クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第63回:新型「1シリーズ」と「X3」(前編) ―オラオラ系はもう卒業!? 静かに進むBMWのデザイン改革―

2025.04.02 カーデザイン曼荼羅 渕野 健太郎清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
2024年6月に発表された新型「BMW 1シリーズ」。昨今の他のBMW車とは一線を画す、スッキリしょうゆ顔の持ち主だ。
2024年6月に発表された新型「BMW 1シリーズ」。昨今の他のBMW車とは一線を画す、スッキリしょうゆ顔の持ち主だ。拡大

BMWの量販車種「1シリーズ」と「X3」がフルモデルチェンジ。その新型をよくよく見ると、既存の車種とはずいぶん違うイメージになっているではないか! 極悪オラオラ路線で物議をかもすBMWが、次に目指すカーデザインの境地とは? 識者とともに考えた。

こちらも全く新しいデザインの新型「X3」。同車については、また後編で。
こちらも全く新しいデザインの新型「X3」。同車については、また後編で。拡大
新旧「1シリーズ」の三面図。まずはフロントから。
新旧「1シリーズ」の三面図。まずはフロントから。拡大
続いてサイド。
続いてサイド。拡大
最後にリア。バンパーとヘッドランプを除くと、ボディーもドアやボンネットといった“フタもの”も、その大部分が共通となっているのがわかる。
最後にリア。バンパーとヘッドランプを除くと、ボディーもドアやボンネットといった“フタもの”も、その大部分が共通となっているのがわかる。拡大

良くも悪くも目が離せない

webCGほった(以下、ほった):今回のテーマは清水さんの発案により、最新のBMWデザインについてです。ここでビーエムについて取り上げるのも、もう何度目だよって話ではありますが。

清水草一(以下、清水):新型1シリーズX3、大物が2つ登場したからね。

ほった:清水さんはBMWが好きですねぇ。

清水:最近のBMWデザインは目が離せないじゃない!

ほった:何するかわかりませんからね(笑)。

渕野健太郎(以下、渕野):じゃ、まずは新型1シリーズからやりましょうか。一応フルモデルチェンジってことになってますけど……これ、フロントフェンダーとかボンネットとか、サイドのドアとかは先代と同じだと思うんですよ。ガラスもすべて共用で、違うのはリアクオーターパネル、リアドアの後ろの車体部分が変わっているようですね。サイドガラスの一番後ろにガーニッシュみたいな部品が付いてますけど、そことかを見ると、「あ、変わってる」ってわかるかと。

ほった:はいはい、はいはい。

渕野:あとはリアランプまわりを見ると……ランプの中のグラフィックやリアクオーターパネル側の切り欠きは変わってますけど、ここもテールゲート側の切り欠きの形は変わってない。要は、テールゲートも流用なんじゃないかなと。

ほった:え、そこまで? ちょっと待ってくださいよ(汗)。

渕野:フロントも、ヘッドライトの切り欠きを見たらわかるんですけど、ボンネットとフェンダーは恐らく先代と共用です。

BMW 1シリーズ の中古車webCG中古車検索

実はほとんど変わっていない!?

渕野:(タブレットで写真を見せる)これ、新型と旧型の比較なんですけど。先代だと、キドニーグリルの角(端)からボンネットに向けてプレスラインが通ってるでしょう。これが新型では、キドニーグリルが幅広くなったので、ボンネット側から伸びてくるラインとグリルの角の位置が、合っていない。逆に、キドニーグリルの角から生えているラインは、ボンネットまで続いていない。

ほった:そ、そうっすね……。

渕野さん:だから、ボンネットも多分先代と同じです。

ほった:型式違うのになぁ。

渕野:あくまで多分ですけどね(念押し)。新しい「MINI」も、エンジン車のほうはそんな感じだったじゃないですか。コストダウンかなと思います。

清水:前後のバンパー部は違うんですね?

渕野:バンパー部とランプ類と、あとはさっき言ったリアクオーターパネルですね。ただ、リアクオーターパネルって車体の側なわけですから、バンパーなんかと違って一番変えるのが難しいところのはずなんですよ。そこが変わっているわけですから、ひょっとしたら実は中身も違ってて、ただ旧型からの流用パーツがやけに多いってだけなのかもしれない。

ほった:そんなパターンもあるんですか。

清水:でも、ドアはさすがに違うんじゃない?

