「BYDシーライオン7」で立山黒部アルペンルートを目指す
2025.04.23 デイリーコラム「シーライオン7」の“追っかけ”現る!?
2025年4月14日、発売を翌日に控えた「BYDシーライオン7」で、中央道下り線の岡谷ジャンクション手前あたりを走っていたときのことだ。追い越し車線を走る「日産リーフ」から熱い視線が注がれていることに気づく。その後、リーフはシーライオン7のあとをつけ、電気自動車(BEV)2台のランデブー走行がスタート。「BEVのオーナーからは、かなり注目されているんだなぁ」なんてことを考えながら岡谷ジャンクションを長野道方面に分岐すると、くだんのリーフも行き先が同じ方向らしく、松本インターまでランデブー走行が続いた。
ここからは国道158号と471号を乗り継いで富山を目指すのだが、まずは腹ごしらえをしようとインター近くのそば屋にクルマを止めると、なんとあのリーフが駐車場に滑り込んできた。聞けば発売前のシーライオン7が気になり、30km以上も追いかけてきたというのだから驚きである。これはただ者ではないなと深掘りすると、リーフは社用車で、プライベートではテスラ(モデルは聞きそびれた)に乗っているというBEV好きだった。
これほどまでに熱心な人に会うのは初めてで、他人(ひと)様のクルマなのにちょっと鼻が高い(笑)。それでつい調子に乗って、お昼を食べすぎてしまったのはここだけの話である。
ところで、なぜシーライオン7で富山に向かっているかというと、翌日の4月15日、雪に閉ざされていた立山黒部アルペンルートが開通し、2025年からそのルートの一部をBYDの大型電気バス「K8」が走るというので、その晴れ姿をひと目見るのが目的である。せっかく行くならシーライオン7でロングドライブを楽しみませんか、というBYDからのオファーは、先日のメディア向け試乗会で乗り足りなかった私にはうれしい計らいだった。
ツアー初日の14日は、満充電のシーライオン7(RWD)で横浜を出発し、首都高速から東名、圏央道、中央道と乗り継ぎ、八ヶ岳パーキングエリアで最初の休憩。ここまで173kmを走り、バッテリー残量は62%。このまま富山まで走り切れそうだが、せっかくなので150kW出力の急速充電器にシーライオン7をつなぐと、9分弱で12.1kWh充電し、バッテリー残量は74%まで回復した。平均80kWh強で充電した計算になり、メーターでも一時100kWh超えの充電出力が確認できた。その後は冒頭の話のとおりで、富山市内まで372kmを走ってバッテリー残量は43%と、航続距離にはまったく不安がないドライブになった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
トロリーバスから「BYD K8」にバトンタッチ
翌4月15日は、シーライオン7で、立山黒部アルペンルートの富山側の玄関口である立山駅に向かう。駅前に到着すると、観光バスから降りた大勢の乗客が、駅の中に吸い込まれていく。
実は私、立山黒部アルペンルートを訪ねるのは今回が初めて。4月から6月にかけて、「雪の大谷」と呼ばれる雪の壁の間を走り抜けるバスの様子はニュースなどでおなじみだが、それ以上の知識はない。そこで富山側から長野側に向かう場合のルートを調べてみた。
- 立山駅~美女平:立山ケーブルカー(1.3km/7分)
- 美女平~室堂:立山高原バス(23km/50分)
- 室堂~大観峰:立山トンネル電気バス(3.7km/10分)
- 大観峰~黒部平:立山ロープウェイ(1.7km/7分)
- 黒部平~黒部湖:黒部ケーブルカー(0.8km/5分)
- 黒部湖~黒部ダム:徒歩(0.6km/15分)
- 黒部ダム~扇沢:関電トンネル電気バス(6.1km/16分)
立山駅から長野の扇沢駅まではわずか37.2km。このルートをさまざまな移動手段を乗り継ぐことで、豊かな自然や絶景を目の当たりにできるのが立山黒部アルペンルートの魅力である。
ルートのうち、室堂と大観峰の3.7kmを結ぶ「立山トンネル電気バス」が今回のお目当て。これまでは29年にわたり日本最後のトロリーバスが運行していたが、2024年11月30日に惜しまれて引退。室堂と大観峰の間はすべてトンネルで、トロリーバス同様、走行中に排ガスを出さないBYD K8が新たな移動手段として選ばれた。
