暑い! 熱い! アツい今、クルマの「暑さ対策機能」を知る
2025.08.25 デイリーコラムスマホがかなえる車内予冷
それにしても暑い!
「39度のとろけそうな日♪」とセンチメンタル・バスが歌っていたのは1999年夏のこと。歌詞のなかで「39度」と言っているのは甲子園球場のことらしいけれど、当時社会人になりたてだった筆者は「さすがに39度は暑すぎだろう」と曲を聴くたびに思ったりして。懐かしいなあ。
あれから四半世紀。2025年の日本は、ニュースで「40度超え」なんていう衝撃ワードが飛び交っていて、とにかく暑い。そこで今回のテーマは「今どきのクルマに採用されている熱対策」である。
クルマの熱対策といえばなんといってもエアコン……であることは今も昔も変わらないが、今どきのクルマはその前にやれることがある。乗車前のリモートスタートだ。
「そんなの後付けのリモートエンジンスターターとかEV/PHEV限定の装備でしょ?」と思うかもしれないけれど、昨今は事情が違う。多くのクルマがコネクテッドカーとなりスマホとつながった結果、スマホを通じてのアプリ操作で遠隔エンジンスタート(=乗車前のエアコン始動)ができるクルマが増えている。「マツダ・ロードスター」だって最新モデル(のAT車)はできるほどだ。
これが真夏にはめっちゃ効く。ほんの数分間とはいえ、あらかじめエアコンをかけておくことで、ドアを開けて乗り込んだ時の殺人的な熱気を和らげることができるし、乗り込んでから車内の温度を下げて出発するまでの時間も短縮してくれる。乗り込む時の快適性を高めるためには、そんな機能を搭載する新車を選ぶのがいいだろう。
要はエアコンをどう生かすか
「スマホによるインターネット経由」に比べると操作できる範囲は狭まるけれど、リモコンキーのスイッチから遠隔始動できる車種もある。部屋から見渡せる範囲にクルマを止めているなら、なんとか操作できるかも。
外気温が高くなると重要なのがエアコンの能力だが、昨今はコンプレッサーの作動をエンジンの力に頼らない「電動エアコン」なんてものが出始めている。いや正確に言えば「出始めている」というのは間違った表現で、かなり普及している。EVに加えて“マイルドハイブリッド以外”のハイブリッドカーは例外なく“電動式”だからだ。なぜならエンジン停止中もしっかりと冷気を送るためである。
これは個人的な印象だが、同じ車種で機械式エアコン(ガソリン車)と電動エアコン(ハイブリッド車)がある場合、電動のほうがエアコンの効きがいいように思う。
そして室内が広いクルマになると、後席用に「リアエアコン」というもうひとつのエアコンを装備することになるが、昨今は夏の暑さの厳しさが増しているためか“下のクラス”でも採用車種が拡大中。「トヨタ・ノア/ヴォクシー」「日産セレナ」「ホンダ・ステップワゴン」が三つどもえの戦いを繰り広げる“Mクラスミニバン”ではもはや常識装備で、最近ではさらに小さな“Sクラスミニバン”にも波及。「トヨタ・シエンタ」には用意されていないけれど「ホンダ・フリード」には設定があるので、ご参考までに。
また、リアエアコンとまではいかないけれど前席の頭上付近に送風機を設置して、エアコンの冷たい空気を後席へと送る仕掛けもある。「リアサーキュレーター」だ。これは、暑い日に後席の空間に熱がこもりがちな、背の高い軽自動車やリッターカーに備わるもので、あるとないとではやっぱり後席の快適性が違う。
水際ならぬ窓際対策
ところで、車内の機器で対処する以前に、窓で暑さを防ごうというアイテムもある。それが「IRカットガラス」だ。IRとは赤外線のことで、それ自体が熱を持つわけではないが肌などに当たると熱を生む。太陽が照りつけるとジリジリと肌が熱くなる理由がこれなのだ。
それを防ぐのがIRカットガラス。赤外線をカットすることで、乗員の肌のジリジリを軽減するし、シートなど内装の発熱を抑えることで(わずかではあるが)車室内の温度上昇も抑えてくれる。ちなみにUVカットとはこれとは異なり、日焼けの原因となる紫外線をカットするもので暑さとは関係がない。「スーパーUVカット」をうたうガラスであれば紫外線を99%以上減らしてくれるというスグレモノだ。
そんなIRカットガラスは一部の車両に組み込まれているけれど、そうじゃなくても大丈夫。窓に貼ることでその機能を追加できるフィルムも市販されているから、後から追加できるのだ。なんと便利な世の中になったものだろうか。
ところで、駐車中のフロントウィンドウにサンシェードを立てているクルマを見かけることがあるけれど、あれは駐車中の車内の温度上昇対策として効果があるのか?
結論から言えば「ある」。しかしかつてJAFがおこなった実験結果(関連記事)を見ると、外気温35度の炎天下で4時間駐車した結果、車内の最高温度はシェードなしに比べて2度低いだけ(シェードなしが52度でシェード装着は50度)。効果はあるけれど「ほんのわずかで誤差程度」なのだ。
しかし注目すべきは、同実験によると、ダッシュボードの最高温度がシェードなしの74度に対してシェードありでは52度と大幅に下げられていること。長期的にみるとダッシュボードの劣化対策に効くと期待できる。サンシェードのメリットは車内の温度上昇対策ではなく、そこにあると考えていいだろう。
![]() |
熱を地球外にまで放出するアイテム!?
しかしながら、世の中にはすごいサンシェードもある。日産が純正アクセサリー品として用意している「Radi-Cool(ラディクール)」という技術を使った車外に取り付けるサンシェードだ。
「放射冷却メタマテリアル技術」を採用していて、なんでも「表面に施された特殊素材によって、太陽光を反射するだけでなく、放射冷却により物体表面の熱を宇宙に放出します」(日産公式ウェブサイト)とのこと。えっ……宇宙に放出!? はっ!? 話が壮大になってきたなあ。
その効果は絶大で、サンシェードなしに比べて真夏において停車中の車室内の温度を10度以上下げられるというからすごい。値段は1万3000円以上とちょっとお高いけれど、これだけ自信満々に効果をうたうんだから、しっかり働いてくれるに違いない。ここだけの話、日産純正品だけどサイズがだいたい合えば日産車以外にも装着できるのだから、気になる人は日産ディーラーを尋ねてみるのもアリだろう(そもそも車種専用設計ではなく3つのサイズで展開している)。
ちなみに、日産純正用品ではこの技術を使ったハーフボディーカバーやカーサイドタープもあるので、気になる人は要チェックだ。
ところで冒頭で書いた「39度のとろけそうな日」に関して気になって調べてみた。気象庁のデータを見ると「最高気温40度」という衝撃ワードが夏のニュースで飛び交うようになったのは21世紀に入ってから。ではここ四半世紀で東京都心の8月の気温はどのくらい上がったか?
1999年8月に34.8度だった最高気温は2024年には35.9度に、32.3度だった最高気温の月平均は33.6度へと上がっている。上がってはいるけれど大騒ぎするほどは上がってないように感じるのは気のせいだろうか(あくまで個人の感想)。来年も再来年も夏が暑いのは変わらないだろうけれど。
ちなみに気象庁が持つデータにおける東京都心の8月の最高気温は1994年夏に記録した39.1度とのこと。「7月」であれば2004年7月30日に39.5度を記録している。あくまで記録上だが、この日が東京都心が史上最も「40度」に近づいた日だ。
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選NEW 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
NEW
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
NEW
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。