三菱、エコと新興市場への対応をアピール
2011.12.03 国産車■三菱、エコと新興市場への対応をアピール
電気自動車の開発で先行する三菱は、第42回東京モーターショーで、住居やカフェにEVを組み込むライフスタイルを提案する一方、世界戦略車の「ミラージュ」やプラグインハイブリッドの「三菱コンセプトPX-MiEV II」を出展して、より広いニーズへの対応をアピールした。
■「MiEVハウス」と「MiEVカフェ」
三菱を代表するエコカーといえば「i-MiEV」。2011年11月には「MINICAB-MiEV」を追加し、EVのラインアップを拡大している。そんな三菱ブースの一郭には、昨今のエネルギー不安を解消するとともに、不安定な自然エネルギーを安定的に利用できるよう、EVの駆動用バッテリーを蓄電池として利用する「MiEVハウス」が設けられた。また、EVの電力を家電に供給する給電装置を「MiEVカフェ」で利用。三菱は2012年3月までに、この給電システムを実用化する考えだ。
他の自動車メーカーとは一風変わった三菱のブースだが、もちろん自動車メーカーらしいワールドプレミアも用意されている。益子 修社長が「三菱自動車は、新興国と環境対応をキーワードとした中期経営計画を本年(2011年)初めに発表しました。今回の東京モーターショーでは、このふたつのキーワードを具現する2台のクルマを紹介します」と披露したのが、新コンパクトカーの「ミラージュ」と、プラグインハイブリッドの「三菱コンセプトPX-MiEV II」だ。
■具体的なコンセプトモデルも提案
ミラージュは、「小型」「低価格」「低燃費」がコンセプトのコンパクトカーで、新興国ではエントリーカーとして、また、日本などの成熟市場では低燃費の環境対応車としてアピールしたい考えだ。日本では2012年夏の発売を目指しており、1リッター3気筒エンジンとアイドリングストップ機構などにより、30km/リッターの達成を目指す。
また、2020年に走行時のCO2排出量を2005年度の50%に削減する「環境ビジョン2020」を実現するため、低燃費技術を積極的に投入しようという三菱は、中長距離移動時の燃費向上を狙う環境対応車として、「コンセプトPX-MiEV II」を開発している。
普段はEVとして50km以上の航続距離を誇る一方、バッテリーの残量が低下したときにはエンジンが発電機を回して電力を供給する「シリーズハイブリッド」に、高速走行時などにはエンジンをモーターでアシストする「パラレルハイブリッド」になる「三菱プラグインハイブリッドシステム」が低燃費を可能にするという。
前後ふたつのモーターで駆動する「ツインモーター4WD」は、「パジェロ」の4WD技術と「ランサーエボリューション」で培った車両安定技術「S-AWC」が生かされている。複合燃料消費率60km/リッター以上、航続距離800km以上を目標とするとともに、このシステムを具体化した車両を2012年中に投入するという。どんなクルマに仕上がるのか、いまから楽しみだ。
(文=生方聡)
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。