ほぼレーシングカーの過激な高性能車は、なぜビジネスとして成り立つのか?
2022.10.17 デイリーコラムポイントは「形」「性能」「希少性」
ポルシェの「RS」モデルやフェラーリのスペチアーレ、国産車で言えば「日産GT-R NISMO」といった、トラック(サーキット)走行を重視した高性能モデルが、スーパースポーツのトップグレードに君臨するようになって久しい。最近ではアルピーヌまで「A110 R」という過激なグレードを発表した。
高性能グレードの起源はレース用ホモロゲーションモデルにさかのぼる。ポルシェはRSモデルを半世紀にわたってつくり続けているし、フェラーリに至っては“そのままサンデーレーシング”というべき「GTO」があった。
近年になってワンメイクレースやGT3/GT4クラスといったレースカテゴリーが盛んになってくると、ベースモデルとレーシングカーとの性能の乖離(かいり)が始まっていく。当然のことながらサーキットユースのほうが高性能化は早く進むからだ。
つまり、それまでベースモデルの進化と歩調を合わせてきたレーシングカーが毎年のようにグレードアップすることで一気に発展し、もはやベースモデルとの共通点は“見た目の感じ”のみという状況に至った。ミドシップとなった「ポルシェ911 RSR」などはその最たるものだろう。
とはいえ、GT3やワンメイクレース用モデルは格好のマーケティングアイテム(もちろん、そのためにつくられた)。そこで培われた技術なり装備なりをフィードバックする(もしくはしたように見える)モデルをつくればビジネスチャンスも増える。さらにそれを、突出したレーシングカーとそれまでのトップグレードとの“離れすぎた間”を埋める最上級グレードとして数を絞って売り出せば人気を得ること必至。ポルシェで言えば、「911 GT3 R」と「911 GT3」の格差を埋めるモデルが「911 GT3 RS」だ。
スポーツモデルの魅力は形と性能だ。つまり、スポーツモデルにおける高級化はレーシングカーのようなスタイル(空力デバイス)とパフォーマンスを手に入れることと同義になる。生産数も限られるとなれば、人気に火がつくのは当然だろう。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
乗って遊ぶか、資産とするか
いったいどんな人が買っているのか。2パターンあると思う。筆者の周りに多いのは、やはり、サーキットに持ち込んで楽しむという人だ。頻繁というほどではないけれど、技量があってサーキット走行を楽しむというレベルの人たちである。もっとも、そういう人たちのなかからは、必ずトラック専用のレーシングカーへとグレードアップする人も出てくる。サーキットを本格的に楽しむのならレーシングカーのほうが楽しいに決まっているからだ。
フェラーリなどはワンメイクレースと並行する別軸としてクラブチャレンジやクラブGTといった、レースではないサーキットアクティビティーを始めており、それ専用のマシン(もちろん公道走行不可)もつくっている。競争はしたくないけれど腕を磨いてサーキット走行を極めたい、自分自身のペースでサーキット走行を楽しみたいという、全く別の欲求を満たす活動で、これが大いに当たった。
要するにトラック重視の高性能モデルは、ワークス活動を頂点とするスポーツモデルピラミッド(底辺にベースグレード)の重要なミドルステップになっているというわけだ。
もうひとつのパターンは、こういった高性能グレードは生産の数や期間を限定したモデルにどうしてもなってしまうため、投資としても有効だと考えられている。コレクションとしてそろえておけば値上がりも必至、というわけで、広いガレージの中で大切に保存されているというケースも少なくない。乗ってナンボのクルマではあるけれど、飾ってナンボの時代でもあるのだ(そのおかげで未来のスーパーカーマニアは新車同然のクラシックモデルに乗れるかも?)。
ピュアな内燃機関モデルは今後ますます少なくなっていく。高性能モデルを楽しむ場所も限定されるだろう(事実上なくなる)。これからはサーキットや専用コースで官能的なエンジンをガンガン回し大いにサウンドを響かせつつ、そのパフォーマンスを安全かつスリリングに楽しむことがスポーツカーの主流になっていく。トラック重視モデルは、公道からサーキットへのマインドチェンジを図る存在でもあるだろう。
(文=西川 淳/写真=ポルシェ、アストンマーティン、フェラーリ、webCG/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤーNEW 2025.11.28 今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。
-
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル? 2025.11.27 スバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
NEW
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28デイリーコラム今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。 -
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。







































