クルマで登山
エッセイ一覧はこちら-
2007.6.1 エッセイ 矢貫 隆
最終回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その10:山に教わったこと(矢貫隆)自動車で通り過ぎて行くだけではわからない事実が山にはある。もちろんその事実は、ただ単に山に登ってきれいな景色を見ているだけではわからない。考えながら山に登ると、いろいろなことが見えてきて、山には教わることがたくさんあった。
-
2007.5.28 エッセイ 矢貫 隆
第97回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その9:圏央道は必要なのか?(矢貫隆)摺差あたりの旧甲州街道を歩いてみると、頭上にいきなり巨大なジャンクションが姿を現す。不気味な光景だ。街道沿いには「高尾山死守」の看板が立ち、その横には、高尾山に向かって圏央道を建設するための仮の橋脚が建ち始めていた。
-
2007.5.25 エッセイ 矢貫 隆
第96回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その8:圏央道をめぐる裁判(矢貫隆)高尾の自然を抜けると目に飛び込んできたのは、爆音轟く中央道と中央線。そして巨大な工事現場だった。
-
2007.5.21 エッセイ 矢貫 隆
第95回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その7:高尾山の自然を守る市民の会(矢貫隆)「昔は静かな暮らしをしていたわけですが、この町の背後を中央線が通るようになり、やがて中央道も開通した。のどかな隠れ里のように見えて、実は大気汚染や騒音に苦しめられているんです。そして今度は圏央道」
-
2007.5.18 エッセイ 矢貫 隆
第94回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その6:取り返しのつかない大きなダメージ(矢貫隆)圏央道建設のため、「奇跡の山」高尾山にトンネルを掘るというが、それは法隆寺の庭を貫いて道路をつくるようなものではないか。
-
2007.5.14 エッセイ 矢貫 隆
第93回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その5:圏央道と、涸れた滝(矢貫隆)奇跡的に自然が守られてきた高尾山に、トンネルを掘るという大事業が進行している。圏央道をそこに通すためだ。
-
2007.5.11 エッセイ 矢貫 隆
第92回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その4:小さな山に異なる植物分布(矢貫隆)高尾山には、稜線を挟んで温暖帯に生育する常緑の広葉樹林と、冷温帯に生育する落葉広葉樹林がひとつの小さな山に分布しているという珍しい事実がわかってくるのである。
-
2007.5.7 エッセイ 矢貫 隆
第91回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その3:気軽にハイキングが楽しめる(矢貫隆)新宿からクルマで1時間足らず。いくつかある高尾山のハイキングコースのうち、ちょっと上級向けコースを登り始めたが……。
-
2007.5.1 エッセイ 矢貫 隆
第90回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その2:1200年前から守られてきた森(矢貫隆)今から1200年前、行基が薬王院を開いて以来、高尾山は政治的、宗教的な理由から森そのものが守られてきた。
-
2007.4.26 エッセイ 矢貫 隆
第89回:“奇跡の山”、高尾山に迫る危機
その1:日本の植物の3割が集まる山(矢貫隆)都心近郊にある高尾山。年間400万人がハイキングに訪れるレジャースポット、実は非常に珍しい「奇跡の山」だった。
-
2006.9.8 エッセイ 矢貫 隆
第88回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳
その10:吹雪のなか、無事に下山……できるか?(矢貫隆)■中高年の登山ブーム、問題あり!「天候は回復しないと思うよ」木曽駒ヶ岳の天候を熟知したおやじさんが言うのである。彼の判断は間違いないだろう。仕方がない、予定は変更だ。氷河期にできたといわれる濃ケ池を見たかったし、岩塊斜面をもっと歩いてみたかった。けれど天候が悪い以上、無理は禁物である。僕たちは早々に尻尾を巻いてロープウェイ駅へと逃げ帰ることに決めたのだった。…
-
2006.9.1 エッセイ 矢貫 隆
第87回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳(その9:ピーク時には海面が130メートルも下がった)(矢貫隆)
■山岳氷河は大きくならなかった日本海から水分を供給され、さらにシベリアからの季節風によって日本の山には雪が降り積もる。もっとも新しい氷河期(最終氷期)の前半期、その時期は大陸氷河もまだ十分に発達していなかったから膨大な量の水が大陸に蓄えられてはおらず、つまり、日本海への影響もでていなかった。だから山岳氷河は大きく、カールから溢れ、下まで流れていったというのだ…
-
2006.8.25 エッセイ 矢貫 隆
第86回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳(その8:まさか、高山病に……)(矢貫隆)
