クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

リアルに勝るものなし? 「ディフェンダー」のイベントで“特別”と“世界観”を体感

2024.10.10 デイリーコラム 櫻井 健一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

DESTINATION DEFENDERに名称を変更

多くの人にとっては今更の説明かもしれないが、英国ランドローバーの起源は1948年にさかのぼる。同年4月、オランダ・アムステルダムで開催されたモーターショーで四輪駆動モデル「ランドローバー」を発表したことが、同ブランドの始まりとされる。以来(一部モデルのバリエーションに前輪駆動車も登場したが)、四輪駆動車一筋で七十余年。ちなみにこの歴史は2028年に創立80周年を迎える、英国のスポーツカーブランド、ロータスと同じである。

ジャガー・ランドローバー・ジャパンは、今秋、始祖であるランドローバーのDNAを受け継ぐ直系ともいうべき「ディフェンダー」のオーナーとファンを対象としたライフスタイル体験イベント「DESTINATION DEFENDER POP-UP IN KARUIZAWA」を2024年10月5日~13日の9日間にわたり開催。舞台となるのは、長野・軽井沢のMMoP(モップ)だ。

MMoPには、国内外の写真作品を展示する御代田写真美術館のほか、地元の食材を用いたカフェやレストラン、北欧ビンテージやオリジナルの家具、工芸作家の作品を販売するショップ、インポートファッションを中心にラインナップするブティックなどが点在。さまざまなイベントが開催されてきたユニークなプレイスポットである。

これまでディフェンダーのイベントといえば、長野・白馬が舞台となった「DEFENDER DAY」や「LAND ROVER DAY」、全国各地で行われた「OFFROAD EXPERIENCE」が知られるところで、2023年には初の都市型イベント「DEFENDER EXPERIENCE」も開催。グローバルでは「ADVENTURE TRAVEL」と題したツアーが人気を集めている。

今回イベント名がDESTINATION DEFENDERとなったのは、グローバルで行われるユーザーエクスペリエンスの名称との統一を図ったからで、2024年11月15日~17日に東京・豊洲で開催が予定されるイベントは「DESTINATION DEFENDER TOKYO 2024」とされる。

ジャガー・ランドローバー・ジャパンは、「ディフェンダー」のオーナーとファンを対象としたライフスタイル体験イベント「DESTINATION DEFENDER POP-UP IN KARUIZAWA」を2024年10月5日~13日の9日間にわたって開催。各種アクティビティーや試乗プログラム、貴重なクラシックモデルの展示など、さまざまなプログラムが用意される。
ジャガー・ランドローバー・ジャパンは、「ディフェンダー」のオーナーとファンを対象としたライフスタイル体験イベント「DESTINATION DEFENDER POP-UP IN KARUIZAWA」を2024年10月5日~13日の9日間にわたって開催。各種アクティビティーや試乗プログラム、貴重なクラシックモデルの展示など、さまざまなプログラムが用意される。拡大
「DESTINATION DEFENDER POP-UP IN KARUIZAWA」の会場となった長野・軽井沢のMMoP(モップ)は、2021年8月にオープンしたプレイスポット。「雄大な浅間山の麓で、豊かな自然に囲まれた衣食住と五感で感じる多様な写真表現が楽しめる場」と紹介される。
「DESTINATION DEFENDER POP-UP IN KARUIZAWA」の会場となった長野・軽井沢のMMoP(モップ)は、2021年8月にオープンしたプレイスポット。「雄大な浅間山の麓で、豊かな自然に囲まれた衣食住と五感で感じる多様な写真表現が楽しめる場」と紹介される。拡大
「DEFENDER」ロゴのオブジェが置かれたMMoPのウッドデッキ。来場者がどこでどのように過ごすかは自由。参加当日は週末ということもあり、家族連れの姿が多く見受けられた。
「DEFENDER」ロゴのオブジェが置かれたMMoPのウッドデッキ。来場者がどこでどのように過ごすかは自由。参加当日は週末ということもあり、家族連れの姿が多く見受けられた。拡大
「DESTINATION DEFENDER POP-UP IN KARUIZAWA」の会場風景。日によって異なるアクティビティーやワークショッププログラムが用意されていた。奥に見える展示車両は「タスマンブルー」の外板色をまとった「ディフェンダー110 SEシティパック」。
「DESTINATION DEFENDER POP-UP IN KARUIZAWA」の会場風景。日によって異なるアクティビティーやワークショッププログラムが用意されていた。奥に見える展示車両は「タスマンブルー」の外板色をまとった「ディフェンダー110 SEシティパック」。拡大
ランドローバー ディフェンダー の中古車webCG中古車検索

