クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

BYDシーライオン7(RWD)/シーライオン7 AWD(4WD)

新時代の覇者 2025.04.15 試乗記 清水 草一 いま勢いに乗っている中国BYDから、新型電気自動車(BEV)「シーライオン7」が登場。他を圧倒するコストパフォーマンスを実現する電動クロスオーバーは、乗っても文句ナシの仕上がりなのか? BEVマーケットの覇権を握りつつある彼らの、今日の実力に触れた。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

日欧系は相手にならない

日本経済新聞を購読しているが(旧世代なので紙です)、BYDの記事が載らない日はない。これだけ記事が載るってことは、読者の関心が大変高いに違いない。実際BYDは、飛ぶ鳥を落とす勢いで進撃を続けており、いつのまにか世界販売でホンダも日産もブチ抜き、あのテスラすら追い落とした。関心が高いのも当然か。

しかしここ日本で、実際にBYD車の購入を検討している人は、まだ多くはない。BYD車を買ったのは、ある意味「怖いもの知らずの勇者」だけ。今後欲しいと思っている人もごく一部にとどまる。それでも、BYDが自動車業界の超新星であることを否定する人はいまい。

日本におけるBYDのラインナップは、SUVの「ATTO 3」と、コンパクトカーの「ドルフィン」、そしてセダンの「シール」の3本立てだったが、今回そこに、シーライオン7が加わった。シールをクーペSUV化したスタイリッシュなモデルで、バッテリーは安全性や耐久性が高い、BYD得意のリン酸鉄リチウムイオン。総電力量は82.56kWh、カタログ航続距離は590km(RWDモデル)となっている。

この数字は、「日産アリアB6」の66kWh・470kmと比較して、明確に1クラス上だ。それでいて価格は495万円と、アリアB6 FWDの659万円より約25%安い。航続距離が20%長くて、価格が25%安いんだから、コスパの差は圧倒的。補助金はアリアのほうが多いけれど、それくらいじゃこの差は埋められない。乗る前から勝負はついている。アリアがボロ負けなのだから、欧州勢も当然ボロ負け。対抗可能なのは、テスラとヒョンデくらいだ。

テスラは独自の専用充電ネットワーク「スーパーチャージャー」のアドバンテージが非常に大きい。いっぽうのBYDはCHAdeMO頼み。2024年の販売台数(テスラが恐らく約5600台、BYDが2383台)は、コスパ+急速充電インフラ+ブランド力を合計すると、順当に思える。

日本におけるBYD乗用モデルの第4弾として登場した「シーライオン7」。全長4830mm、全幅1925mmというサイズの、電動の上級SUVだ。
日本におけるBYD乗用モデルの第4弾として登場した「シーライオン7」。全長4830mm、全幅1925mmというサイズの、電動の上級SUVだ。拡大
既存の「海洋シリーズ」よりぐっと落ち着いた意匠のインテリア。Dynaudioの12スピーカーオーディオシステムを標準で採用するなど、機能・装備は充実している。
既存の「海洋シリーズ」よりぐっと落ち着いた意匠のインテリア。Dynaudioの12スピーカーオーディオシステムを標準で採用するなど、機能・装備は充実している。拡大
シート表皮には上質なナッパレザーを採用。前席には電動調整機構やヒーター/ベンチレーション機能を装備する。
シート表皮には上質なナッパレザーを採用。前席には電動調整機構やヒーター/ベンチレーション機能を装備する。拡大
リアシートについても左右席にはヒーターを搭載。背もたれは6:4の分割式で、可倒機構と調整幅20°のリクライニング機構を備えている。
リアシートについても左右席にはヒーターを搭載。背もたれは6:4の分割式で、可倒機構と調整幅20°のリクライニング機構を備えている。拡大

乗る前から勝負はついている

私は、BEVの評価は、主にコスパで決まると思っている。乗り味は、どれもそれほど変わらないからだ。内燃エンジン車と比べれば、静かで速くて重心が低いので明確な差があるけれど、BEV同士で比較すると大きな違いはない。このモーターは一味違うね、みたいに感じたことはないし、極論すればどれも味は一緒。だから勝負はコスパなのだ。

そのコスパで、シーライオン7はほぼトップ。デザインや使い勝手に関しても、かなりいいセンいっている。真横から見たシルエットは、シュッとしていてカッコいい。リアウィンドウの天地幅が極端に狭いので、ルームミラー越しの後方視界はミニマムだけど、そこは最新のBEVらしい飛び道具でカバーできる。顔はごくフツーに先進的で、まぁ十人並みですかね。

インテリアの質感も高い。ATTO 3のギター弦みたいなとっぴな装飾はなく、手堅く先進的にまとまっている。ダッシュボードのツヤ消し感はなかなかステキだ。シートのヴィトン風ステッチだけは、ややこれ見よがしだなぁと思ったけれど、わかりやすい高級感ではある。

