第91回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その3:気軽にハイキングが楽しめる(矢貫隆)
2007.05.07
クルマで登山
第91回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機その3:気軽にハイキングが楽しめる
6本のハイキングコース
移動の足は、かつて西丹沢の檜洞丸にクルマで登山したときと同じ、編集部の「トヨタ・プリウス」である。
新宿から首都高速道路と中央道を利用して、わずか50分ほどで京王線の「高尾山口」駅に到着。高尾山は本当に気軽にハイキングが楽しめる距離にある。
駅前の駐車場にクルマを止めた。1日の駐車料金は1000円。週末を避けてでかけたのに、午前11時過ぎの時点で駐車場は7割方が埋まっていた。
駅の改札口の横にはコンビニがあって、食料品やら飲料やら土産物やらを売っているのだが、格安の簡易ザック、手袋、杖といったハイキング用品も揃っていて、急に思い立ってのハイキングにも対応できる品々が用意されていた。
登山口へと続く道には食堂や名物のそば屋さん、土産物店が軒を並べ、その突き当たりにはケーブルカーとリフトの乗り場がある。
歩きだすのもここからだ。
ハイキングコースは全8コース。11時40分、僕たちは少しばかり距離の長い「稲荷山コース( 見晴らし尾根コース )」を選んだ。甲州街道を左下に見る尾根道である。
多少なりともトレッキングを楽しめる6号路
歩き始めてすぐに疲れた。
昨年1年間、僕は京都で暮らしていた。『CG』で連載中の「タクシードライバー日記」の取材のため京都市内でタクシー運転手をしていたのだ。
ずっとクルマに乗る生活で運動不足。もちろん登山もしていなかった。そのブランクは思いのほか大きくて、歩きだしの登り道ですでに疲れ果ててしまったのだ。
1号路にしとけばよかった。
「早めにランチにしましょうか」
そうだな。甲州街道のクルマの音が聞こえない場所まで登ったらランチにしよう。
そう言った1分後、僕らのランチはもう始まっていた。
僕はトマトシチューを温め、A君は愛妻弁当を広げる。エスプレッソも用意した。
「高尾山の自然」がテーマの1号路は傾斜が緩い。それに較べると稲荷山コースは勾配変化に富んでいて、多少なりともトレッキングの雰囲気を味わうことができる。
アルプスにでも登りそうな大荷物を背負い、本格的な登山スタイルでこの道を歩く人たちが、食事中の僕たちの前を通り過ぎていく。
彼らの格好は「大袈裟」なのではない。たぶんゴールデンウィークにでも高い山に登る人たちだ。
この時期、高尾山や奥多摩の山には、本格的登山シーズンを前にして足慣らしのトレーニングをする人たちがやってくる。重装備はそのためなのである。
(つづく)
(文=矢貫隆)

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、ノンフィクションライターに。現在『CAR GRAPHIC』誌で「矢貫 隆のニッポンジドウシャ奇譚」を連載中。『自殺―生き残りの証言』(文春文庫)、『刑場に消ゆ』(文藝春秋)、『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
最終回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その10:山に教わったこと(矢貫隆) 2007.6.1 自動車で通り過ぎて行くだけではわからない事実が山にはある。もちろんその事実は、ただ単に山に登ってきれいな景色を見ているだけではわからない。考えながら山に登ると、いろいろなことが見えてきて、山には教わることがたくさんあった。 -
第97回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その9:圏央道は必要なのか?(矢貫隆) 2007.5.28 摺差あたりの旧甲州街道を歩いてみると、頭上にいきなり巨大なジャンクションが姿を現す。不気味な光景だ。街道沿いには「高尾山死守」の看板が立ち、その横には、高尾山に向かって圏央道を建設するための仮の橋脚が建ち始めていた。 -
第95回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その7:高尾山の自然を守る市民の会(矢貫隆) 2007.5.21 「昔は静かな暮らしをしていたわけですが、この町の背後を中央線が通るようになり、やがて中央道も開通した。のどかな隠れ里のように見えて、実は大気汚染や騒音に苦しめられているんです。そして今度は圏央道」 -
第94回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その6:取り返しのつかない大きなダメージ(矢貫隆) 2007.5.18 圏央道建設のため、「奇跡の山」高尾山にトンネルを掘るというが、それは法隆寺の庭を貫いて道路をつくるようなものではないか。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。