フィアット・グランデプント 1.4デュアロジック テラ(FF/2ペダル5MT)【試乗速報】
健全に発育した「プント」 2006.11.08 試乗記 フィアット・グランデプント 1.4デュアロジック テラ(FF/2ペダル5MT) ……224.0万円 フィアットの小型ハッチバック「プント」が、新型となりひとまわりボディを拡大、「グランデプント」と名称を改めた。初代、2代目と乗り継いだリポーターが、新たに追加された5ドアモデルで、「プント」らしさをチェック。そして気になる2ペダルMTは……。ブレない方向性
「グランデ」大歓迎である。最近のクルマの例に洩れずプントの場合も初代より2代目、2代目よりこの3代目と脱皮するたびに大きくはなったが、内容的には格段の向上を果たしながらボディの拡大代は最小限に留められ、初代以来の軽快な持ち味が少しも損なわれていないのだ。「健全な発育」は、依然5ナンバー枠に収まる1685mm(先代比+25mm)の全幅によく象徴されている。
デザインのキレは歴代プントの中でも随一といえそうで、たまたまこれまで2世代にわたって乗り継いできた筆者の目にも、大いなる魅力として映るのだった。
3代目としては3ドアの「1.4 16V スポーツ」が一足先に日本デビューを果たしていたが、モデルチェンジのメリットは、やはり実用車に相応しい5ドアでより鮮明になった。
メガ+スカイドームがオススメか?
新型でなにより嬉しいのが広々した開放感。特にそれを実感させるのが前席である。全幅は大差ないのに造形の妙か肩まわりに格段の余裕が生まれたように感じられ、スラントしたノーズこそ確認できないものの、ボディ自体はウエストラインが低く、Aピラー付け根にも小さな三角窓が新設されて視界抜群。部屋に入った途端、パッと華やいだような明るさだ。ドアミラーの守備範囲が広がったのも喜ばしい。
ただし、後席は4人の大人が乗るには必要最小限といったところ。大幅な改善とまではいかない。
こうなると、どうせなら「パンダ」に続いて用意された前後ツインガラスルーフの「スカイドーム」を選び、さらなる開放感を満喫したい。
グレードは下から標準モデルのデュアロジック(179.0万円)と同「メガ」(192.0万円)、同「ギガ」(209.0万円)、同「テラ」(224.0万円)の4種がある。機構面は全車共通で、グレードは装備の差だけだから、レザーシート(ギガ以上に標準)やパーキングセンサー(テラのみに標準)といった上級車顔負けのアクセサリーを望まないのであれば、メガにスカイドームを追加(13.0万円高)し、存分に楽しむという手もある。
手動ならイケるデュアロジック
スポーツとの違いは、同じ1.4リッターでもDOHC4バルブヘッドからSOHC2バルブに格下げされ、18ps落ちの77psを発するにすぎないエンジンと、6段MTに代わってデュアロジックと呼ばれる2ペダル式5段MTを与えられたギアボックス。パンダで初めて導入されたこれは、以前のCVTに比べてマイナス面ばかりが目立ち、それを知った時にはガッカリしたものだが、いざ乗ってみるとさほどでもないことが判明した。
たしかに自動変速モードではシフトアップの瞬間に機械自身の躊躇とそれに伴う“前のめり”が認められ、変速マナーとしては決して誉められたものではない。しかしこのクルマの場合には、中・低速を重視したトルク特性と、サイズのわりに軽く仕上がった車重が功を奏してか、現実の速さそのものは実用上充分といえる。
そればかりではない。むしろ、考えを変えてこれをクラッチ操作の不要なマニュアルと積極的に捉えると事態は一変、不満が一気に解消されるだけでなく、マニュアルならではの圧倒的なリニア感が得られ、いかにも持てるパワーを使い切った時のような満足感に浸れるのだ。初心者から腕に覚えのあるベテランまで一家で共有するようなケースにも適していると思える。
ミドルクラスのフラット感
ハンドリングと乗り心地は、基本的に従来型プントの延長線上にある。むろん、それはプントらしい乗り味が受け継がれているという意味で、個々のレベルは設計が新しいぶん、着実に向上している。
電動パワーステアリングは旧型同様、操舵力が切り換えられるタイプだが、その差は縮まり、どちらを選んでも適度なフィールと手応えが得られる。これまでの2世代と比較にならないくらい強力になったブレーキも頼もしい。乗り心地はホイールベースが50mm伸びたぶん、全体にフラット感が増し、いまやミドルクラスのそれに近い。ただし、軽量車の宿命かフロアからのロードノイズが侵入するのはやむを得ないが、全体のレベルはエンジン音の低下や遮音の改善によりはるかに静かになった。
ジウジアーロとフィアットの合作といいながら、なぜかベルトーネ・デザインの「アルファGT」を彷彿させる後ろ姿に、ちょっと心惹かれる筆者であった。
(文=道田宣和(別冊CG編集室)/写真=峰昌宏/2006年11月)

道田 宣和
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
NEW
スズキeビターラ
2025.9.17画像・写真スズキの電動化戦略の嚆矢(こうし)となる、新型電気自動車(BEV)「eビターラ」。小柄でありながら力強いデザインが特徴で、またBセグメントのBEVとしては貴重な4WDの設定もポイントだ。日本発表会の会場から、その詳細な姿を写真で紹介する。 -
NEW
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学
2025.9.17エディターから一言栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。 -
NEW
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】
2025.9.17試乗記最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。 -
NEW
第85回:ステランティスの3兄弟を総括する(その3) ―「ジープ・アベンジャー」にただよう“コレジャナイ感”の正体―
2025.9.17カーデザイン曼荼羅ステランティスの将来を占う、コンパクトSUV 3兄弟のデザインを大考察! 最終回のお題は「ジープ・アベンジャー」だ。3兄弟のなかでもとくに影が薄いと言わざるを得ない一台だが、それはなぜか? ただよう“コレジャナイ感”の正体とは? 有識者と考えた。 -
NEW
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代
2025.9.17デイリーコラムトランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。 -
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。