■なぜ氷河の大きさが違ったのか?登山シーズンも終わりの時期とあって、山小屋の客は少なかった。A君を除けば7〜8人の登山者の誰もが中高年である。ストーブの前に集まった彼らは、例によって百名山登山の自慢話に花を咲かせている。それを横目に見ながら、A君は、昼食に僕がおすそ分けしたシチューが焦げ臭かったとか、食後に僕が煎れたコーヒーがいかに失敗だったかを語った。11月の初…
-
2006.8.18 エッセイ 矢貫 隆
第85回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳(その7:山頂付近、すでに小屋は閉鎖!?)(矢貫隆)
■アイスバーンを降りながら稜線に辿り着くと、そこは、それまでの急勾配が嘘のように平坦で広い場所だった。その名も乗越浄土。急登を思えば、ここはまさに極楽である。すぐ目の前にはふたつの山小屋、宝剣山荘と天狗荘があり、視線の先には、絶対に登りたくないような荒々しい姿の宝剣岳が見える。その景色を左に、山小屋を通り過ぎ、目指すは中岳を経由して、今夜の宿、頂上木曽小屋で…
-
2006.8.11 エッセイ 矢貫 隆
第84回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳(その6:花崗岩の岩塊にハイマツが生えるわけ)(矢貫隆)
■岩石の凍結破砕作用ロープウェイの千畳敷駅を降り立つと、目の前には大カールが広がっていた。夏は、ここに高山植物が咲き乱れるらしいが、いつも時期外れに登山をしているものだから僕は見たことがない。この地に立って後ろを振り返れば南アルプスの山並みが眺められ、それはもう別世界の景色なのである。カール地形のなかに造られた登山道を登り稜線にでる。1時間もあれば登り切れる…
-
2006.8.4 エッセイ 矢貫 隆
第83回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳(その5:木曽山脈の隆起は、今も継続している)(矢貫隆)
■2500万年かけて現在のヒマラヤができたユーラシアプレートは大陸プレート、太平洋プレートやフィリピン海プレートは海洋プレート。いくつもあるプレートの境界は、互いに遠ざかる「発散型」と衝突しあう「衝突型」の2つのタイプに分けられるのだそうだ。発散型の境界は裂け目に地球内部からマグマが上がってきてそこを埋めていく。一方、衝突型のプレートが衝突した結果がどうなるか、…
-
2006.7.28 エッセイ 矢貫 隆
第82回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳(その4:数百万年前、日本に高い山はなかった)(矢貫隆)
■「山って……どうしてできたんですかね?」伊那市とか駒ヶ根市とか、あのあたり一帯の、いわゆる伊那谷に住む人たちは木曽駒ヶ岳を「西駒」と呼んでいる。伊那谷からは東西にふたつの駒ヶ岳が見えるからだ。遠く東に荒々しい姿でそびえるのが南アルプスの甲斐駒ヶ岳、すぐ西に見えるのが中央アルプスの木曽駒ヶ岳。このふたつの駒ヶ岳を西駒、東駒と呼び分けているのである。「伊那市が…
-
2006.7.21 エッセイ 矢貫 隆
第81回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳(その3:トイレの裏に、モレーン)(矢貫隆)
■氷河によって運ばれてきた岩や土木曽駒ヶ岳の森には熊がいっぱいいるらしい。何年か前、山仕事をしている地元の人が言っていた。「木を切ってたら上から熊が落ちてきた」たくさんの熊たちが幸せに暮らしている。そこにまるで疑問をはさむ余地などないほど、しらび平までバスで30分の道のりには豊かな自然が残っていた。バスの行く手にサルたちの姿が見えた。ロープウェイの乗り場、しら…
-
2006.7.14 エッセイ 矢貫 隆
第80回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳(その2:ランエボワゴンに乗って)(矢貫隆)
■「速いですよ、これ……」ロープウェイが利用できるから無理をすれば木曽駒ヶ岳の日帰り登山は可能なのだけれど、でも、その「無理する」のが嫌だった。季節は晩秋。夕日は釣瓶落としだし、頂上付近には雪もある。慌てて怖い思いをするのはもう御免なのである。木曽駒ヶ岳登山は今度で3度目だから、要領は先刻承知だ。中央自動車道で長野県駒ヶ根市の駒ヶ根インターまでは東京から2時間…
-
2006.7.7 エッセイ 矢貫 隆
第79回:日本に残る「氷河の足跡」、木曽駒ヶ岳(その1:氷河地形を見に行く旅)(矢貫隆)
■「モレーンって何です?」「シーズン最後の山は、やっぱりアルプスでしょう!」虚弱体質で精神軟弱な担当編集A君らしくもない、いつになく強気な発言だった。アルプスって?「ふふふ、中央アルプスですよ」空木岳?「いや、木曽駒ヶ岳です」ほう〜。標高2956メートルの、あの木曽駒ヶ岳ねぇ。で、何故、木曽駒なの?「ふふふ、実はあの山、2612メートル地点までロープウェイで上がれる…
-
話題の「BYD ATTO 3」もお得にカーシェア! エニカ(Anyca)で使える割引キャンペーンとは? 特集
-
クルマ好きなら試してみたい旬のタイヤとアクセサリー。webCGのイチオシはこれだ! 特集
-
「アウディTT」の最後を飾る限定車が登場! その仕様・装備はどうなっている? 特集
-
試せば分かる“ワンランク上”の実力。クムホのスタンダードタイヤ「エコウィングES31」の魅力に迫る。 特集