スズキ・パレットSW TS(FF/CVT)/パレットX(FF/CVT)【試乗速報】
ハイト軽もオラオラが人気!? 2009.10.08 試乗記 スズキ・パレットSW TS(FF/CVT)/パレットX(FF/CVT)……131万2500円/165万3750円
スズキのハイト軽ワゴン「パレット」ベースの、ちょっとワイルドなカスタムバージョン「パレットSW」が新登場。新型CVTの採用で燃費も向上した“オトコの軽”にスーザン史子が試乗した。
パレットじゃ、カワイすぎ!
「打倒! タントカスタム」を掲げ、新たにスーパーハイト軽戦線に名乗りを上げたのが、「スズキ・パレットSW(スーパーワゴン)」。20〜30代の肉食系男子をターゲットに、ちょっぴり悪羅悪羅(オラオラ)に味付けされた、「パレット」のカスタムバージョンです。
というわけで、両側スライドドアがファミリーにウケているパレットのマイナーチェンジ。2009年4月から始まったエコカー減税対象車となるべく、これまでのトルコンATのみの設定に、新型の副変速機付CVTモデルを追加し、燃費を約10%アップさせたというのがポイント。同時にカスタム路線も加わることになったんです。
もともとパレットは、「スズキ・ワゴンR」からの乗り換えが多いモデル。ところが、カスタムモデルが不在だったせいか、「ワゴンRスティングレー」ユーザーの多くが、ダイハツの「タントカスタム」へと大量に流出。その流れを食い止めるため、是非モノのブルーのイルミネーションもビシッと装備し、「パレットじゃ、カワイすぎるだろ!」という男気溢れるユーザー向けに、ちょっぴりイカツイSWを投入したというわけなんです。
ギャル目線で勝手にほざきますと、女子が求める男子像ってのは、見た目はオラオラ系でも根っからのワルじゃない、実はとっても優しくて頼れる相手。そこんとこをよくわかってるな〜と感じさせるのが、パレットSWのインテリアなんですよね。ブラックのシートにダークグレーを基調としたオトナっぽい雰囲気の中に、ピアノブラック調のドアアームレストが高級感を演出していて落ち着けそう。何より、フロントからリアまでガラス面が広く、部屋のカーテンをサッと開けたような開放感があるのが重要。初対面の相手ならなおさら。「もしかして、車内でイケナイことされちゃうかもぉ〜」という不安が、「この人なら大丈夫だわ」という安心感に変わりそう。
じいちゃんからお孫さんまで
運転席からの視界はかなりイイ。670mmと、ワゴンRの650mmより20mm高いヒップポイントと、ほぼフラットなダッシュボードのおかげで、50インチのワイド画面が目の前にあるかのような錯覚に。見切りの良さという点では、ノーズが短すぎて運転席から前方左右角を確認することはできないけれど、台形のサブウィンドウもつき、細い道での右左折もまったく問題なし。
フロアには運転席と助手席との間に少々段差があるものの、前席がベンチシートになっているから、そのまま移動できるという便利さも。室内は圧倒的な広さ。比較的小柄な人がミラーの位置合わせやサンバイザーを動かす場合は、シートから少し腰を浮かせる状態になって大変だけど、身長163センチの私でも、頭上には30cm近い余裕があり、手を真上に伸ばしてようやく手の平がぴったりつくほど天井が高い。
リアステップは地上から340mmと手頃な高さで、私がシートに座って片足を地面につけてみても、余裕で乗り降りできる。それこそ、じいちゃん、ばあちゃん、お孫さんまで一緒に楽しめる安心設計です。
街なかはNAがベターかも!
まず試乗したのは、パレットSWの上級グレード「TS」のターボエンジン+CVT搭載モデル。エンジンをかけると、アイドリング時はとっても静か。足回りはしなやかで、不快な突き上げは感じられない。車高の高いモデルながらヒョコヒョコしたところがなく、とっても安定しているのにも驚き。走りだしからCVTならではの滑らかな加速感が得られるし、ターボ特有の低音は響くけれど、その音はかなり抑えられている印象。まさに、強さと優しさを両方持ち合わせた、オトナの男らしい味付け。
一方、NAのCVT搭載車は、ターボエンジンの音がないぶん室内はより静か。アクセルを深く踏み込むと、加速音が少々響く程度で、街なかメインで使うならNAがベターかも! それに、天井の高いホールのような室内形状のせいか、音のまわりがとてもいいんですよね。バックモニター付CDプレーヤーからたまたま流れてきた「G線上のアリア」に、ついうっとりしちゃいました。この広さは、音響的にもダテじゃない!
日産開発のCVTがどうして?
今回のマイナーチェンジの目玉は、パレット、パレットSWともに採用となる副変速機付CVTです。トルコンATではなく、CVTに副変速機を搭載し、市販車に採用するのは世界初。前進2段の変速機構と従来のベルト式CVTを組み合わせ、従来のCVTのオーバーオールレシオ(変速比の最低値と最高値の比率を表す値)を、5.75(6段程度)から7.3(7段以上)まで広げることによって、発進時の加速と燃費のアップを実現しているんです。
また、副変速機付きのトランスミッションという点では、目新しいシステムではないにもかかわらず、世界初の採用となったのは、さらに燃費性能を高める必要性が生じたから。価格面や重量面でも制約のある軽自動車では、部品点数が多くなることでのデメリットもあるわけですが、重量が従来とほぼ変わらず開発できたということも大きなメリットだったとか。
ところで、この新型CVT、スズキも開発に関わってはいますが、実は日産とジヤトコが共同開発したシステムなんです。軽自動車用に改良してパレットに搭載しています。
ではなぜスズキのクルマに? そこで明らかになったのが日産ブランドで登場する「ROOX(ルークス)」の存在。スズキ・パレットのOEM車で、今年の12月に登場予定。まだ写真を見ただけですが、フロントのグリル形状が違っていることをしかと確認いたしました!
パレットSWにROOX、そしてタントカスタムと、スーパーハイトカスタム軽、今後は、一気に三つ巴の戦いとなっていきそうです。
(文=スーザン史子/写真=郡大二郎)
![]() |

スーザン史子
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。