成功の鍵を握る要素はやはり、ベースモデルが何であるか、だ。911はともかく、その他のモデルでレストモッドによる完璧なレストレーションがどこまで支持されるだろうか? そのものの価値に加えて人気=流通台数に大いに左右されるとなれば、すでに存在するプログラムのなかにはそもそもベースモデルの供給という点で先行きの厳しいモデルも散見される。

もうひとつ、日本からの発信の可能性はないだろうか? あるとすればそれはやはり日本の名車がベースでなければならない。例えば初代「NSX」、例えばS30型「フェアレディZ」。すでに「スカイラインGT-R」をベースとしたフルカーボンボディーのレストモッドを製作するショップ(ガレージアクティブ)が世界的にも有名になりつつある。

レストモッドがこれほど認められた背景には、レギュレーションにがんじがらめとなった最新モデルの性能やデザインに好事家が飽き始めたことがあった。つまりは次から次へと登場し常軌を逸する高性能をうたった新しいクルマへのアンチテーゼである。

工業製品である以上、その進化は必ずクルマそのものから“面白み”や“個性”を奪っていく。なぜならかつての個性とは、ある種の欠点や不完全性でもあったからだ。
 
果たして“趣味のクルマ”に未来はあるだろうか。移動のツールとしてのみ進化を促されていくほかないのか。レストモッドは自動車のそんな進化のベクトルに対するささやかな抵抗であるのかもしれない。

(文=西川 淳/写真=西川 淳、webCG/編集=関 顕也)

レストモッドではないけれど、過去のデザインオマージュという点で話題をさらったモデルが「GMSV S1LM」。ゴードン・マレー・オートモーティブの「T.50S」をベースに顧客の要望に応じて5台のみが生産される完璧な「マクラーレンF1 LM」のオマージュ。
レストモッドではないけれど、過去のデザインオマージュという点で話題をさらったモデルが「GMSV S1LM」。ゴードン・マレー・オートモーティブの「T.50S」をベースに顧客の要望に応じて5台のみが生産される完璧な「マクラーレンF1 LM」のオマージュ。拡大
日本ではさほど話題になっていないけれど、中身を知ればがくぜんとなるレストモッドがこれ。その名も「TAGターボ911 by ランザンテ」。わずか14台のみ生産された「930ターボ」のレストモッドだが、エンジンはなんと実際にマクラーレンのF1マシンで使用されたV6ターボで、それぞれのエンジンにはドライバー名(例えばアラン・プロスト)や出走レースでの戦績(例えばモナコGP 1st)が記されている。
日本ではさほど話題になっていないけれど、中身を知ればがくぜんとなるレストモッドがこれ。その名も「TAGターボ911 by ランザンテ」。わずか14台のみ生産された「930ターボ」のレストモッドだが、エンジンはなんと実際にマクラーレンのF1マシンで使用されたV6ターボで、それぞれのエンジンにはドライバー名(例えばアラン・プロスト)や出走レースでの戦績(例えばモナコGP 1st)が記されている。拡大
ついに「ポルシェ914」のレストモッドまで登場した。英国のフィフティーン・イレブン社の製作によるもので、「ケイマン」のランニングギアを移植し、3.8リッター水平対向エンジンを積む。リトラクタブルヘッドライトは廃され、特徴的な左右のパートにLEDが埋め込まれている。アイデアだ。
ついに「ポルシェ914」のレストモッドまで登場した。英国のフィフティーン・イレブン社の製作によるもので、「ケイマン」のランニングギアを移植し、3.8リッター水平対向エンジンを積む。リトラクタブルヘッドライトは廃され、特徴的な左右のパートにLEDが埋め込まれている。アイデアだ。拡大
シンガー・ビークル・デザインの正式なプロジェクトは、すべてこの一台から始まった。創設者であるロブ思い出のバハマイエローにペイントされた1号車。この個体のベースは930(Gボディー)で、その経験から後に964ベースへと変更され、顧客への本格的なサービスが始まった。
シンガー・ビークル・デザインの正式なプロジェクトは、すべてこの一台から始まった。創設者であるロブ思い出のバハマイエローにペイントされた1号車。この個体のベースは930(Gボディー)で、その経験から後に964ベースへと変更され、顧客への本格的なサービスが始まった。拡大
西川 淳

西川 淳

永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。