BMW Z4 sDrive23i(FR/6AT)【試乗記】
納得のいく進化 2009.07.30 試乗記 BMW Z4 sDrive23i(FR/6AT)……579万2000円
「ロードスター」と「クーペ」をひとつにまとめ、リトラクタブルハードトップを採用した新型「Z4」。旧型との違いはいかなるものか? 2.5リッターモデルでその走りを試した。
![]() |
ハードトップ採用の理由
100年以上にわたるガソリン自動車の歴史で、スピードとともに重視されてきたのが快適性である。「より速く、より楽に」が人間の要求なんだからしかたない。その流れは現在も続いていて、たとえばオープンカーではソフトトップに換えてリトラクタブルハードトップを採用したクルマも多い。今年発売された新型車では「プジョー308CC」と「レクサスIS250C」の2台がリトラクタブルハードトップを採用している。
今回試乗した新型「Z4」はまさにソフトトップからの変更である。もっともZ4の場合、他車とは違う事情がある。前回のマイナーチェンジで追加した「クーペ」の販売が今ひとつで、両車を統合させるためのハードトップ化でもあったのだ。ファストバックスタイルのクーペが好きだったひとりとしては残念な裁定だが、決まった以上は従うほかない。
![]() |
ボディはルーフをトランクに収めるために全長が150mm伸び、フロントマスクも今風に整形されているが、雰囲気が変わった感じはしない。旧型はリアオーバーハングが短めだったから、バランスがよくなったように思える。というか、違いはむしろインテリアのほうが大きい。
![]() |
頑固な思想
旧型のシンプル&モダンなシンメトリーデザインは、スポーツカーとしては進みすぎていたのか、新型はドライバー中心の造形に仕立て直され、同時に光り物が増えた。ウルトラワイドなカーナビ画面、iDriveや電動パーキングブレーキの採用もそうだが、ハードトップ化に合わせてラクシャリースポーツへの転進を図ろうとしているようだ。
![]() |
ルーフの開閉は約20秒と、リトラクタブルハードトップとしてはかなり早い。それ自体はうれしいのだが、車両が少しでも動くと作動を止めてしまうのは、どうしてだろうか。短めの信号待ちやノロノロ運転など、開閉の途中で発進しなければならない場面はけっこうある。せめて10km/h以下でもいいから動かせるようにしてほしい。
そういえば電動パーキングブレーキも、他車の多くがアクセルペダルを踏むと自動的にリリースされるのに、新型Z4は手動解除が原則となっている。南ドイツ生まれのオープンカーだから、もっとおおらかな乗り物かと思ったら、予想以上に頑固な思想の持ち主だった。
違いは乗り心地
新型Z4には「sDrive35i」と「sDrive23i」の2グレードがある。今回乗ったのは後者だ。排気量は2.5リッターで、最高出力は204ps、最大トルクは25.5kgmと、177ps/23.5kgmだった旧型2.5iよりアップしているのに、なぜか23iと過少申告をしている。
車重はハードトップ化により100kgを上乗せしている。しかしパワーやトルクがアップしたこともあり、加速が鈍くなったという印象は抱かなかった。自然吸気エンジンならではの回す楽しさやクリアなエンジン音はそのまま。豪快な加速や排気音がウリの35iとは別の種類のドライビングプレジャーが味わえる。
BMWのオープンカーは、全般的に風の巻き込みが多めであり、新型Z4も例外ではない。逆にルーフを閉じてもロードノイズのこもり音などに悩まされることはなく、ノイズの遮断はこの種のボディではかなり優れている。
旧型とあきらかに違うのは乗り心地だ。ランフラットタイヤのコツコツ感が消え、落ち着き感がアップしている。旧型でも不満のなかったボディ剛性はさらにアップしたようで、屋根の開け閉めで乗り心地が変化するようなことはない。ところがハンドリングは、オープンとクローズドでやや違いがみられた。
デフォルトはオープン
ルーフを閉じた状態ではBMWとしては珍しく、ノーズの重さを感じる。ターンインに旧型のような軽快感かなく、立ち上がりでアクセルを開けても旋回を強めてはくれない。ならばと屋根を開けると、BMWらしさ、FRらしさを一気に取り戻す。リア荷重が増えるのでDSC(スタビリティコントロール)の作動機会も減る。こちらがデフォルトであることは明白だ。
DSCは、ワンプッシュでTRC(トラクションコントロール)だけオフになり、長押しで全機能がキャンセルされるが、パワーがありあまっているわけではないので、挙動が大きく変わることはない。
また新型は、シフトレバー脇のスイッチでスロットル、トランスミッション、ステアリングのレスポンスを3段階に変えられる「ダイナミック・ドライビング・コントロール」を備えるが、23iの性格ならノーマルとスポーツの2段階で十分にも思えた。
些細なことばかり書いてきた感もあるが、それは決定的な短所がないためでもある。なんだかんだいってリトラクタブルハードトップはありがたい。一度利便性を知ってしまうと、なかなかソフトトップに戻れないのは、ケータイやエアコンに通じるものがある。もともとBMWはハコ(ツーリングカー)が得意なブランドだから、ハードトップ化は納得できる進化ではないだろうか。
(文=森口将之/写真=高橋信宏)
![]() |

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
アウディRS e-tron GTパフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.26 大幅な改良を受けた「アウディe-tron GT」のなかでも、とくに高い性能を誇る「RS e-tron GTパフォーマンス」に試乗。アウディとポルシェの合作であるハイパフォーマンスな電気自動車は、さらにアグレッシブに、かつ洗練されたモデルに進化していた。
-
ボルボEX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.9.24 ボルボのフル電動SUV「EX30」のラインナップに、高性能4WDモデル「EX30ウルトラ ツインモーター パフォーマンス」が追加設定された。「ポルシェ911」に迫るという加速力や、ブラッシュアップされたパワートレインの仕上がりをワインディングロードで確かめた。
-
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】 2025.9.23 晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。
-
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.22 世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。
-
NEW
カタログ燃費と実燃費に差が出てしまうのはなぜか?
2025.9.30あの多田哲哉のクルマQ&Aカタログに記載されているクルマの燃費と、実際に公道を運転した際の燃費とでは、前者のほうが“いい値”になることが多い。このような差は、どうして生じてしまうのか? 元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.30試乗記大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。 -
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと
2025.9.29デイリーコラムフェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。 -
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】
2025.9.29試乗記「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(後編)
2025.9.28思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。前編ではエンジンとモーターの絶妙な連携を絶賛した山野。後編では車重2.6tにも達する超ヘビー級SUVのハンドリング性能について話を聞いた。 -
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】
2025.9.27試乗記イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。