操作系に関しては、テスラと違って、フツーにスイッチがたくさんついている。ウインカーレバーも右側だ。国産内燃エンジン車から乗り換えても、あまり違和感はない。日本国内の法規もあって、ADAS(先進運転支援システム)もごく標準的な内容になっている。

ということで、クルマだけで比較すれば、シーライオン7は国内で売られているこのクラスのBEVのナンバー1。それは乗る前に決まっていた。でも、これは試乗記なので、一応乗ってみることにします。まずはスタンダードなRWDモデルから。

フツーによかったです。メーターに見る満充電状態からの航続距離は、カタログ値どおりに590kmと表示された。実際にこの距離を走れるかどうかは条件次第だが、過去、いきなりカタログ値を大きく下回る数値が出るBEVもあったので、とりあえず気分はいい。まだ気分だけで、ちゃんと確かめてはないですけど。

現代のBEVなので、走りは当然スムーズだった。リアを駆動するモーターの最大トルクは380N・m。加速感は、BEVとしてごく標準的かつちょうどいい。

足まわりも実にちょうどいいしなやかさで、とっても快適。試乗会場に設けられたパイロンスラロームを試したが、さすがBEV。重心の低さや重量配分のよさがさく裂し、気持ちよ~くスイスイ曲がった。ただ、このあたりは他のBEVも同様なので、特段のアドバンテージはない。

運転席の前方に備わるドライバーインフォメーションディスプレイ。各種インジケーターや、車速、走行距離、バッテリー残量などの情報はもちろん、ナビ画面をフルスクリーンで表示することも可能だ。また先進運転支援システムのセンサーとも連動しており、自車前方の車両や人なども表示される。
運転席の前方に備わるドライバーインフォメーションディスプレイ。各種インジケーターや、車速、走行距離、バッテリー残量などの情報はもちろん、ナビ画面をフルスクリーンで表示することも可能だ。また先進運転支援システムのセンサーとも連動しており、自車前方の車両や人なども表示される。拡大
15.6インチのタッチスクリーンは回転式で、車載用高性能チップ(8155チップ)の採用により、処理速度が大幅に向上している。機能も豊富で、チャイルドロックの施錠/解錠や各種シート機能の操作、窓やガラスルーフのシェードの開閉なども、指一本で可能となっている。
15.6インチのタッチスクリーンは回転式で、車載用高性能チップ(8155チップ)の採用により、処理速度が大幅に向上している。機能も豊富で、チャイルドロックの施錠/解錠や各種シート機能の操作、窓やガラスルーフのシェードの開閉なども、指一本で可能となっている。拡大
センターコンソールには車両のスタート/ストップスイッチやシフトセレクター、ドライブモードセレクターなどを配置。このあたりの操作系は、比較的オーソドックスだ。
センターコンソールには車両のスタート/ストップスイッチやシフトセレクター、ドライブモードセレクターなどを配置。このあたりの操作系は、比較的オーソドックスだ。拡大
頭上には巨大なガラスルーフが。ガラス面積2.1平方メートルという広さで、車室内に開放感をプラスする。
頭上には巨大なガラスルーフが。ガラス面積2.1平方メートルという広さで、車室内に開放感をプラスする。拡大
後輪を駆動するモーターには、許容回転数2万3000rpmの永久磁石式同期電動機を採用。「シール」より20N・mのトルクアップを実現している。
後輪を駆動するモーターには、許容回転数2万3000rpmの永久磁石式同期電動機を採用。「シール」より20N・mのトルクアップを実現している。拡大

世界制覇は決まったようなもの

続いてハイパフォーマンスなAWDモデルに乗る。こちらは先述のリアモーター(380N・m)に加えて、フロントに310N・mのモーターがついている。合計690N・m! かつて私が「宇宙戦艦」と呼んだ「フェラーリ458イタリア」の540N・mを大きく上回る。さぞやものすごい加速なのだろうと予感させるが、実際には「あ、こっちのほうが速いな」程度だった。

BEVの加速は、スペックがこれほど違っても、その程度にしか感じなかったりする。最初のひと踏みはビックリするけれど、加速が無機質なせいか、すぐに飽きてどうでもよくなり、時間がたつにつれ、過剰な加速がただの無駄にしか思えなくなってくる。シーライオン7のAWDモデルも、「これで77万円高くて航続距離が50km短くなるのは、あんまりうれしくないな」だった。いろいろな意味でRWDモデルのほうがバランスもコスパも上だ。

といってもこれは、あくまで個人的な嗜好(しこう)。BEVはUFO並みの加速がないと! という方もいるだろう。AWDで安定性抜群なので、スーパーカー以上の加速を、いつでもどこでもさく裂させることができる。でも、RWDモデルの加速も十分すぎるし、ハーフスロットルならまったく一緒。フル加速しない限り、差はわかりませんでした(晴天時です)。

