第251回:「トヨタbB」お台場インプレッション断言!これは“チョイ悪大阪カー”だ!?
2006.01.31 小沢コージの勢いまかせ!第251回:「トヨタbB」お台場インプレッション断言!これは“チョイ悪大阪カー”だ!?
■なにわっぽいのは、ダイハツのせい!?
正直、あなどってました。新型「トヨタbB」。だって前よりデザインぶっ飛んでるじゃない。さらにイロモノ化してると思ってたわけよ。ところがどっこい乗ってみると予想外にいい!
まずはデザイン。写真で見た時は“鬼瓦”みたいで「こんなのクルマじゃない!」とか思ってたけど、実物は面がわりと滑らかで質感高く、なによりサイズ感がいい。
数字でいうと旧型より約15cmも短く、相当小さいはずなのにデザインが工夫されているからそうは見えない。リアビューにしろ、テールランプが小さく、位置も低めでミニバン風にも見えたりする。前後バランスはノーズが短いおかげで旧型よりはるかによく、間延びした感じがしない。つまり意外と“凝縮感”があるのだ。
室内も外観からは想像できないくらい広い。旧型比でいうと、室内長はわずか5cm縮まっただけで、室内幅は逆に約5cmも広がっており、オオゲサに言うと「頭の悪いクルマ」に乗ってる気がしないのだ。
タネあかしをしちゃうと、旧型は「ヴィッツ」ベースで作られてたのに、新型は「トヨタ・パッソ/ダイハツ・ブーン」がベース。車格がワンランク下になることで、スペース効率は逆に高まってるというワケ。
つまり、ギョーカイ事情にちょっと詳しい人ならわかると思うけど、今回のbBはトヨタ主導ではなく、ダイハツ主導。極端にいえば“ダイハツ車”なのだ。そこかしこに軽自動車のノウハウがつぎ込まれており、前とは全く別のクルマになってます。
で、そう思うとこの“ワル”っぽさも妙に板について見えてくるのよね。だって見れば見るほど“なにわっぽい”じゃない、このカタチ。白黒タテジマかヒョウ柄模様の“阪神タイガース仕様”が早く見たいぜって感じ。
■もっとインパクトが欲しかった
一方、パッソベースと聞いて恐れていたのが乗り味。実際、パッソは軽自動車の1〜2割増しのしっかり感って感じで、ステアリングフィールとかがイマイチだったけど果たしてそれはどうか? 結果からいうと“まあまあ”でした。
聞けばフロア等の基本設計は一緒だが、一部鉄板の厚さやブッシュサイズなどが増していて、走りの軽っぽい部分は減ってる。独特の“プルプル感”が少ないと言いますか。特にコーナリング中はパッソ&ブーンには付いてないスタビライザーが効いてて、ロール少なめでスポーティ。
でもねぇ。個人的にはステアリングフィール軽すぎ。せっかく全体のムダが減り、ほどよい屋根の低さから、初代ミニにも似た心地いい“コモリ感”が味わえるようになったのに、走りはフツー。もっとキビキビ、遊園地のコーヒーカップのようなハンドリングが味わえたらいいのに。個人的な趣味ですけどね。
ところで新型のもう一つのウリである“まったり感”。つまり停車時に8cm座面を下げられるシートや、クラブっぽいイルミネーション、9スピーカーのオーディオシステムはどうかっていうと、特によかったのは「まったりシート」。コイツはイヤらしい意味ではなく、ハンドルから体を離してくつろぐことができ、車内で新聞読む時などもいいような気がした。
しかしイルミネーションは、走行中はドライバーの妨げになるからあんまりハデに光らせられないし、iPodをラインで繋げる9スピーカーオーディオにしても、音はいいけど、コイツが1.5リッターエンジンの最高グレードの「Qバージョン」にしか付けられないのは肩すかし。
だってさ。“走るミュージックプレーヤー”なんでしょ? だったら全車標準にしてよ。その方がよっぽどインパクトあるじゃない。でもまあ、そこんところが現実に即したトヨタ流なんでしょうね。実際、bBを“iPodの走る版”として買う人なんか少ないわけだし。結局はクルマだからさ。
でもまあ、ホント、クルマとして十分によくできてる新型bB。ますますトヨタあなどれじって感じ。もしかして今年は年間純利益2兆円!? ってのも納得だよね。
(文と写真=小沢コージ/2006年2月)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第454回:ヤマダ電機にIKEAも顔負けのクルマ屋? ノルかソルかの新商法「ガリバーWOW!TOWN」 2012.8.27 中古車買い取りのガリバーが新ビジネス「WOW!TOWN」を開始。これは“クルマ選びのテーマパーク”だ!
-
第453回:今後のメルセデスはますますデザインに走る!? 「CLSシューティングブレーク」発表会&新型「Aクラス」欧州試乗! 2012.7.27 小沢コージが、最新のメルセデス・ベンツである「CLSシューティングブレーク」と新型「Aクラス」をチェック! その見どころは?
-
第452回:これじゃメルセデスには追いつけないぜ! “無意識インプレッション”のススメ 2012.6.22 自動車開発のカギを握る、テストドライブ。それが限られた道路環境で行われている日本の現状に、小沢コージが物申す!?
-
第451回:日本も学べる(?)中国自動車事情 新婚さん、“すてきなカーライフに”いらっしゃ〜い!? 2012.6.11 自動車熱が高まる中国には「新婚夫婦を対象にした自動車メディア」があるのだとか……? 現地で話を聞いてきた、小沢コージのリポート。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。