「デリカミニ」が「デリカD:5」に似ていないのはなぜか?
2023.04.19 デイリーコラムあと半年早かったら
いま、新車業界かいわいで話題沸騰中の新型車といえば何をおいても三菱自動車の「デリカミニ」である。発売(納車開始)は5月25日だが、すでに9000台を超える予約受注を得ているのだとか。その前身である「eKクロス スペース」の2022年1月~12月の販売台数がボディーを共用する「eKスペース」を含めて1万3468台だったことを考えれば、正式発売前に9000台以上の受注というのは快挙である。
デリカミニは新しい車名の新型車とはいっても、実質的にはeKクロス スペースの大規模マイナーチェンジ版にすぎない。外板の金属部分は同じである。にもかかわらず、ここまで流れが変わったのはもはや事件だ。いったいどうしたというのか?
何を隠そう、筆者自身もデリカミニには相当な魅力を感じている一人である。「たられば」の話ではあるが、あと半年早くその存在を知っていたら昨年購入した某ハイトワゴンではなく、デリカミニを選んでいたかもしれない。いやたぶん買っていただろう。それほどまでに気になる存在になっている。
縮小しただけでは意味がない
ところで今回のコラムを書くにあたって編集担当から告げられたお題は「デリカミニが『デリカD:5』に似ていないのはなぜか?」というもの。いわく「この前まで売っていたeKクロス スペースのほうがデリカD:5に似ていたのに、デリカミニがデリカミニと名乗っているのはなぜか? お前の本当の父親は『ディフェンダー』じゃないのか!?」とのことだ。
だが、まずははっきりさせておこう。「デリカミニはデリカD:5にウリふたつだ」と。といっても先日まで売っていたeKクロス スペースが“現行型デリカD:5”の縮小版だったのに対し、デリカミニが似ているのは“改良以前のデリカD:5”(顔が大きく変わる前)。つまり、先祖返りが起きたのである。
そのうえで、ここまでデリカミニの人気が盛り上がっている理由は「単なるデリカD:5の縮小版」ではなくデリカD:5をコミカルにアレンジしていることにほかならない。
例えば、近年ブランニューの軽自動車として人気を博したモデルといえばスズキの「ハスラー」が挙げられるが、そのハスラーだってデザインは単にハイトワゴンのクロスオーバーSUVではない。顔つきがかわいいのがポイントであり、まるで鳥山 明のマンガに出てきそうなコミカルで楽しそうな脱力感が人気の秘密といっていいだろう。高いクルマに見せようと頑張っていないのがいいのだ。それって、デリカミニも同じではないだろうか。
eKクロス スペースの顔つきは確かに精悍(せいかん)だ。しかし単にデリカD:5を縮小しただけだと背伸びして頑張っている印象が否めず、「デリカみたいな顔をした小さくて安いクルマ」になってしまう。デリカミニのようにデフォルメして遊び心を注ぐことでヒエラルキーから解放され、結果的に世の中からは「安いから選ぶ軽自動車」ではなく「楽しそうだから積極的に選びたいオシャレなクルマ」と受け止めてもらえるというわけだ。eKクロス スペースに足りなかったのは、遊び心と脱力の精神だ。本気になりすぎてはいけないのである。
というわけでデリカミニがデリカD:5の現行モデルではなく改良前モデルに似ているのは、従来モデルのほうがコミカルに仕立てやすかったからと考えると理解しやすい。現行モデルをモチーフにするとどうしても「その安い仕様」に見えてしまい、ヒエラルキーの呪縛から逃れられない。しかし、かつてのモデルへのオマージュなら、多くの人が温かい心で接することができるし、ファッションとしてライバルとの競合ではないポジションを得られるというわけだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
積極的に選びたいクルマに
ちなみに、正式発表された段階でのデリカミニの受注の内訳は、65%の人が最上級でターボエンジンを積んだ「Tプレミアム」を選んでいるとのこと。ターボエンジン搭載の最上級グレードが最も人気を得るなんて軽自動車としては異例だが、逆に言えば「デリカミニを選んでいるのは財布に余裕のある人」ということになる。そういう人にとっては「小さいだけの安い存在には見えない」ことが大切であり、デリカミニは見事にその壁をぶち破ったというわけ。そんな消費者を振り向かせ、ライバルと比べるのではなく積極的に選びたいクルマとして独自のポジションをつくり上げたことが成功の方程式なのだ。まだ正式発表したばかりで断言するには早いタイミングだけど、デリカミニはきっと成功を収めるだろう。商品企画の勝利である。
ちなみに、筆者の知り合いのディフェンダーオーナーも、「デリカミニを買おうと思っている。だって、ディフェンダーの弟みたいなんだもん。この2台がガレージに収まっていたら楽しそうでしょ」と言っていた。似ているのはヘッドライトユニット内のアクセサリーライトだけのような気もするけれど、気持ちは分からなくもない。きっと、アフターマーケットでは「デリカミニの顔をディフェンダー風に仕立てるキット」が登場するのも時間の問題だろう。
(文=工藤貴宏/写真=三菱自動車、ジャガー・ランドローバー/編集=藤沢 勝)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。