絶体絶命の危機
果たしてどんな走りを見せてくれるのか、期待を胸にツアー客でごった返す駅構内に入ると、何やら不穏な空気が流れている。美女平~室堂間で、前夜からの雪の除雪が間に合わず、立山高原バスが運行を見合わせていて、これに合わせて立山ケーブルカーも待機中。「早く動きださないかなぁ」という期待に反して、しばらくすると、立山高原バスの終日運休が発表され、目指す室堂への移動手段が断たれてしまった。
一方、室堂から先は通行が可能で、だったら長野側から向かおうという話になり、急きょ、立山駅から扇沢までクルマで約170km、約3時間の道のりをシーライオン7で移動することになった。さいわい私のクルマは、前日に富山市内で充電したおかげで、バッテリーは70%ほど残っていて、扇沢までは途中充電せずに走り切れるはずだ。
10時過ぎに立山駅を出発し、北陸道で途中1回休憩した以外は走り続けたおかげで、13時前には扇沢に到着。ここから、関電トンネル電気バスで黒部ダム近くまで登り、黒部ダムの上を徒歩で渡ったあとは、黒部ケーブルカー、立山ロープウェイを乗り継ぎ、ついに15時前、大観峰にたどり着いた。
大観峰のバスターミナルには、立山黒部の絶景や映画『おおかみこどもの雨と雪』のラッピングが施されたK8が待ち構えている。今回導入されたのは合わせて8台。実際の運行では3台が1組に連なり、2組がトンネル中央ですれ違いながら、折り返し運転を行う。残る2台はCHAdeMOタイプの急速充電器がある場所で待機している。ちなみに、急速充電器は8基あり、最大出力は35kW。バスの運行しない夜間の充電だけで、昼間の運行には十分間に合うそうだ。
さっそくバスに乗り込むと、運行初日だけにまさに新車の美しさだ。フロアがフルフラットで、後部への移動も楽である。ほどなくしてバスが動きだすが、スムーズな動きと静かさはさすが電気バスといったところ。最初に乗った関電トンネル電気バスに比べて乗り心地が格段に快適で、ボディーがしっかりしているのは、バスに関して素人の私でもわかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
待ち構えていたさらなる試練
トンネル内でのすれ違いのあと、間もなく室堂に到着。残念ながらターミナルの外はホワイトアウトの状態で絶景は楽しめなかった。しばらく駅構内で待機したあと、再び立山トンネル電気バスに揺られて(実際にはあまり揺れないのだが)大観峰に着くと、その後は行きと逆のルートをたどって17時過ぎに扇沢に戻ることができた。
ここから富山市内のホテルに帰るのだが、外を見るとまさかの吹雪で、しかもわずか3時間で道路は雪に覆われていた。これはまずい! 想定外の雪で、サマータイヤを履くシーライオン7は足止め。やむなく扇沢の駐車場にシーライオン7を置き去りにし、私たち取材班はタクシーで長野駅に向かい、そこから新幹線で富山駅に移動することにした。
3日目の16日、扇沢までの道路がすっかり除雪できているという情報を得た取材班は、前日と逆のルートで扇沢へと急いだ。駐車場で一晩を過ごしたシーライオン7は雪に覆われ、さっそく雪を落として扇沢をあとにする。
ここでAWDのシーライオン7に乗り換えるが、運よくバッテリーは50%ほど残っていて、帰りは安曇野のコンビニで15分、中央道上りの談合坂サービスエリアで30分、いずれも150kW器で充電しただけで約300kmを走破できた。横浜に到着した時点でバッテリーは55%残っており、シーライオン7の充電能力の高さや航続距離の長さがロングドライブには実に心強い。
予想外の事態にも負けず、なんとか目的が達成できた今回のツアー。心残りは、楽しみにしていた雪の大谷が見られなかったことで、降雪の心配がない時期に立山から扇沢まで、いつかぜひ通り抜けたいと思う。
(文と写真=生方 聡/編集=藤沢 勝)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。