スバルがSTIのコンセプトモデル2台を発表 電気自動車とガソリン車の走りを追求【ジャパンモビリティショー2025】
2025.10.29 自動車ニュース 拡大 |
スバルは2025年10月29日、「ジャパンモビリティショー2025」(会期:10月29日~11月9日)で、電気自動車(BEV)のコンセプトモデル「Performance-E STIコンセプト」と、水平対向4気筒ターボを搭載するガソリンエンジン車のコンセプトモデル「Performance-B STIコンセプト」を世界初披露した。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
Performance-E STIコンセプトおよびPerformance-B STIコンセプトは、「“安心と愉(たの)しさ”を基盤としながら、走る愉しさを表現するPerformance (パフォーマンス)シーンと、冒険へ踏み出す高揚感などを表現するAdventure(アドベンチャー)シーンという2つのシーンを際立たせる」とした、スバルの新たな“人を中心としたモノづくり”の考えのもとで開発。両モデルはPerformanceシーンの未来を示唆するものとされる。
それぞれの車両概要は以下のとおり。
【Performance-E STIコンセプト】
BEVのPerformance-E STIコンセプトは、五感を揺さぶる感動の走りを有した「エブリデイ・スーパーカー」をテーマに開発。スバルならではの走りの愉しさを追求したPerformanceシーンを象徴的するコンセプトカーである。スバルの持つBEVの技術を最大限に生かし、毎日使えて毎日ワクワクできる、日常を刺激するハイパフォーマンスカーを目指したとされる。
優れたハンドリングを実現しながら、驚くほどに余裕のある室内空間と実用性をバランス。フロアにバッテリーを敷き詰めることによって、従来のガソリン車よりも重心を15%引き下げている。BEVだからこそ可能となるパッケージングが最大の特徴としてうたわれる。
エクステリアデザインは、STIのヘリテージとDNAを進化させたダイナミックな造形とし、ルーフを低く抑えたことによる優れた空力特性がセリングポイントだ。単純にバッテリーを増やすのではなく、空気抵抗の低減とエネルギーマネジメントを組み合わせ、エネルギーを賢く効率的に使うことにも注力している。
いっぽうインテリアは、理想のドライビングポジションや開けた視界、運転に必要な要素すべてが正しい位置に配置されたインストゥルメントパネルなど、スバルが大切に育んできた安全に対する哲学を守りながら開発されている。
バッテリーは三元系の円筒型セルで、独自の冷却システムを採用。高出力・長寿命・軽量という特徴があり、同容量のLFPバッテリーを使用した車両に対して約10%の軽量化を実現するという。
ボディーはエネルギーの流れと伝達時間、振動周波数を設計対象として扱う新コンセプトを用いて設計・開発。従来のスバルグローバルプラットフォームを超える軽量で高効率なボディーが構築された。雑味のないドライバーが意のままに操れる感覚を、さらに高次元で楽しめるという進化した走りも同モデルの特徴だ。
サスペンションは新設計。従来型のサスペンションを使用した場合に比べ、フロントフードの高さを5%引き下げることに成功している。ホイールセンターとキングピン軸のオフセット=マスオフセットを減らし、走りの質感そのものを向上。視覚に加え、音や振動といったドライバーが感じる情報を整理し、ドライバーがクルマと自然に対話できるのもPerformance-E STIコンセプトでこだわったポイントとされる。
【Performance-B STIコンセプト】
BEVのPerformance-E STI コンセプトに対し、コンベンショナルな内燃機関を搭載するコンセプトモデルがPerformance-B STIコンセプトである。若いユーザーが気軽に楽しめることを前提に開発。いまある技術を組み合わせ、走る愉しさを追求したと説明される。
現在スバルが持つコンパクトなボディーをベースに、性能の高さや力強さ、実用性を両立させたデザインを採用。これまで磨き続けてきた水平対向ターボエンジンやMT、シンメトリカルAWDといった伝統的な技術を搭載する。
最新の安全装備や快適性を備えながら、それ以外の要素は引き算でクルマを操る楽しさを追求。ユーザーが車両の使用目的やライフスタイルに合わせて必要なパーツを組み込み、クルマを育てていくことを提案する。スーパー耐久などを通じて開発したサーキット由来のパーツなどを用いて、ユーザーが自由にカスタマイズすることも視野に入れているという。
(webCG)
関連キーワード:
STI,
電気自動車,
水平対向エンジン,
コンセプトカー,
ジャパンモビリティショー2025, 自動車ニュース













