フィアット・グランデプント1.4 16V スポーツレザー(FF/6MT)【試乗記】
理屈抜きでカッコいい 2006.08.10 試乗記 フィアット・グランデプント1.4 16V スポーツレザー(FF/6MT) ……224.0万円 フィアット・プントの“後継車”となる新型コンパクトカー「グランデプント」。デザインは、初代同様、ジウジアーロ率いるイタルデザインが手がけるが、その方向性は変わったようだ。 3ドアのスポーツモデルに試乗する。
![]() |
![]() |
![]() |
見かけはアルファ、中身は……
このクルマのデザインは、ジウジアーロ率いるイタルデザインが担当した。
イタルデザインは、初代「パンダ」、初代「ウーノ」、初代「プント」など、これまでもコンパクト・フィアットのキーポイントになるモデルを手がけてきた。でもグランデプントはそれらとは、デザインの方向性が違うように感じられる。
日本ではプントの後継車として販売されるグランデプントだが、イタリアなどではプントも併売されている。だからグランデと頭につけたのだろう。
ボディサイズはその名のとおり、プントより大きい。幅は5ナンバー枠に収まっているが、長さは欧州Bセグメントのボーダーラインといわれてきた4メートルをオーバーしてしまった。
でもそのわりに、室内は広くなっていない。リアシートのスペースは、プントとほとんど変わらないという印象だ。しかも試乗車が3ドアだったこともあって2人掛けで、折り畳みは左右一体でしかできない。
フロントシートも、右ハンドルでありながらペダルのオフセットがないのはほめられるが、解放感はあまりない。いや、スポーティというホメ言葉を使ったほうが正しいかもしれない。
ウインドスクリーンの傾きはかなり強く、インパネは奥行きがたっぷりとられていて、メーターパネルはその奥からドライバーにせまってくるような造形。ステアリングやシートのデザインも挑戦的。クーペのようなコクピットなのだ。
そういえばエクステリアデザインも、クーペだ。とくに顔は、同じイタルデザインが手がけた「マセラティ・クーペ」そっくり。当然ながら、フロントのオーバーハングは長い。スポーツカーノーズのために、全長がオーバー4メートルになったといってもいい。
グランデプントのパッケージングは、ファンクショナルからエモーショナルにシフトしたのだ。いうなればプント・クーペ。フィアットは「アルファ・ロメオ156」のようなクルマを出したといいかえてもいい。
ところが走り出すと、グランデプントは典型的なフィアットだった。
いまどき珍しい高回転高出力型
日本にまず上陸したのは、3ドアボディに1.4リッター直列4気筒DOHC16バルブエンジンと6段MTを組み合わせた「1.4 16Vスポーツ」のレザー仕様だ。なお、5ドアモデルは秋に導入予定。1.4リッター直4SOHC8バルブに、パンダにも使われているシーケンシャル式2ペダル5段MT「デュアロジック」を組み合わせたモデルが4グレード用意される。
1.4リッター16バルブエンジンは、いまどき珍しいぐらいの高回転高出力型。3000rpm以下のトルクは薄く、思ったような加速が得られない。もともとなめらかだった吹け上がりが勢いづき、サウンドが心地よくなるのは、なんと5000rpmあたりからだ。
しかもシフトタッチは軽く確実で、ギア比は適度にクロスしているから、左手を小刻みに動かして高回転をキープするというドライビングスタイルに、自然となってしまう。うれしいぐらいにイタリアンな性格の持ち主だった。
見ても乗ってもスポーティ
乗り心地は、低速では小刻みな揺れが目立つが、これもまたフィアットらしい。速度を上げていくとこの硬さが取れ、フラットなフィーリングになっていくが、試乗車のタイヤサイズが205/45R17と、車格を考えればかなり太く扁平だったことにも原因はありそうだ。ホイール/タイヤが15インチになるという5ドアも試してみたいと思った。
試乗は街なかメインだったが、そのステージで判断すれば、ハンドリングはこのタイヤのおかげで、少しペースを上げたぐらいでは切ったとおりに曲がってくれる。といっても、タイヤに支配されている感はなく、素直に向きを変えていく。電動パワーステアリングの操舵感も自然。フィアットらしい、ふだん着感覚のコーナーさばきだった。
グランデプントは、見ても乗ってもスポーティだった。アルファ156と同じで、わかりやすいイタリア車だった。ヨーロッパではかなりの人気で、フィアットの販売台数を回復させる立役者になっているようだが、日本でもこのわかりやすさを武器に、そこそこウケるのではないだろうか。なにしろ理屈抜きでカッコいいから。
(文=森口将之/写真=峰昌宏/2006年8月)

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。