BYDは2025年3月、最大1000kWでの超急速充電を実現する「スーパーeプラットフォーム」技術を発表した。それは、国産メーカーが開発中の全固体電池が、木っ端みじんに吹っ飛ぶ内容だった。日本国内にはまだ最大で150kWの急速充電器しか存在しないし、BYDが日本国内に独自の超超急速充電ネットワークを構築する予定もない。だからわれわれには当面無関係だけど、こういう発表を目にしつつ、シーライオン7に乗ると、すでにBYDのBEV世界制覇は決まったように思える。個人的には今のところ欲しくはないですが。これからも日経新聞で記事を拝見します!

(文=清水草一/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)

サスペンションは前後ともにダブルウイッシュボーン式で、可変ダンピングアブソーバーを全車に装備。操舵機構にはデュアルピニオン式のパワーステアリングを採用している。
サスペンションは前後ともにダブルウイッシュボーン式で、可変ダンピングアブソーバーを全車に装備。操舵機構にはデュアルピニオン式のパワーステアリングを採用している。拡大
タイヤサイズは、4WD車(写真)が前後同径の245/45R20。RWD車が、前:235/50R19、後ろ:255/45R19の前後異径となる。
タイヤサイズは、4WD車(写真)が前後同径の245/45R20。RWD車が、前:235/50R19、後ろ:255/45R19の前後異径となる。拡大
荷室容量は、フロントが58リッターで、リアが500リッター。後席をたたむと、最大で1769リッターの積載スペースが得られる。
荷室容量は、フロントが58リッターで、リアが500リッター。後席をたたむと、最大で1769リッターの積載スペースが得られる。拡大
高い動力性能や航続距離の長さに加え、充電性能の高さも「シーライオン7」の特徴。出力105kWの急速充電に対応しており、充電効率を高める予熱機能も装備されている。さらに、車載バッテリーの電気を家庭などに供給するV2Hにも対応。機能面では、もはや死角なしといっていいだろう。
高い動力性能や航続距離の長さに加え、充電性能の高さも「シーライオン7」の特徴。出力105kWの急速充電に対応しており、充電効率を高める予熱機能も装備されている。さらに、車載バッテリーの電気を家庭などに供給するV2Hにも対応。機能面では、もはや死角なしといっていいだろう。拡大
BYDシーライオン7
BYDシーライオン7拡大
 
BYDシーライオン7(RWD)/シーライオン7 AWD(4WD)【試乗記】の画像拡大
 
BYDシーライオン7(RWD)/シーライオン7 AWD(4WD)【試乗記】の画像拡大

テスト車のデータ

BYDシーライオン7

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4830×1925×1620mm
ホイールベース:2930mm
車重:2230kg
駆動方式:RWD
モーター:交流同期電動機
モーター最高出力:312PS(230kW)
モーター最大トルク:380N・m(38.7kgf・m)
タイヤ:(前)235/50R19 103V XL/(後)255/45R19 104VXL(コンチネンタル・エココンタクト6)
一充電走行距離:590km(WLTCモード)
交流電力量消費率:--Wh/km
価格:495万円/テスト車=--円
オプション装備:--

テスト車の年式:2025年
テスト開始時の走行距離:341km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:--

BYDシーライオン7 AWD
BYDシーライオン7 AWD拡大
 
BYDシーライオン7(RWD)/シーライオン7 AWD(4WD)【試乗記】の画像拡大
 
BYDシーライオン7(RWD)/シーライオン7 AWD(4WD)【試乗記】の画像拡大

BYDシーライオン7 AWD

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4830×1925×1620mm
ホイールベース:2930mm
車重:2340kg
駆動方式:4WD
フロントモーター:交流誘導電動機
リアモーター:交流同期電動機
フロントモーター最高出力:217PS(160kW)
フロントモーター最大トルク:310N・m(31.6kgf・m)
リアモーター最高出力:312PS(230kW)
リアモーター最大トルク:380N・m(38.7kgf・m)
タイヤ:(前)245/45R20 103V XL/(後)245/45R20 103V XL(ミシュラン・パイロットスポーツEV)
一充電走行距離:540km(WLTCモード)
交流電力量消費率:--Wh/km
価格:572万円/テスト車=--円
オプション装備:--

テスト車の年式:2025年
テスト開始時の走行距離:831km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:--

 
BYDシーライオン7(RWD)/シーライオン7 AWD(4WD)【試乗記】の画像拡大

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

BYDが新型SUVの「シーライオン7」を発表 2025年春に日本導入
BYDのフル電動SUV「シーライオン7」の事前予約注文受け付けがスタート

清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

試乗記の新着記事
  • アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
  • トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
試乗記の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。