フィアット・グランデプント1.4 16V スポーツレザー(FF/6MT)【試乗記】
理屈抜きでカッコいい 2006.08.10 試乗記 フィアット・グランデプント1.4 16V スポーツレザー(FF/6MT) ……224.0万円 フィアット・プントの“後継車”となる新型コンパクトカー「グランデプント」。デザインは、初代同様、ジウジアーロ率いるイタルデザインが手がけるが、その方向性は変わったようだ。 3ドアのスポーツモデルに試乗する。
![]() |
![]() |
![]() |
見かけはアルファ、中身は……
このクルマのデザインは、ジウジアーロ率いるイタルデザインが担当した。
イタルデザインは、初代「パンダ」、初代「ウーノ」、初代「プント」など、これまでもコンパクト・フィアットのキーポイントになるモデルを手がけてきた。でもグランデプントはそれらとは、デザインの方向性が違うように感じられる。
日本ではプントの後継車として販売されるグランデプントだが、イタリアなどではプントも併売されている。だからグランデと頭につけたのだろう。
ボディサイズはその名のとおり、プントより大きい。幅は5ナンバー枠に収まっているが、長さは欧州Bセグメントのボーダーラインといわれてきた4メートルをオーバーしてしまった。
でもそのわりに、室内は広くなっていない。リアシートのスペースは、プントとほとんど変わらないという印象だ。しかも試乗車が3ドアだったこともあって2人掛けで、折り畳みは左右一体でしかできない。
フロントシートも、右ハンドルでありながらペダルのオフセットがないのはほめられるが、解放感はあまりない。いや、スポーティというホメ言葉を使ったほうが正しいかもしれない。
ウインドスクリーンの傾きはかなり強く、インパネは奥行きがたっぷりとられていて、メーターパネルはその奥からドライバーにせまってくるような造形。ステアリングやシートのデザインも挑戦的。クーペのようなコクピットなのだ。
そういえばエクステリアデザインも、クーペだ。とくに顔は、同じイタルデザインが手がけた「マセラティ・クーペ」そっくり。当然ながら、フロントのオーバーハングは長い。スポーツカーノーズのために、全長がオーバー4メートルになったといってもいい。
グランデプントのパッケージングは、ファンクショナルからエモーショナルにシフトしたのだ。いうなればプント・クーペ。フィアットは「アルファ・ロメオ156」のようなクルマを出したといいかえてもいい。
ところが走り出すと、グランデプントは典型的なフィアットだった。
いまどき珍しい高回転高出力型
日本にまず上陸したのは、3ドアボディに1.4リッター直列4気筒DOHC16バルブエンジンと6段MTを組み合わせた「1.4 16Vスポーツ」のレザー仕様だ。なお、5ドアモデルは秋に導入予定。1.4リッター直4SOHC8バルブに、パンダにも使われているシーケンシャル式2ペダル5段MT「デュアロジック」を組み合わせたモデルが4グレード用意される。
1.4リッター16バルブエンジンは、いまどき珍しいぐらいの高回転高出力型。3000rpm以下のトルクは薄く、思ったような加速が得られない。もともとなめらかだった吹け上がりが勢いづき、サウンドが心地よくなるのは、なんと5000rpmあたりからだ。
しかもシフトタッチは軽く確実で、ギア比は適度にクロスしているから、左手を小刻みに動かして高回転をキープするというドライビングスタイルに、自然となってしまう。うれしいぐらいにイタリアンな性格の持ち主だった。
見ても乗ってもスポーティ
乗り心地は、低速では小刻みな揺れが目立つが、これもまたフィアットらしい。速度を上げていくとこの硬さが取れ、フラットなフィーリングになっていくが、試乗車のタイヤサイズが205/45R17と、車格を考えればかなり太く扁平だったことにも原因はありそうだ。ホイール/タイヤが15インチになるという5ドアも試してみたいと思った。
試乗は街なかメインだったが、そのステージで判断すれば、ハンドリングはこのタイヤのおかげで、少しペースを上げたぐらいでは切ったとおりに曲がってくれる。といっても、タイヤに支配されている感はなく、素直に向きを変えていく。電動パワーステアリングの操舵感も自然。フィアットらしい、ふだん着感覚のコーナーさばきだった。
グランデプントは、見ても乗ってもスポーティだった。アルファ156と同じで、わかりやすいイタリア車だった。ヨーロッパではかなりの人気で、フィアットの販売台数を回復させる立役者になっているようだが、日本でもこのわかりやすさを武器に、そこそこウケるのではないだろうか。なにしろ理屈抜きでカッコいいから。
(文=森口将之/写真=峰昌宏/2006年8月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。