「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26 デイリーコラムベース車との価格差は119万円
世間一般では特に話題にもなっていないはずだが、いわゆるクルマ好きの間では話題沸騰中といえる「スバルBRZ STI SportタイプRA」。ご承知のとおり、スバルのFRスポーツカーであるBRZをベースに、スバルとSTIがスーパー耐久シリーズなどのモータースポーツで培ってきた技術や知見を生かし、走る楽しさを追求したというコンプリートカーだ。
どのように追求したかといえば、既報のとおりバランスドエンジンや冷却フィン付きリアディファレンシャルケース、シフトアシスト機能(レブシンク/フラットシフト)、ZF製フロント&リアダンパー+STI製フレキシブルパーツ、ブレンボ製フロントブレーキ(17インチ対向4ピストン)&リアブレーキ(17インチ対向2ピストン)等々、本当に枚挙にいとまがないわけだが、問題としたいのはその車両価格である。
通常の「BRZ STI Sport」(MT)の車両価格が378.4万円であるのに対し、BRZ STI SportタイプRAの「リアウイングがないほう」の価格は497.2万円。約119万円の価格差に対して「高い!」と感じる人もいるのかもしれないが、筆者の感覚からすると「安すぎ!」である。こんなに安く設定してしまい、スバルは大丈夫なのか? たったの300台限定とはいえ、この大盤振る舞いが原因で経営が傾いたりはしないだろうか――と、心配になってしまうのである。
まぁ経営が傾くうんぬんは冗談だが、BRZ STI SportタイプRAの価格設定が安すぎるというのはマジメな話である。同車がいかに安すぎるかは、標準のBRZ STI Sportを街のチューニングショップに持ち込み、「これこれこういった感じのチューニングをしてほしい」と依頼することをイメージしてみれば、即座にお分かりいただけるはずだ。
チューニングショップなら門前払い
前述のとおり、BRZ STI SportタイプRAと標準のSTI Sport(MT)との価格差は約119万円。いや、タイプRAに標準装着されているブレンボ製フロントブレーキ(17インチ対向4ピストン)&リアブレーキ(17インチ対向2ピストン)は、標準のSTI Sportにおいても税込み22万円のメーカーオプションとして装着できるため(※フロントシートヒーターとセット)、ブレンボ付きSTI Sportと比べた場合の価格差は約97万円でしかない。
そしてそのうちの約53万円は、STIのカタログを通じて購入できるパフォーマンスパーツ(フレキシブルVバーやパフォーマンスマフラー等々)の代金に相当するため、チューニングショップの店主には、おおむね下記のような依頼をすることになる。
「44万円ぐらい(約97万円-約53万円)で、エンジンやフライホイールなんかのバランスどりと冷却フィン付きリアデファレンシャルケースの装着、シフトアシスト機能(レブシンク/フラットシフト)の追加をお願いします。あと、予算内でショックアブソーバーを4輪ともZF製に替えていただけますか?」
店主としては「……帰ってくれ」と言うほかないだろう。つまりBRZ STI SportタイプRAの価格は、そこに施されているチューニングの内容や部品代などから考えると「普通であれば商売にならないぐらい安い」ということだ。
(たぶん)あまり値落ちもしない
そして将来的なリセール価格を考えてみた場合も、スバルBRZ STI SportタイプRAは「総合的には安い!」と判断できる。
もちろん、リセールのことを考えてクルマを買うのもヤボな話であり、未来における価格がどうなるかなど、正確なところは誰にも分からない。しかしそれでもBRZ STI SportタイプRAは、サーキットなどで派手にやっつけてしまわず「乗るのは天気のいい週末ぐらい」的な使い方をしている限り、数年後もおそらくは相当な高値で売却できるはずだ。
そう考える根拠のようなもののひとつは、例えばスバルが今から10年前に発売したSTIのコンプリートカー「S207」の直近における中古車価格だ。
2015年10月に400台限定で発売されたS207は、ご存じのとおり「スバルWRX STI」をベースにエンジンや足まわりに専用のチューニングを施すとともに、内外装に専用装備を追加したコンプリートカー。そのチューニング内容はもちろん今回のBRZ STI SportタイプRAと同じではないが、やや似ている部分も多い。
そんなS207は新車価格599.4万円で発売されたわけだが、約10年が経過した今、同車の中古車は「550万円前後」で販売されているケースが多い。もちろん中古車の小売価格=買い取り価格ではないが、そうだとしても、S207は「10年乗ってもあまり値落ちしないクルマ」だと言うことはできる。そしてBRZ STI SportタイプRAも、おそらくはそんなクルマに、つまりは「あまり値落ちしないクルマ」になることはほぼ間違いない。だからこそ「総合的には安い!」と判断できるのだ。
以上のすべてを勘案すると、スバルBRZ STI SportタイプRAの抽選に当たったすべての人に筆者からかけたい言葉は、次のようなものにしかならない。
「おめでとうございます! かなりいいクルマを、かなり安く買えましたね!」
(文=玉川ニコ/写真=スバル/編集=藤沢 勝)

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。 -
NEW
ステアリングホイールの仕様は、何を根拠に決めている?
2025.11.25あの多田哲哉のクルマQ&A「どれも同じ」というなかれ、メーカー・ブランドによりさまざまな個性が見られるステアリングホイールの仕様は、どのような点を考慮して決められているのか? 元トヨタのエンジニア、多田哲哉さんに聞いた。 -
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。







