渕野:いや、外から見た限りは一緒だと思いますよ。

ほった:うーん。ネットで調べてみると、ウィキペ……もとい、有志の手になる間違いだらけの百科事典でも「事実上F40のフェイスリフト版となる」って紹介されてますね。

渕野:いや。本当にただのフェイスリフトだったらボディー側はいじらないので、それはまた違いますよ。

ほった:まぁ有志の手になる百科事典の言うことですから。

渕野:だけど、ほぼ同じパッケージでつくられてるのは間違いない。

清水:ホイールベースは?

ほった:ホイールベースは……先代から据え置きの2670mmですね。

先代にあたる3代目「1シリーズ」では、キドニーグリルの上辺の角から、ボンネットにプレスラインが通っていた。
先代にあたる3代目「1シリーズ」では、キドニーグリルの上辺の角から、ボンネットにプレスラインが通っていた。拡大
新型「1シリーズ」にも上述のプレスラインは残っているものの、キドニーグリルの形状が変わったため、ラインの終点とグリルの角が大きくズレている。逆に、グリルの角から生えたラインは極端に短く、ボンネットに至る手前で消滅している。こうした細部のチグハグは、先代と同じボンネットに、全く新しい意匠の顔(バンパー)をくっつけたためだ。
新型「1シリーズ」にも上述のプレスラインは残っているものの、キドニーグリルの形状が変わったため、ラインの終点とグリルの角が大きくズレている。逆に、グリルの角から生えたラインは極端に短く、ボンネットに至る手前で消滅している。こうした細部のチグハグは、先代と同じボンネットに、全く新しい意匠の顔(バンパー)をくっつけたためだ。拡大
変わっていなさそうで実は変わっているのがここ。リアフェンダーやCピラーなどが一体となった、リアのクオーターパネルだ。ご覧のとおり、ガラスエリア後端の装飾やテールランプなどによる“切り欠き”の形が、先代とは異なっている。写真は左が先代、右が新型。
変わっていなさそうで実は変わっているのがここ。リアフェンダーやCピラーなどが一体となった、リアのクオーターパネルだ。ご覧のとおり、ガラスエリア後端の装飾やテールランプなどによる“切り欠き”の形が、先代とは異なっている。写真は左が先代、右が新型。拡大
同じBMWグループの現行「MINI」も、エンジン車については中身も外見もほぼほぼキャリーオーバーのフルモデルチェンジ(?)となっていた。写真は、上が先代、下が現行型。
同じBMWグループの現行「MINI」も、エンジン車については中身も外見もほぼほぼキャリーオーバーのフルモデルチェンジ(?)となっていた。写真は、上が先代、下が現行型。拡大

ようやく解けたFRの呪い

渕野:そんなわけで、新型1シリーズは「これをフルモデルチェンジって言えるのか?」っていうところはちょっとあるんですけど、主に顔まわりが変わっているのは確かです。1シリーズは、先代で駆動方式がFRからFFになりましたよね。それをなんとかFRっぽいデザインにしたくて、ヘッドランプにかなり後退角をつけていたでしょう。その結果、ちょっとフロントマスクにムリが出ちゃったっていう話を、以前したと思います(参照)。

ほった:ヘッドランプとキドニーグリルが無関係に配置されたような形になっているって話でしたね。

渕野:そうです。FRからFFになってフロントオーバーハングが長くなったけど、BMWとしてはイメージをあまり変えたくなかった。で、ああいったデザインにして、結局そこにムリが生じたように感じられました。それが今回は、素直にFFらしいというか、「FFのBMW」としてこなれてきた感じがする。そこがすごくいいなと思ったわけです。新型では、ヘッドランプとフロントグリルに、連続性が感じられると思うんですよ。

ほった:なるほど。

渕野:このグリルとランプの位置関係は「Z4」に近いと思います。それまでのBMWは、基本的にグリルの上端がランプより高い位置にきてましたけど、新1シリーズでは、明確にグリルのほうが低いでしょ?

清水:ほかのBMWと違って、とてもスッキリシンプルな感じで、正統派カーマニア的に好感を抱いてました。

ほった:「XM」のファンが、いつのまに正統派に宗旨替えしたんですか?