楽しさや世界観の共有を図る

DESTINATION DEFENDER POP-UP IN KARUIZAWAでは、日によって異なるプログラムが楽しめる。われわれが現地を訪れた際は、「ディフェンダー90」をモチーフとしたステンドグラスの制作体験と、ボルダリング体験が行われていた。別日にはハスの葉を使った「ボタニーペインティング」講座や星空観察会、軽井沢野鳥の森を歩きながらの「ネイチャーウオッチングツアー」といったプログラムも用意される。

ディフェンダーのパフォーマンスを味わえる試乗メニューも2つ。ひとつは会場周辺の一般道を走る「ウイークエンドテストドライブ」。もうひとつは軽井沢市街と林道を走行する「ウイークデイテストドライブ」で、オン/オフロードの両方でディフェンダーが有するケイパビリティーの一端を垣間見ることができそうだ。どちらも試乗車両はジャガー・ランドローバー・ジャパンが用意。試乗中はプロインストラクターも同乗するので、初めてディフェンダーに触れる人には心強く、次期愛車を選定中であれば車両の特徴を解説してもらいながら試乗できる貴重な機会となるだろう。

これらは来場者が誰でも参加できるプログラムだが、オーナー限定のエクスクルーシブミーティングも用意されている。それが「DEFENDER BREAKFAST」だ。朝食をともにしながらオーナー同士の交流を深めることを目的とし、ディフェンダーを所有することによってもたらされる楽しさや世界観を共有することができる。

ジャガー・ランドローバー・ジャパンは、DESTINATION DEFENDER POP-UP IN KARUIZAWAについて「豊かな自然に囲まれた心地よい空間で、冒険心を満たすライフスタイル体験を提供する」と開催の目的を説明。今後はDESTINATION DEFENDERの名の下に、より充実したユーザー体験を提供していくと抱負を述べている。フェスティバルと題したお祭り的なサーキットイベントを国内の自動車メーカーも時折開催しているが、ジャガー・ランドローバー・ジャパンのユーザーイベントはそれとは少し趣が違う。

大小さまざまなホールドをランダムに配置した、「ディフェンダー」乗りの冒険心をくすぐるボルダリングウオール。ボルダリングは初めてというビギナーから上級者までが楽しめるように、5段階のレベルが設定されていた。
大小さまざまなホールドをランダムに配置した、「ディフェンダー」乗りの冒険心をくすぐるボルダリングウオール。ボルダリングは初めてというビギナーから上級者までが楽しめるように、5段階のレベルが設定されていた。拡大
ステンドグラスでつくられたカラフルな「ディフェンダー90」。ステンドグラスワークショップの参加者からは、「愛車と同じ色にしたいな」との声も聞こえてきた。
ステンドグラスでつくられたカラフルな「ディフェンダー90」。ステンドグラスワークショップの参加者からは、「愛車と同じ色にしたいな」との声も聞こえてきた。拡大
「ディフェンダー90」をモチーフとしたステンドグラス制作体験の様子。各種ワークショップでは、プロの講師がていねいにフォローしてくれるので、初心者でも安心して参加できる。
「ディフェンダー90」をモチーフとしたステンドグラス制作体験の様子。各種ワークショップでは、プロの講師がていねいにフォローしてくれるので、初心者でも安心して参加できる。拡大
イベント参加者を対象に、会場周辺の一般道を走る「ウイークエンドテストドライブ」(所要時間約20分)と、軽井沢の市街や林道を走行する「ウイークデイテストドライブ」(同約60分)が行われた。
イベント参加者を対象に、会場周辺の一般道を走る「ウイークエンドテストドライブ」(所要時間約20分)と、軽井沢の市街や林道を走行する「ウイークデイテストドライブ」(同約60分)が行われた。拡大

リアルイベントならではの空気感

ジャガー・ランドローバー・ジャパンがユーザー体験イベントを開催する目的は大きく2つあるという。ひとつはジャガー・ランドローバー(JLR)が掲げる「REIMAGINE(リイマジン)」計画によりディフェンダーがブランド化されたことに関係している。

