第1回:四国遍路ってなんだ?(その1)〜私たちは二度も四国に旅立った
2010.07.12 ニッポン自動車生態系第1回:四国遍路ってなんだ?(その1)〜私たちは二度も四国に旅立った
現役時代はクルマにどっぷりつかっていた大川悠(webCG初代エグゼクティブ・ディレクター)が、何を思ったか四国八十八カ所の歩き遍路に挑戦した。しかも2年連続して四国を2周し、合計2400kmを完全に歩き通してきた。長い間クルマの世界に生きてきた人間が、歩く側という立場になったときに、一体何を感じたのか? 日本の自動車をめぐる社会に何を思ったのか? 歩き遍路から見た日本のモータリゼーションをつづる。
![]() |
![]() |
迷故三界城
「迷故三界城・悟故十方空・何処有南北・本来無東西」。四国を歩く遍路がかぶる菅笠(すげがさ)には、こういう文字が書かれている。
迷っていると閉じ込められているように思うけれど、悟ってしまえばすべての世界は空(くう)なのだよ。もともと東西や南北なんていう概念もない。つまり、いったん腹を据えてしまえば、この世は限りなく自由なのだよ、と勝手に解釈できる。
その「空」を求めて四国に出た。2009年3月初旬、私と家内は四国八十八カ所、歩き遍路の旅に出た。
そして52日をかけて1200km少々を完全に歩ききって帰京した後、二人とも何だかちょっと腑(ふ)抜けのようになった。
四国遍路の世界はあまりにも異質だった。私たちはあたかもタイムスリップして、別の時空というか別世界をさまよっているような感じがした。おかげで、東京の日常に戻ったときに、社会適応ができなくなったようでもあった。
東京に戻っても、というか東京に戻るとまた、私たちは三界を城に囲まれているような気持ちになった。
虫のように這いずり回って感じたこと
だから、というわけでもないが、今年2010年の3月になって、性懲りもなくまた私たちは四国に飛んだ。そして再び同じような時間をかけて、あの空間を歩き通してきた。
一度知ったあの世界の魅力に取りつかれてしまったからだが、私としてはもう一つだけ目的があった。1年前、四国を自分の足で歩いたことによって初めて感じたこと、気になったことを、もう一度あの地に行くことで確認し、考え直したかったのだ。
去年歩いたとき、遍路そのものとはまた違った一種のショックを受けた。日本のモータリングの実際を、この年になって初めてストレートに見せつけられたような気がしたのだ。
これまで雑誌やウェブで、モータリングに関してずいぶん、分かったようなことを書き、話してきた私は、四国の道を歩行者として歩き始めたときに、実際は何も知っていなかったことに気がついた。ホント、オレって、60歳をだいぶ過ぎたというのに、これまで一体何やっていたのだろう!
情報や知識としては、一応は分かっていたつもりだった。地方の荒廃や交通弱者のこと、山間部の移動や過疎地における自動車の価値。あるいは地方にとっての高速道路や空港の意味。さらには日本の道路作りや道路標識の問題点など、それなりには考えていたつもりだった。
だが、聞くと見るとでは大違いだった。それもクルマ側の人間としてではなく、歩く遍路から見ると、まったく違って感じられた。地べたを虫のようにはいずり回っている歩行者の立場になって、直接に自動車のある世界を体験、見聞することで、私はまったく新しい目でニッポンモータリングを見、そして考えるようになった。
去年気になった「歩き遍路から見たニッポンモータリングの光と陰」を確認したくて、また今年、また家内とともに、あえてつらく厳しい遍路修行に旅立ったのである。
(続く)
(文と写真=大川悠)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
第12回:高速道路を考える(その2)〜道路は幸せを運ぶのか? 2010.9.27 有効に使われていない高速道路でも、人々を幸せにすることがある。そんなことまで感じた四国の旅だったが、道路は必ずしも幸福を運んでくるとは限らない。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。