トヨタ・マークX“スーパーチャージャー” 300G“Sパッケージ”(FR/6AT)【試乗記】
落ち着いた走りで好印象 2007.04.05 試乗記 トヨタ・マークX“スーパーチャージャー” 300G“Sパッケージ”(FR/6AT)……614万5650円
トヨタ・マークXをベースにスーパーチャージャーとスポーツサスペンションを搭載したコンプリートモデル「マークX“スーパーチャージャー”」。モデリスタが手がけたカスタマイズカーに試乗した。
ディーラーで買えるコンプリートカー
「マークX“スーパーチャージャー”」は、トヨタ車のカスタマイズを担当するトヨタモデリスタインターナショナルがマークXをベースに手がけたコンプリートカーだ。
その名のとおり、このクルマの特徴は3リッター直噴V6の3GR-FSEユニットにスーパーチャージャーを与えることで、ノーマルの256ps/6200rpm、32.0kgm/3600rpmと比較して大幅なパフォーマンスアップになる320ps/6200rpm、42.0kgm/3600rpmを実現したこと。
実はこのエンジン、すでにトヨペット店50周年記念車「スペシャルバージョン」に搭載された実績があるもので、開発はレーシングチームでありトヨタのチューニングブランドであるトムスが担当している。モデリスタはこれをマークXの心臓として選ぶとともに、さらにスポーティなクルマを狙い、スポーツサスペンションキットを採用している。
ベースモデルは、「300Gプレミアム」と「300G“Sパッケージ”」のふたつ。ベースの状態では300G“Sパッケージ”のみに備わる225/45R18 タイヤ、18×8JJアルミホイール、16インチスポーツブレーキ、専用フロントスタビライザーといったアイテムが、マークX“スーパーチャージャー”ではどちらのモデルにも標準装着されることになる。
価格は、マークX“スーパーチャージャー”300Gプレミアムが514万3950円、300G“Sパッケージ”が493万2900円である。
スペック以上に見逃せないのが、このクルマの販売体制だ。マークXのアクセサリーカタログや、トヨタのホームページに掲載されることからもわかるように、マークX“スーパーチャージャー”は正規ディーラーで買えるコンプリートカーである(ただし、持込登録が必要)。
それだけに買う側は安心して購入に踏み切れるのがうれしいところだ。
バランスのいい仕上がり
この日試乗したのは、マークX“スーパーチャージャー”300G“Sパッケージ”。
エクステリアからはスポーティな印象が伝わってくるものの、フロントバンパースポイラーとリヤリップスポイラーは、ベース車譲りの装備で、マークX“スーパーチャージャー”ならではのアイテムは、フロントフェンダーに掲げられた「SUPER CHARGER」のバッジくらい。もしも、エクステリアが控えめな300Gプレミアムがベースだったら、まさに羊の皮を被った狼である。
なお、試乗車に装着されている225/40ZR19のアドバンスポーツと19インチアルミホイールはディーラー装着のモデリスタパーツである。
エンジンのパワーアップと足まわりの強化が図られたということから、気負い込んでクルマを発進させたら、あまりに乗り心地がいいので驚いてしまった。
タイヤを標準よりもさらに1インチアップしているのに、バネ下の重さがまるで気にならない。タイヤのアタリもマイルドだ。それでいて、低速から高速道路を巡航するスピードまでフラットさを保ち、落ち着いた印象を示すのである。
もちろん、スポーツサスペンションというだけあって、ワインディングロードに持ち込めば、スポーティな走りを見せてくれる。コーナーではロールを抑えた安定した姿勢を保ちながら、FRならではの素直なハンドリングを実現している。
ダンパーをスポーツに切り替えても耐え難い乗り心地にならず、もうすこしハードな足まわりを望む人も出てきそうな気がするが、個人的にはこのバランスは絶妙だと思った。
一方、注目のエンジンは、アクセルオンの状態なら全域でスーパーチャージャーが過給するセッティングを採用し、極低回転から太いトルクを発揮し、3000rpmあたりまでの常用域では3リッターV6とは思えないほどの力強さ。まるで4リッター超のV8を操る感覚だ。
街なかでも高速でも、ちょっと加速したいときなど、頼りになる特性である。4000rpmを超えてからもなおスーパーチャージャーの御利益は続くのだが、作動音がかなり目立ってくるのが玉にキズというか、雰囲気というか……。
というわけで、足まわり、エンジンともにバランスのいい仕上がりが好印象のマークX“スーパーチャージャー”。
価格は、「レクサスIS350」とほぼ同じゾーンに達するが、「身内のライバルよりいいんじゃないか!」と思ってしまった私である。
(文=生方聡/写真=峰昌宏)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
NEW
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
NEW
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。 -
NEW
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る
2025.10.6デイリーコラムNHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。 -
NEW
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.6試乗記「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。 -
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。