クライスラーPTクルーザーカブリオリミテッド(4AT)【試乗記】
見た目だけじゃない 2004.06.24 試乗記 クライスラーPTクルーザーカブリオリミテッド(4AT) ……333.9万円 デザインコンシャスなクルマの代表格「クライスラーPTクルーザー」に、さらに人目を惹くオープンモデル「PTクルーザーカブリオ」が登場。自動車ジャーナリスト、生方聡の評価やいかに?まずはカタチでしょ!
「クライスラーPTクルーザー」は、一目惚れで買うクルマである。なにせ一度見たら忘れられないフロントマスクや、ワゴン以上に使い勝手がいいのに、そうは見えない独特のフォルムなど、見た目の強烈さは他に類を見ない。レトロなのに新しい雰囲気があるあたりを、よく「フォルクスワーゲン・ニュービートル」と比較されるが、タイプは違うにせよ、インパクトが強いデザインであることはたしかだ。
そんなPTクルーザーのオープンモデル「PTクルーザーカブリオ」は、さらに注目度の高いスタイルが最大の魅力。人に見られてナンボのオープンカーだからこそ、これくらい濃いキャラクターが求められるのだ。
そのPTクルーザーカブリオが、ついに日本に上陸した(販売は、2004年7月1日から)。ラインナップは「PTクルーザーカブリオリミテッド」の1モデルで、ハンドル位置は左のみ、価格は333.9万円である。
ラインナップは「リミテッド」のみ
乗り込んでさっそく幌を開けんとするが、現代のカブリオレだけあって、操作はいたって簡単だ。フロントウィンドウ上のフレームにあるハンドルを捻って幌のロックを外し、センターパネルにあるスイッチを操作するだけ。約10秒後には、無限のヘッドスペースが手に入る。
走り出してすぐに気づいたのは、後頭部あたりがザワザワしないこと。一般道を法定速度で流す程度なら、後ろからの風の巻き込みが気になることはない。これは、Bピラーを結ぶ「スポーツバー」の賜物で、ボディ剛性の向上だけでなく、空力特性の向上にも貢献しているというから驚く。
試しにオープンのまま高速を走ったが、サイドウィンドウを下ろしたままでも70km/hくらいまでなら、キャビンは快適だった。それ以上の速度でも、不思議と頭のまわりだけは穏やかだったが、キャビンへの風の侵入は目立つようになり、約100km/hではサイドウィンドウを上げても下半身は風にさらされる。海沿いの一般道を流れに任せて走る……といった状況が一番気持ちがよさそうだ。
頼れる2.4リッターエンジン
走りっぷりも、なかなか好印象だ。それを支えるのが、ノーズに搭載される2.4リッター直列4気筒エンジン。セダンに搭載される2リッターエンジンのロングストローク版は、最高出力143ps/5200rpm、最大トルク21.8kgm/4000rpmの実力を持つだけあって、1500kgを超えるボディでも力強く引っ張ってくれる。しかも、あらゆる回転域で豊かなトルクを発生するから、扱いやすさの点では不満をおぼえることはないだろう。
装着される「グッドイヤー・イーグルNCT5」がやや硬めであるが、サスペンションそのものはゴツゴツした感じはなく、コーナーなどではむしろよくストロークしている印象だ。スポーツバーのおかげもあって、ボディ剛性にも不満はないが、荒れた路面ではフロアに伝わる振動が気になることもあった。まあ、そうはいっても、オープンカーとしては十分合格のレベルである。
プラスアルファの魅力
一方、いい意味で意外だったのが、後席の居住性とラゲッジスペースだ。4人乗りのオープンカーといっても、必ずしも後席が広いとはかぎらないのだが、PTクルーザーカブリオの後席は、大人でも十分なレッグスペースと横方向の余裕が確保される。これなら、後席に押し込まれてもツラくない。惜しいのはスポーツバーが多少視界を邪魔することで、この点だけは後席の乗員に目をつぶってもらうしかない。
ラゲッジスペースの使い勝手は、オープンカーとは思えないほどだ。後席を使っている状態でも、209.5リッターのスペースが確保されるという荷室は、奥行きが約75cm、幅が約90〜120cmと、下手なハッチバックより大きいほど。さらに、分割可倒式の後席背もたれを前に倒して、そのまま前に跳ね上げれば、奥行き120cm、376.6リッターまで拡大可能だ。これならたいていの荷物が収まるだろう。後席といい、荷室といい、なにか得した気分である。
クルマ選びは人それぞれだが、実用性より楽しさを追求するオープンカーやスポーツカーなら、「エクステリアデザインに一目惚れ。誰がなんといおうとこのクルマ!」という人もすくなくないはずだ。もし、そんな動機でPTクルーザーカブリオを手に入れたとしても、実用性で後悔することがないのが、このクルマのいいところかもしれない。
(文=生方聡/写真=峰昌宏/2004年6月)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。