現在JLRは英国企業としてのアイデンティティーをそのままに、JLRの下にレンジローバー、ディフェンダー、ディスカバリーそしてジャガーという4つのハウス・オブ・ブランドを置く新プランを推進している。日本ではランドローバーという名称こそ広く知られているが、ディフェンダーをブランドとして考えれば、レンジローバーやジャガーほどユーザー認知度は高くないのだという。これを引き上げて、本格オフローダーとしての地位を確固たるものにするのが第一の目的だ。

もうひとつはプレミアムブランドにふさわしい上質で個性あふれる特別な時間を、ディフェンダーのユーザーに体験してもらうことにある。車両のパフォーマンスに加え、他ブランドと差異化したディフェンダーの無二なる世界観の提供は、ロイヤルカスタマーの囲い込みや顧客満足度の向上に寄与する。そんな確立された世界観があれば、それに憧れ「いつかはディフェンダーに乗りたい」というファンも増えるだろう。

11月に東京・豊洲で行われる「DESTINATION DEFENDER TOKYO 2024」では、急坂やモーグル路を再現した特設コースでの試乗や各種ワークショップといったアクティビティーのほか、DEFENDER BREAKFAST、ミュージックライブ、ライブペインティングパフォーマンスの実施も予定されている。会場を訪れ、その空気感を味わいつつそこから広がる何かに触れる。スマホやPCを通じてさまざまな情報が簡単に手に入る現代でも、リアルイベントはやはり興味深い。

以前、クルマの面白さを感じるならリアルイベントに並ぶものはないとお伝えしたが、こうしたイベントに参加するたびにその言葉をしみじみとかみしめる。

(文=櫻井健一/写真=ジャガー・ランドローバー・ジャパン/編集=櫻井健一)

「DESTINATION DEFENDER POP-UP IN KARUIZAWA」の会場に設けられた「DEFENDER MUSEUM」。ランドローバーのオフィシャルカメラマンであるニック・ディンブルビー氏の作品が展示された。同氏は1996年から2000年まで4年連続で、世界一過酷なアドベンチャーラリーといわれた「キャメルトロフィー」に撮影メンバーとして参加している。
「DESTINATION DEFENDER POP-UP IN KARUIZAWA」の会場に設けられた「DEFENDER MUSEUM」。ランドローバーのオフィシャルカメラマンであるニック・ディンブルビー氏の作品が展示された。同氏は1996年から2000年まで4年連続で、世界一過酷なアドベンチャーラリーといわれた「キャメルトロフィー」に撮影メンバーとして参加している。拡大
「DEFENDER MUSEUM」に展示された1958年型の「ランドローバー・シリーズI 107ステーションワゴン」。最高出力52PSの2リッター直4ディーゼルエンジンを搭載するシリーズIのロングホイールベースバージョンで、この個体は1957年10月に英国ソリハル工場をラインオフした後、ニュージーランドのクライストチャーチに向けて輸出された。
「DEFENDER MUSEUM」に展示された1958年型の「ランドローバー・シリーズI 107ステーションワゴン」。最高出力52PSの2リッター直4ディーゼルエンジンを搭載するシリーズIのロングホイールベースバージョンで、この個体は1957年10月に英国ソリハル工場をラインオフした後、ニュージーランドのクライストチャーチに向けて輸出された。拡大
「DESTINATION DEFENDER POP-UP IN KARUIZAWA」に、ラグビー日本代表として知られるブランドアンバサダーの松島幸太朗氏(写真左)と福岡堅樹氏(写真右)が来場。参加者との交流を図った。
「DESTINATION DEFENDER POP-UP IN KARUIZAWA」に、ラグビー日本代表として知られるブランドアンバサダーの松島幸太朗氏(写真左)と福岡堅樹氏(写真右)が来場。参加者との交流を図った。拡大
次回の「DESTINATION DEFENDER」は、2024年11月に東京・豊洲で開催。各種アクティビティーや特設コースでの試乗体験、ミュージックライブなどさまざまなプログラムが用意されている。
次回の「DESTINATION DEFENDER」は、2024年11月に東京・豊洲で開催。各種アクティビティーや特設コースでの試乗体験、ミュージックライブなどさまざまなプログラムが用意されている。拡大
櫻井 健一

櫻井 健一

webCG編集。漫画『サーキットの狼』が巻き起こしたスーパーカーブームをリアルタイムで体験。『湾岸ミッドナイト』で愛車のカスタマイズにのめり込み、『頭文字D』で走りに目覚める。当時愛読していたチューニングカー雑誌の編集者を志すが、なぜか輸入車専門誌の編集者を経て、2018年よりwebCG編集部に在籍。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。