駆動方式が初めてFFとなった3代目「1シリーズ」では、長いフロントオーバーハングによる間延び感を抑えるため、ヘッドランプをぐっと横/後ろ方向へと引き伸ばした形状とした。いっぽう、キドニーグリルのデザインは既存のBMWそのまんまだったので、グリルとランプの関連性が希薄な、統一感や一体感のないフロントマスクとなってしまった。
駆動方式が初めてFFとなった3代目「1シリーズ」では、長いフロントオーバーハングによる間延び感を抑えるため、ヘッドランプをぐっと横/後ろ方向へと引き伸ばした形状とした。いっぽう、キドニーグリルのデザインは既存のBMWそのまんまだったので、グリルとランプの関連性が希薄な、統一感や一体感のないフロントマスクとなってしまった。拡大
4代目にあたる新型「1シリーズ」。横長の新しいキドニーグリルとヘッドランプに関連性が生まれ、全体にスッキリとした意匠となった。
4代目にあたる新型「1シリーズ」。横長の新しいキドニーグリルとヘッドランプに関連性が生まれ、全体にスッキリとした意匠となった。拡大
ほった「距離やパースが同じような画像があったので、ちょっと切り貼りしてみました。写真向かって左が先代、右が新型です」 
清水「キドニーグリルの形や位置が、全然違うね」 
渕野「新型は、明確にグリルのほうが位置が低いんですよ」
ほった「距離やパースが同じような画像があったので、ちょっと切り貼りしてみました。写真向かって左が先代、右が新型です」 
	清水「キドニーグリルの形や位置が、全然違うね」 
	渕野「新型は、明確にグリルのほうが位置が低いんですよ」拡大
現行の3代目「Z4」。 
ほった「そういえば、Z4もFRにしては妙にフロントオーバーハングの長いクルマでしたね」
現行の3代目「Z4」。 
	ほった「そういえば、Z4もFRにしては妙にフロントオーバーハングの長いクルマでしたね」拡大

皆が皆、こうなるわけではない

ほった:BMWはこれから、こういうフロントデザインに寄せていくんですかね? ほかの車種も。

渕野:どうでしょう。ほかのモデルではグリルの主張をどんどん強くしていますし、今のところは1シリーズだけかなって思いますけど。

ほった:残念。ワタシは正直、「4シリーズ」とかの“わらじグリル”より、こっちほうが3兆倍ぐらいいいと思うんですけど。アンチ縦型キドニー派なので。コンセプトモデルの「スカイトップ」も、どちらかっていったらこっち系の顔でしたよね。あっちはヘッドランプがほとんど“線”でしたが。それを考えたら、「BMWはこっちのほうに向かうのか? よかった!」とも思えたんですけど。

清水:でも、全部そっちにもっていく気配は今のところ……。

ほった:ないですね。

清水:とにかく新しい1シリーズは、こうしてグリルの位置が下がっただけで、すごくスッキリした! 先代みたいにグリルが上にはみ出してるのは、どうにも嫌だったんですよ。

渕野:デザインの理屈としては、フロントオーバーハングが長ければ長いほど、グリルの位置は下がるはずなんです。普通、ボンネットには前下がりの角度がついてますから、前に伸びれば伸びるほどグリルは下がる。だけど先代1シリーズは、無理にグリルを高くしていた。新型はそこを素直に変更したところが違います。

清水:目からウロコです。リアはどうですか?

渕野:リアは……最近のBMWのクセですけど、グラフィックがすごいですよね。(全員笑)

ほった:このへこみ(テールランプの切り欠き)とか、なんなんだよ? って思いますけど。

渕野:そこもそうだし、リアバンパーの黒の切り欠きも、もうちょっとシンプルにしてもいいんじゃ? って思ったりしますね。

清水:僕は、ジェット噴射(マフラー上のディフューザー風の装飾)は、男の武装として大アリだと思うけど!

