フィアット・グランデプント アバルト1.4ターボ(FF/6MT)【海外試乗記】
アバルトの復活 2008.01.31 試乗記 フィアット・グランデプント アバルト1.4ターボ(FF/6MT)スペシャルチューンを施された特別なフィアット、「グランデプント アバルト」。155psのパワーを発生するホットモデルに『CAR GRAPHIC』大谷秀雄がイタリアで試乗した。
『CAR GRAPHIC』2007年12月号から転載。
健脚を手に入れた
アバルトは2008年暮れまでに、4モデルを矢継ぎ早に発表する。まずグランデ・プント・アバルトが先鋒役を務めた後、2008年初頭に同“エッセエッセ”が登場、つづいて500アバルト、そして年末までに同“エッセエッセ”がリリースされるという。エッセエッセ(esse esse)とは、「Super Sport」の頭文字SSの伊語であり、その昔500アバルトの高性能版として存在したことはご存知だろう。
グランデ・プント・アバルトの心臓部は、プント1.4 16V SportのDOHC直列4気筒をIHI製固定ジオメトリーターボで武装して、いっきに155psまで出力をアップさせたものだ。ユニークなのはオーバーブースト・ボタンが備わることで、最大過給圧は通常1.1barのところオーバーブースト時は1.6barまで高まる。これは3000rpmから作用してボタンを押している間、最大トルクを21.0mkgから23.5mkgへ増強させるのだ。同時に電動パワーステアリングへも作用して、ギアリングが速まったかのようなスポーティな操舵感を与えるセッティングに変化する。
試乗はバロッコのテストコースで行なわれたので、日本の一般道でしか乗ったことのない標準型と比較することは難しいが、前スプリングが20%高められて車高も10mm低くなり、またスタビライザー径もアップ(19mm)、ダンパーはイタリアのCofap製に変更されているという足回りは、それでもプント本来の持ち味であるソフトな当たりと、ストロークの長さを失っていないのが嬉しい。大きめの姿勢変化、しかしそうすることで4輪のグリップを稼ぐセッティングは相変わらず貫かれている。
標準型と異なるとすれば、よりダンピングが効かされたことで、ネットリと油の中を泳ぐような挙動となってコントロール性が上がっていること。ただしステアリングの反応を闇雲に速めるような愚は冒していないから、ご安心を。最高速208km/hで、0−100km/hを8.2秒でこなすこのモデル、サーキットで全力疾走させても破綻を来すことのない、健脚を手に入れたといえるだろう。
覚悟の必要な“エッセエッセ”
刮目すべきは155psターボ・ユニットで、あの自然吸気版の非力感が微塵もなくなったことは精神衛生上よろしい。1800rpm辺りから過給圧の目盛が動き出すのだが、3速800rpmでも何とか発進できるほどのフレキシビリティを有する。3000rpmからのトルクの湧出は頼もしく、これならばもう車内で身体を前後に揺らして“漕ぐ”必要もない。6500rpmのリミットまで活発に吹け上がる。
180psを得ている“エッセエッセ仕様”にも1周だけ試乗を許された。こちらはターボを大型のギャレット製に代えて最大過給圧を2.1barまで高めた仕様で(オーバーブースト時は2.6bar)、マフラーもアンサ製となってスロットルを戻すと一瞬、パパッとアフターファイアするほどのヤル気満載の仕様なのだ。車高はさらに20mm落とされ、また18インチ・タイアを装着するため155psバーションとはうって変わって、ステアリングの僅かな動きも見逃さずにノーズが左右に動くといった、キビキビとした挙動を信条とするタイプ。ただ、サーキットへの取り付け道路を走り出しただけで、もうハーシュネスがキツイことがわかるだけに、これを一般道で使用するには、それなりの覚悟を要しそうだ。グランデ・プント・アバルトを購入後、1年もしくは2万km以内ならば、アバルトの指定工場でエッセエッセ・キットは装着できるが、キット価格は5000ユーロ(約81万円)というから、やはりこの点でも人を選ぶだろう。いずれにせよ、大きく仕様が異なるだけに気になる2モデルである。
(文=大谷秀雄/写真=Fiat Group Automobiles Japan/『CAR GRAPHIC』2007年12月号)

大谷 達也
自動車ライター。大学卒業後、電機メーカーの研究所にエンジニアとして勤務。1990年に自動車雑誌『CAR GRAPHIC』の編集部員へと転身。同誌副編集長に就任した後、2010年に退職し、フリーランスの自動車ライターとなる。現在はラグジュアリーカーを中心に軽自動車まで幅広く取材。先端技術やモータースポーツ関連の原稿執筆も数多く手がける。2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考員、日本自動車ジャーナリスト協会会員、日本モータースポーツ記者会会員。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。