第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.09.18 エディターから一言すべてが新しいアーキテクチャー
フランクフルト催行での斜陽感にコロナ禍も挟んで、一時は存続も危ぶまれたドイツ国際モーターショー=IAA。これはデトロイトや東京のモーターショーも対峙(たいじ)している壁ですが、場所をミュンヘンに移してからのIAAはBtoB向けの展示をメッセ内にコンパクトに集結する一方で、コンシューマー向けには都心部のプラッツ=広場に各メーカーが特設のパビリオンを用意して発表直後の新型車や市販車を展示、無料で気軽に触れてもらえる環境を用意するという二段構えのフォーメーションを採るようになりました。
こういう適材適所化は収益度外視かつ自治体の協力も不可避な面もありますし、建て込みものの耐震・耐火問題もありますから、日本の場合、オペレーション的にはあんまり参考にならないかもしれません。でも、このやり方がIAAに新たな存在感をもたらしているようにみえるのもまた確かです。
と、そんななか、ここウチの庭やし……と言わんがばかりの立派なブースをメッセ内に構えたのが地元組のBMW。その場で世界初お披露目されたのが新しい「iX3」です。車両の詳細な情報は前のリポート(参照)をご覧いただくとして、このモデルで最も注目すべきはゼロスタートで興したアーキテクチャーを採用したこと。ゆえにしばらくは従来のCLARプラットフォームを用いた内燃機の「X3」と併売されるかたちになります。BMWは2030年までに電気自動車(BEV)比率を50%まで高める(現時点は約25%)という目標を掲げていますが、到達に向けてブースター的な役割を果たすのがこれというわけです。
この隅から隅まで真新しいアーキテクチャーに支えられるモデル群をBMWでは「ノイエクラッセ」(新しいクラス)とくくっています。これは大成功によりBMWの方向性を決定づけた1960年代前半からのモデル群になぞらえているわけですが、その端緒は2010年代後半からみてとれました。xEVのあり方を原材料やリサイクルレベルから考えた最初の「iシリーズ」は、個人的には21世紀の自動車史に名を残す傑作だと思っていますが、商売的にはまるで振るわず大失敗となりました。
妙に気になるシルエット
と、ここでBMWのうまいところは中核のプラットフォームをxEVにも対応できる拡張性の高い構造にしていたことです。2010年代後半からのニーズ不在、政治的背景の強いBEV化への急進に、彼らはこれをもって柔軟に対応することができました。一方で、BEVシフトにおいて効率の最大化を図れる専用プラットフォームの必要性も織り込んでいたことが、新世代のノイエクラッセの登場へとつながったわけです。パッケージ的な利としては、先代iX3と遠からぬ全長×全幅……つまり床面積にして、108kWhと大容量の円筒型バッテリーを搭載できていることがそれを示しています。もっとも、そのエネルギー密度の高さはあえて円筒型にこだわり、モジュールを介さずセルをじか詰めしたバッテリー構造によるところも無視できません。
新型iX3の最初のプレミアはIAAのひと足先、一部メディアを含むステークホルダーを招いたカンファレンスの場で行われました。そこでのステークホルダーの歓喜は役員のプレゼンテーションを遮るほどで、いち新型車の発表では経験したことがないものでした。先述のとおり、台数や販売比率面で他社の後塵(こうじん)を拝しているわけではないのですが、欧州的な感覚でいえばBEV専用アーキテクチャーがいかに競争領域化しているかが伝わってきます。BMWの関係者にとっては、この戦える駒は待望だったのでしょう。だからといって日本のメーカーがあわてる必要はないと思いますが、彼らが実地での走行性能やUXにおいて日々見識を積み重ね、工夫を加え続けていることは意識しておくべきではないかと考えます。
iX3は内外装にも見るべきところが盛りだくさんですが、ちょっと注目したいのはシルエットです。前後席間などは広々としていてさすがBEV専用と感心させられますが、キャビンを最大化したわけではなく、ボンネットまわりはいかにもエンジンが乗っかりそうな余幅もあります。ちなみにこの後、ノイエクラッセには「3シリーズ」の後継的位置づけとなる「i3」が控えていますが、こちらが現行の3シリーズとの併売になるのかといえばそれは年次的にも考えにくい。さりとて、BMWの屋台骨を支える3シリーズの巨大な商圏には、BEVのみでは困るというリージョンもあることでしょう。もしi3の鼻っ面にエンジンが押し込められるとするなら、どちらを立てることもできなくはありません。ただし、直6を縦置きするほどの余裕があるか否かは現時点では分かりかねるところです。
現在欧州でテストの様子がスクープされているi3は音的にみてBEVのみのようにもうかがえます。果たしてこの先、ノイエクラッセはどのように拡張していくのか。そんな目線でiX3を見るのも面白いかもしれません。ちなみに実車は10月のジャパンモビリティショーで日本初お披露目される予定とのことです。
(文=渡辺敏史/写真=BMW/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
第843回:BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー 2025.9.5 かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。