日本はまだ遅れている? EV用急速充電器の最新事情【2024年版】
2024.05.29 デイリーコラムコネクターの数も性能も大幅に進化
私が初めて電気自動車(EV)を手に入れたのは2020年11月のこと。クルマは「フォルクスワーゲンeゴルフ プレミアム」で、走行距離7000kmの認定中古車でした。当時も今も自宅に充電設備がない私は、EVの充電はほぼ公共の急速充電スタンドを利用していますが、この3年半の環境の変化には目を見張るものがあります。
eゴルフに乗り始めたころは、急速充電器のほとんどが出力50kW以下のものでした。eゴルフの充電能力は50kWで、30分間の充電で追加できる量は多くて20kWhくらい。条件によっては10kWhしか充電できないこともよくありました。充電器の数も今ほど多くなく、e-Mobility Power社によれば、2021年12月末時点の数が7304口(充電器ではなくコネクターの数)でした。これに対して、2024年3月末には9103口に。数が増えたのに加えて、充電器の性能が向上したことで、一気に利便性が高まったことを実感しています。
例えば、高速道路。これまでも主なサービスエリアには急速充電器が設置されていましたが、ここ1年くらいの間に充電器の口数が増えたり、高性能化していたりするのが目立ちます。首都高速の大黒パーキングエリアや新東名の浜松サービスエリアなどで、青く輝く充電器が並んでいるのを見たことがあるでしょう。“マルチコネクター充電器”といわれるこの急速充電器は、一度に4台から6台の充電が可能です。しかも、同時に充電するEVが少ない場合は80~90kWという高出力で充電ができるというもの。私がふだん使っている「フォルクスワーゲンID.4プロ」や「ボルボEX30」といったEVなら、30分で30kWh前後の充電が可能で、走行可能距離を一気に200kmほど延ばすことができます。
新東名の浜松サービスエリアや駿河湾沼津サービスエリアには、さらに高速の150kW充電器も登場。高出力の急速充電に対応するEVならさらにたくさんの電気を追加することができるのです。
街にも増える高出力充電器
一方、充電器が1基という場合でも性能がアップされている場所が多いのは見逃せません。これまで出力50kW以下だったものが、最高90kW、しかもコネクターの数が2口となり、単独なら90kW、2台同時でも45~56kWで充電できるところが増えました。
こうしたことから、休日など交通量が多いときでも充電待ちをすることが少なくなりました。以前は、「高速充電なび」というスマートフォンアプリでサービスエリアやパーキングエリアにある充電器の満空情報を常にチェックしていましたが、新東名など急速充電器が充実している路線では神経質になる必要はなく、おかげで高速道路の移動がとても楽になりました。
高速以外でも、自動車ディーラーをはじめとして90kW級の急速充電器が増えています。都内にある私の自宅近くでも、コンビニとホームセンターに90kW器が設置され、最近はその2カ所ばかり利用しています。90kWではありませんが、ガソリンスタンドに設置された急速充電器にも重宝しています。セルフ洗車後、拭き取りしながら充電できるのが便利なのです。つい忘れがちなタイヤのエアチェックができるのも助かります。
誰でも利用できる150kW器も少しずつ増えてきました。先日、取材からの帰りに立ち寄ったのが那須塩原市にある観光施設の那須千本松牧場。ここにはパワーエックス社の急速充電器があり、単独なら150kW、2台同時でも120kWの急速充電が可能です。スマホのアプリで予約ができるうえ、利用料金は時間制ではなく、充電した電気の量に応じてというのもユニーク。充電予約は30分、45分、60分から選ぶことができるので、充電中に食事や買い物がゆっくり楽しめるのもうれしい点です。
ガソリンスタンド並みとはいえませんが、設置数が増え、充電能力も高まっている急速充電スタンド。「家に充電器がないからEVはムリ」という言い訳は、そろそろ終わりにしてもいいのでは!?
(文と写真=生方 聡/編集=藤沢 勝)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する 2025.10.27 国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。
-
自動車大国のドイツがNO! ゆらぐEUのエンジン車規制とBEV普及の行方 2025.10.24 「2035年にエンジン車の新車販売を実質的に禁止する」というEUに、ドイツが明確に反旗を翻した。欧州随一の自動車大国が「エンジン車禁止の撤廃に向けてあらゆる手段をとる」と表明した格好だが、BEVの普及にはどんな影響があるのか?
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか? -
これがおすすめ! 東4ホールの展示:ここが日本の最前線だ【ジャパンモビリティショー2025】
2025.11.1これがおすすめ!「ジャパンモビリティショー2025」でwebCGほったの心を奪ったのは、東4ホールの展示である。ずいぶんおおざっぱな“おすすめ”だが、そこにはホンダとスズキとカワサキという、身近なモビリティーメーカーが切り開く日本の未来が広がっているのだ。 -
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記
2025.11.1エディターから一言「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】
2025.11.1試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。 -
小粒でも元気! 排気量の小さな名車特集
2025.11.1日刊!名車列伝自動車の環境性能を高めるべく、パワーユニットの電動化やダウンサイジングが進められています。では、過去にはどんな小排気量モデルがあったでしょうか? 往年の名車をチェックしてみましょう。 -
これがおすすめ! マツダ・ビジョンXコンパクト:未来の「マツダ2」に期待が高まる【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.31これがおすすめ!ジャパンモビリティショー2025でwebCG編集部の櫻井が注目したのは「マツダ・ビジョンXコンパクト」である。単なるコンセプトカーとしてみるのではなく、次期「マツダ2」のプレビューかも? と考えると、大いに期待したくなるのだ。




































