BMW Z4 sDrive23i(FR/6AT)【試乗記】
納得のいく進化 2009.07.30 試乗記 BMW Z4 sDrive23i(FR/6AT)……579万2000円
「ロードスター」と「クーペ」をひとつにまとめ、リトラクタブルハードトップを採用した新型「Z4」。旧型との違いはいかなるものか? 2.5リッターモデルでその走りを試した。
|
ハードトップ採用の理由
100年以上にわたるガソリン自動車の歴史で、スピードとともに重視されてきたのが快適性である。「より速く、より楽に」が人間の要求なんだからしかたない。その流れは現在も続いていて、たとえばオープンカーではソフトトップに換えてリトラクタブルハードトップを採用したクルマも多い。今年発売された新型車では「プジョー308CC」と「レクサスIS250C」の2台がリトラクタブルハードトップを採用している。
今回試乗した新型「Z4」はまさにソフトトップからの変更である。もっともZ4の場合、他車とは違う事情がある。前回のマイナーチェンジで追加した「クーペ」の販売が今ひとつで、両車を統合させるためのハードトップ化でもあったのだ。ファストバックスタイルのクーペが好きだったひとりとしては残念な裁定だが、決まった以上は従うほかない。
|
ボディはルーフをトランクに収めるために全長が150mm伸び、フロントマスクも今風に整形されているが、雰囲気が変わった感じはしない。旧型はリアオーバーハングが短めだったから、バランスがよくなったように思える。というか、違いはむしろインテリアのほうが大きい。
|
頑固な思想
旧型のシンプル&モダンなシンメトリーデザインは、スポーツカーとしては進みすぎていたのか、新型はドライバー中心の造形に仕立て直され、同時に光り物が増えた。ウルトラワイドなカーナビ画面、iDriveや電動パーキングブレーキの採用もそうだが、ハードトップ化に合わせてラクシャリースポーツへの転進を図ろうとしているようだ。
|
ルーフの開閉は約20秒と、リトラクタブルハードトップとしてはかなり早い。それ自体はうれしいのだが、車両が少しでも動くと作動を止めてしまうのは、どうしてだろうか。短めの信号待ちやノロノロ運転など、開閉の途中で発進しなければならない場面はけっこうある。せめて10km/h以下でもいいから動かせるようにしてほしい。
そういえば電動パーキングブレーキも、他車の多くがアクセルペダルを踏むと自動的にリリースされるのに、新型Z4は手動解除が原則となっている。南ドイツ生まれのオープンカーだから、もっとおおらかな乗り物かと思ったら、予想以上に頑固な思想の持ち主だった。
違いは乗り心地
新型Z4には「sDrive35i」と「sDrive23i」の2グレードがある。今回乗ったのは後者だ。排気量は2.5リッターで、最高出力は204ps、最大トルクは25.5kgmと、177ps/23.5kgmだった旧型2.5iよりアップしているのに、なぜか23iと過少申告をしている。
車重はハードトップ化により100kgを上乗せしている。しかしパワーやトルクがアップしたこともあり、加速が鈍くなったという印象は抱かなかった。自然吸気エンジンならではの回す楽しさやクリアなエンジン音はそのまま。豪快な加速や排気音がウリの35iとは別の種類のドライビングプレジャーが味わえる。
BMWのオープンカーは、全般的に風の巻き込みが多めであり、新型Z4も例外ではない。逆にルーフを閉じてもロードノイズのこもり音などに悩まされることはなく、ノイズの遮断はこの種のボディではかなり優れている。
旧型とあきらかに違うのは乗り心地だ。ランフラットタイヤのコツコツ感が消え、落ち着き感がアップしている。旧型でも不満のなかったボディ剛性はさらにアップしたようで、屋根の開け閉めで乗り心地が変化するようなことはない。ところがハンドリングは、オープンとクローズドでやや違いがみられた。
デフォルトはオープン
ルーフを閉じた状態ではBMWとしては珍しく、ノーズの重さを感じる。ターンインに旧型のような軽快感かなく、立ち上がりでアクセルを開けても旋回を強めてはくれない。ならばと屋根を開けると、BMWらしさ、FRらしさを一気に取り戻す。リア荷重が増えるのでDSC(スタビリティコントロール)の作動機会も減る。こちらがデフォルトであることは明白だ。
DSCは、ワンプッシュでTRC(トラクションコントロール)だけオフになり、長押しで全機能がキャンセルされるが、パワーがありあまっているわけではないので、挙動が大きく変わることはない。
また新型は、シフトレバー脇のスイッチでスロットル、トランスミッション、ステアリングのレスポンスを3段階に変えられる「ダイナミック・ドライビング・コントロール」を備えるが、23iの性格ならノーマルとスポーツの2段階で十分にも思えた。
些細なことばかり書いてきた感もあるが、それは決定的な短所がないためでもある。なんだかんだいってリトラクタブルハードトップはありがたい。一度利便性を知ってしまうと、なかなかソフトトップに戻れないのは、ケータイやエアコンに通じるものがある。もともとBMWはハコ(ツーリングカー)が得意なブランドだから、ハードトップ化は納得できる進化ではないだろうか。
(文=森口将之/写真=高橋信宏)
拡大
|

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
NEW
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
NEW
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
NEW
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。 -
ディフェンダー・オクタ(後編)
2025.11.13谷口信輝の新車試乗ブーム真っ盛りのSUVのなかで、頂点に位置するモデルのひとつであろう「ディフェンダー・オクタ」。そのステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝の評価やいかに?




































