いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.06 デイリーコラム開発パターンは複数ある
「火のないところに煙は立たぬ」なんていうけれど、このところの動きを見ると「やっぱり何かある」と思わずにはいられない。「三菱パジェロ」復活のうわさである。
次期パジェロらしき試作車の、欧州でのテスト走行の様子がスクープされたのに続き、あの格式高き日本放送協会(NHK)が2025年9月6日付で「国内市場復活は来年12月」と復活のタイミングまで報道。もはや“煙”どころか「情報を遠くへ伝える“のろし”」ではないかと思うほど情報が飛び交っているのだから。
というわけで、今回のテーマは「(報道によると)日本での発売が決定した(らしい)次期パジェロがどんなクルマになるのか?」である。
まず、押さえておきたいのは、次期パジェロにはいくつかのパターンが考えられること。筆者は3つのパターンがあると考えている。
まずひとつは、「日産パトロール」の兄弟車として次期パジェロがつくられるパターン。パトロールとはかつて日本で「サファリ」として売っていた大型で本格的でラグジュアリーなSUVのこと。大ざっぱに言えば「トヨタ・ランドクルーザー“300”」のライバルだ(正確にいえば車体サイズからして少し違うけれど)。
「日産エクストレイル」と「三菱アウトランダー」の基本車体設計が共用であるように、日産と三菱の関係を考えれば、パトロールと次期パジェロの関係が近くても不思議ではないだろう。
次に考えられるのは、アジア地域で売っている日産のSUV「テラ」をベースに次期パジェロをつくること。テラは「テラノ」ではないけれど、「ダットサントラック(ダットラ)」の後継モデルに相当するピックアップトラック「ナバラ」をベースにした、フレーム構造の本格クロカン。つまり成り立ちは初期のテラノに近い。そんなモデルと基本を共用しつつ、次期パジェロとするのはどうだろうか?
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
純・三菱でも「パジェロ」はできる!
しかし……だ。筆者だって本当はわかっている。次期パジェロの中身はそんな成り立ちでは許されないだろう。三菱を代表するクルマが日産車をベースにした兄弟車になったら、これまで三菱を支えてきたファンが失望するのは火を見るより明らかだ。そんなパジェロを彼らが認めるはずはないし、三菱の社内的にもOKは出ないだろう。どう考えてもパジェロは三菱オリジナルじゃないといけないのだ。
というわけで、本命はこれから紹介する3つ目のプランだ。むしろ正直に言うと、上記2つのプランは3つ目のプランを輝かせるため(と文字数を稼ぐため)の単なる引き立て役でしかない。
その本命プランとは、ピックアップトラック「トライトン」のラダーフレームや基本メカニズムを活用したフレーム構造の、三菱オリジナル設計のSUV。これならだれもが納得するだろうし話が早い。リアサスはトライトンのリジッドアクスル+リーフスプリングから3リンクリジッド+コイルバネに変更されることだろう。
ただ、問題はある。なぜなら、トライトンのメカニズム(先代モデルのフレームに現行モデルのパワートレイン)を活用したSUVはすでに存在するからだ。「パジェロスポーツ」である。
新型トライトンのメカニズムを使って次期パジェロをつくるとしたら、「パジェロスポーツ」とどうすみ分けるかを解決しなければならない。最もハードルの高い課題といえるのだ。
しかし、解決策がないわけではない。これも筆者の予測にすぎないが、同じクルマながら販売地域によって名称を“パジェロ”と“パジェロスポーツ”とで使い分ければいいのである。
これまでパジェロスポーツという名のモデルを販売していなかった日本では、トライトンベースのSUVがパジェロという名前になっても全く問題ないので話が早い。一方、タイなどパジェロスポーツを売っている地域では、引き続きパジェロスポーツとして販売すればいいし、そのほかの国や地域では「ショーグン」や「モンテロ」も含めて、その地域に合わせたネーミングにすればいいではないか。
スタート価格は“600万円台半ば”?
これですべて解決。日本は「新型パジェロが復活」として“実質的なパジェロスポーツ”を導入すればすべてが丸くおさまると思うのは筆者だけではないだろう。われながらいいアイデアだ。三菱自動車の国内営業さん、このアイデアを使ってもいいですよ。
念のためお伝えしておきますが「それはダメ。だってパジェロスポーツは初代モデルを『チャレンジャー』として日本で売っていたではないか!」なんていうクレームは一切受け付けないのであしからず。ひとつ言えるとすれば、昔のことなんてとっとと忘れたほうが、幸せな人生を過ごせるってものです。
というわけで、(NHKのスクープが正しければ)次期パジェロは2026年12月に日本で復活する。筆者の予測が正しければその正体は「トライトンをベースにしたフレーム構造のSUV」となるだろう。生産もトライトンと同じくタイで、日本向けも輸入車になると考えるのが自然だ。
価格は……トライトンの上級グレードが540万円ほどということを踏まえるとそれより安いということは考えにくく、最低でもその100万円アップくらいだろうか(タイでのトライトンとパジェロスポーツの上級グレード同士の価格差が、ざっくりそれくらい)。
エンジンはどうするのか? トライトンに積まれる2.4リッターディーゼルターボエンジンはパジェロのような上級SUVにはちょっと物足りないような気もするけど、残念ながら今の三菱は、ランクル“300”やパトロールのようなパワフルなエンジンを持ち合わせてはいない。うわさされているアウトランダー用のPHEVユニットをエンジン縦置き化して本当に積むのか? 本格クロカンにPHEVを求める人がどれだけいるのかは未知数だけれど……!
答え合わせは1年後に。
(文=工藤貴宏/写真=三菱自動車、日産自動車/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?NEW 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
長く継続販売されてきたクルマは“買いの車種”だといえるのか? 2025.11.17 日本車でも欧州車並みにモデルライフが長いクルマは存在する。それらは、熟成を重ねた完成度の高いプロダクトといえるのか? それとも、ただの延命商品なのか? ずばり“買い”か否か――クルマのプロはこう考える。
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか? 2025.11.14 「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。
-
NEW
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか
2025.11.19デイリーコラムジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。 -
NEW
第92回:ジャパンモビリティショー大総括!(その1) ―新型「日産エルグランド」は「トヨタ・アルファード」に勝てるのか!?―
2025.11.19カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」をカーデザイン視点で大総括! 1回目は、webCGでも一番のアクセスを集めた「日産エルグランド」をフィーチャーする。16年ぶりに登場した新型は、あの“高級ミニバンの絶対王者”を破れるのか!? -
NEW
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】
2025.11.19試乗記最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。 -
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃!









