ほった:清水さんにはジェット噴射が必須ですから(笑)。

渕野:リアに関しては、先代のほうがむしろスッキリしていましたね。

清水:まぁほとんど変わってないけど。ジェット噴射が付いたぐらいで(笑)。

清水氏は大好き、webCGほったは大の苦手な縦型キドニーグリル。「車体よりデカい」と揶揄(やゆ)された「7シリーズ」のグリルや、前走車を吸い込まんばかりの「XM」のグリルも含め、昨今のBMWデザインは、“強烈な顔”がひとつの個性となっている。
清水氏は大好き、webCGほったは大の苦手な縦型キドニーグリル。「車体よりデカい」と揶揄(やゆ)された「7シリーズ」のグリルや、前走車を吸い込まんばかりの「XM」のグリルも含め、昨今のBMWデザインは、“強烈な顔”がひとつの個性となっている。拡大
2024年の「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ」でBMWが発表したコンセプトモデル「スカイトップ」のフロントマスク。
2024年の「コンコルソ・デレガンツァ・ヴィラ・デステ」でBMWが発表したコンセプトモデル「スカイトップ」のフロントマスク。拡大
先代「1シリーズ」では、ノーズの前端を乗り越えるかたちでキドニーグリルが上まで広がっており、ボディーの面と整合性をとるため、グリルの上部が上向きに折れ曲がっていた。
先代「1シリーズ」では、ノーズの前端を乗り越えるかたちでキドニーグリルが上まで広がっており、ボディーの面と整合性をとるため、グリルの上部が上向きに折れ曲がっていた。拡大
比較用に、新型「1シリーズ」のフロントまわり。
比較用に、新型「1シリーズ」のフロントまわり。拡大
フロントと比べると、リアまわりのデザインの変化は控えめ。ちょっと新型(下)のほうが、ディテールがコテコテしてるかな? といった程度だ。
フロントと比べると、リアまわりのデザインの変化は控えめ。ちょっと新型(下)のほうが、ディテールがコテコテしてるかな? といった程度だ。拡大

やっぱりクルマは顔が命?

清水:しかし、ベースは先代と同じだったのかぁ。顔の印象だけで、ずいぶん違って見えるもんですね。

渕野:三菱デリカミニ」じゃありませんけど、共用部品がいっぱいあったはずなのに、ここまでイメージを変えられたのはデザイナー視点でもスゴイと思います。顔だけでクルマ全体が違って見えるっていうのは、やっぱそれだけフロントマスクって大事だよってことでもあるんですよ。

清水:やっぱりクルマは顔が命でしょ!

ほった:んなこたぁない。

渕野:私も顔が命とは思いませんけど(笑)、でもやっぱり、ファーストインプレッションは大事ですね。

ほった:まぁそれは。ワタシも先代はフロントマスクが残念というか、「ここだけなんとかなんないかな」って思ってたので、新型で顔がスッキリして、すごく全体が良くなったようなイメージがあります。やっぱり顔に引っ張られてる。

渕野:イメージが良くなりましたよね。……ただ新型は、一番ベーシックなグレードでも470万円。昔は300万台円で買えるのもありましたよね?

ほった:イメージと一緒にお値段も爆上がり。

清水:なにしろ「ゴルフ」がコミコミ500万円の世の中ですから。こんな金額のクルマ、よくみんな平気で買えるよな、って思いますよ。

ほった:どうやって買ってんすかね?

清水:主に残クレでしょ。今は残クレが常識! 新車価格は見るな! 月々の支払額だけ見ろ! だよ。

ほった:江戸っ子ですね(笑)。

後編へ続く)

(語り=渕野健太郎/文=清水草一/写真=BMW、webCG/編集=堀田剛資)

新型「1シリーズ」のデザインスケッチ。
新型「1シリーズ」のデザインスケッチ。拡大
清水「この、お顔のスケッチ3連発とかを見ると、どんなフロントマスクにするかで悩んでたのかねえ」 
ほった「ワタシにゃ区別がつきませんがね」
清水「この、お顔のスケッチ3連発とかを見ると、どんなフロントマスクにするかで悩んでたのかねえ」 
	ほった「ワタシにゃ区別がつきませんがね」拡大
先代の導入当初(2019年11月)に334万円~630万円だった「1シリーズ」のお値段は、今や478万円~698万円に。この価格高騰は、日本のみならず、ドイツ本国や他の海外マーケットでもみられるものだ。今回の大幅なイメージ変更は、価格の上昇による顧客層の変化も考慮したものなのかもしれない。
先代の導入当初(2019年11月)に334万円~630万円だった「1シリーズ」のお値段は、今や478万円~698万円に。この価格高騰は、日本のみならず、ドイツ本国や他の海外マーケットでもみられるものだ。今回の大幅なイメージ変更は、価格の上昇による顧客層の変化も考慮したものなのかもしれない。拡大
渕野 健太郎

渕野 健太郎

プロダクトデザイナー兼カーデザインジャーナリスト。福岡県出身。日本大学芸術学部卒業後、富士重工業株式会社(現、株式会社SUBARU)にカーデザイナーとして入社。約20年の間にさまざまなクルマをデザインするなかで、クルマと社会との関わりをより意識するようになる。主観的になりがちなカーデザインを分かりやすく解説、時には問題定義、さらにはデザイン提案まで行うマルチプレイヤーを目指している。

清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーデザイン曼荼羅の新着記事
カーデザイン曼荼羅の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。