トヨタ・カムリ ツーリング“ナビパッケージ”(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・カムリ ツーリング“ナビパッケージ”(4AT) 2004.12.14 試乗記 ……304万5000円 総合評価……★★★★ アメリカで莫大な販売台数を誇るが、日本では人気薄のFFサルーン「カムリ」は、マイナーチェンジで顔つきを変え、装備をグレードアップした。上級グレード「ツーリング“ナビパッケージ”」に、自動車ジャーナリストの笹目二朗が乗った。
![]() |
大きい、走る、低価格
コストパフォーマンスは抜群に高い。これだけ大きくて低価格ならば、お買い得感は上々だ。
それだけでなく、走行性能も不満がほとんどない。路面からの入力が大きくなると突き上げ感や上下動が気になり、多少高級感を削ぐものの、通常遭遇する道路の8割くらいを占める、程度のよい路面では快適である。
ATは4段ながら設定は適切で、動力性能としては3.5リッターくらいのエンジン排気量をもつクルマとトントンに走る。エンジンを上までいっぱいに回して走り切る感覚は、無駄なものを所有する罪悪感をもたずに済むというものだ。速い流れに合流する際など、ブレーキペダルを踏みつつエンジン回転をあげても、一部のドイツ車のようにエンジンがストールする悪癖がないのもよい。
ただ、どうしても馴染めないのは、トヨタにかぎらず多くのメーカーが採用する、サイドブレーキの2度踏みリリース方式である。同じ操作でまったく逆の仕事を行う点、走行中に誤って踏んでしまった場合解除しにくい点、主ブレーキが故障した場合、フェードさせないように反復使用できない点など、問題が多い。
![]() |
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2001年9月27日に日本での販売が始まったトヨタの世界戦略車。特に北米では、先代が1997年から4年連続でベストセラーカー(乗用車)に輝いた。5代目となった今回は、「新世紀、World Major」を開発テーマに、広い室内をさらに拡大すべく、ホイールベースを50mm延ばし、ボディも全長で15mm、全幅は10mm、そして全高が70mm大きくなった。空力特性のよさもジマンで、Cd値はわずか0.28。エンジンは、2.4リッター直4一本。コンベンショナルな4輪ストラットの足まわりをもつ。
2003年7月23日に、DVDナビ搭載車の追加、G-BOOK対応の一部改良が施され、2004年7月6日には、内外にマイナーチェンジを受けた。
(グレード概要)
国内版カムリは、「2.4G」と「ツーリング」に大別される。ツーリングは、ノーマルより1インチアップの16インチアルミホイールを履き、リアスポイラーや2本出しのエグゾーストパイプを装着してスポーティに装ったモデル。インテリアは、センターコンソールなどにメタル調パネル(2.4Gは木目調)が用いられる。セミアクティブダンパー「H∞-TEMS」、リアサンシェードは標準装備。“ナビパッケージ”は、CD/MD/チューナーの機能を含む、G-BOOK対応DVDナビゲーションシステムを装着する。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
過剰な装備もないが、不足もないという適切な設定。つくりやデザインはシンプルながら、メーター類も見やすい。ダッシュボードなどに使われる樹脂やビニール類の処理は、けして高級ではないものの安物感を与えず、しっかり造られており品質感は上々だ。目に見えるスイッチ類がすくないから、無用な煩雑さもない。主要な操作はステアリングスイッチなどを使えば、手近ですませられる。
(前席)……★★★
ボンネットの両端がちょっと見えて前方の眺めは良好。シートはサイズがたっぷりしており、調整機構を完備する。ドライバーズシートは電動調節に加え、電動式ランバーサポートも備わる。ハンドルはチルトのみでテレスコピック調整はないが、シート調節がカバーするため腕のリーチに狭苦しさはなく、それほど不満は感じなかった。高めのヒップポイントにより、乗り降りに際しても横移動が自然である。
(後席)……★★★★
FFゆえにフロアは広い。センタートンネルの張出しすがくないことによる、足元の余裕は前輪駆動ならではだ。またプロペラシャフトやドライブシャフト、デフなどの回転物がない静けさも好ましい。いかに高級指向の高価格車といえども、後輪駆動の場合はけしてゼロにはできない。FF大型車ゆえの大きなメリットである。シートの容量はたっぷりしており、シートバックも寝過ぎておらず、折り畳めるタイプにしてはクッションの厚みもある。
(荷室)……★★★★★
いかなる基準をもってしても広大だ。たくさん積めるのは、誰もが見ただけでわかる。フロアからの天地寸法なども十分に高い。実用車のトランクはかくあるべしという見本だ。リアシートを倒してトランクと繋げることにより、かなり長いものも収容可能。コンビニの買い物などビニール袋を引っかけるフックが備わるなど、親切で便利。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
上まで回すと多少やかましいが、許容範囲に収まっている。トルク感、レスポンスともに良好。総合的に見てかなり速いクルマでもある。4ATはスペック的にはやや流行遅れながら、実用上の不便はまったくない。プラス/マイナスのマニュアルシフト機構など持たないが、良好なトルク特性や適切なギア比のセッティングにより、Dレンジに入れっぱなしで十分。右足の動きひとつで緩急自在である。長く造り続けられてきた信頼感は安心材料でもある。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
5段階でダンピングを切り替えられるダンパー「H∞TEMS」は、広範囲に好みをカバーする。今回の試乗では固い方から2番目あたりで、姿勢がフラットで良好な乗り心地を得られた。一番ソフトな設定は「これぞ伝統的なアメリカ車!」というフンワリした動きであり、ダンピングを嫌う人に向く。ただし、高級感という意味では、やや上下動を許すことから並。ハンドリングは素直で安定している。
(写真=峰昌宏/2004年11月)
【テストデータ】
報告者:笹目二朗
テスト日:2004年11月10日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:2975km
タイヤ:(前)215/60R16 95H/(後)同じ
オプション装備:チルト&スライド電動ムーンルーフ(9万4500円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行形態:市街地(4):高速道路(3):山岳路(3)
テスト距離:214.3km
使用燃料:25リッター
参考燃費:8.6km/リッター

笹目 二朗
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。