トヨタ・アイシスG Uセレクション 2.0(4WD)【ブリーフテスト】
トヨタ・アイシスG Uセレクション 2.0(4WD) 2004.11.11 試乗記 ……321万4050円 総合評価……★★★★ 助手席側のBピラーをなくすことで、大開口を実現した「トヨタ・アイシス」。装備が充実した「G」グレードに、二玄社自動車部門編集局長の阪和明が試乗した。一本筋の通ったミニバン
街なかでのピープルムーバーとして、はたまた家族揃って長距離移動するためのツールとして相応しい1台である。7人乗りとはいえ、大人4人に限定してしまえば、実に快適、贅沢な気分を味わえる。スペースユーティリティと安楽さにおいて充分納得できるに違いない。そうした使い勝手に優れるだけでなく、このミニバンの美点はなによりサスペンションの味付けにある。柔らかな乗り心地を実現しながら、ミニバンにありがちなコーナリング時の頼りなさとは無縁なのが嬉しい。走りっぷりも悪くない。基本がしっかりしている、一本筋の通ったミニバンである。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「ガイア」の後を継ぐ5ナンバーミニバン「アイシス」は、ボディ左側のBピラーを廃して実現した、開口1890mm「パノラマオープンドア」が自慢。サイズは、全長×全幅×全高=4610×1695×1640mm、ホイールベース=2785mmである。乗降口の地上高を380mmと低く設定し、スムーズな乗り降り、荷物の揚げ降ろしなどを可能としたのもポイント。 もちろん、3列7席のシートをアレンジすることで得られるユーティリティ性も訴求点のひとつだ。
エンジンは「ウィッシュ」からキャリーオーバーした2種類。1.8リッター直4「1ZZ-FE型」ユニットは132ps/6000rpm、17.3kgm/4200rpm、2リッター直噴「1AZ-FSE(D-4)型」は155ps/6000rpm、19.6kgm/4000rpmと、アウトプットも変わらない。
トランスミッションは、1.8リッターに4段AT「Super ECT」を、2リッターに無段変速機「Super CVT-i」を組み合わせる。CVTには、カーナビゲーションの情報をもとに道路に適したシフト制御を行う「NAVI・AI-SHIFT」を採用。さらに、エアロパーツで身をかためたスポーティグレード「プラタナ」には、マニュアル感覚でギアチェンジできる7段「スポーツシーケンシャルシフトマチック」が備わる。
装備では、「ステアリング感応式クリアランスソナー」に注目。路地などの狭い場所での運転をサポートするために、ハンドル操作と連動して進行方向の障害物を予測し、ブザー音で知らせる、トヨタいわく「世界初」の装置だという。
駆動方式は、1.8リッターと2リッターにFF、2リッターにのみ4WDを用意する。
(グレード概要)
グレードは大別して3車種。スポーティな最上級「プラタナ」と、装備が充実する「G」(2リッターのみ)、そしてベーシックな「L」だ。
テスト車は、Lに15インチアルミホイールやディスチャージヘッドランプ、除菌イオンを発生する「プラズマクラスター」などを追加した「G」に、さらに運転席側パワースライドドア(助手席側は全車標準)や、進行方向にある障害物をブザーで知らせる「ステアリング感応式クリアランスソナー」、リモコン操作で自動開閉できる「パワーバックドア&電気式ドアハンドル」などを盛り込んだ「Uセレクション」である。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
「嫌味がない」、これがインパネの見た目の印象である。ただ、エアコンの調節ダイヤルのある、ATセレクターレバーの生える部分のウッド風パネルはいただけない。本物の木ならいいがプラスチック然としたウッド風である。高級感を出そうとしているかもしれないが、これではかえって貧乏臭いのが玉に瑕だ。それ以外、基本的なデザインやスイッチ、ダイヤル類の位置や使い勝手に不満はない。
安全性に関わる装備は充実している。前席エアバッグはもちろんのこと、オプションながらサイドエアバッグとカーテンシールドエアバッグも揃う。サードシートのシートベルトが3点式であるのもありがたい。ブレーキは四輪ディスクが奢られる。
オートエアコン、ディスチャージヘッドランプ、電動格納式ドアミラーなどなど快適装備もひととおり付く。Uセレクション仕様のテスト車は、オプションのビークル・スタビリティ・コントロール(VSC)&トラクション・コントロール(TRC)、DVDボイスナビゲーション付きワイドマルチAVステーションなども備わる充実ぶりだ。
このモデルにのみ標準で備わる「ステアリング感応式クリアランスソナー」は、作動する機会はすくないかもしれないが、左右の障害物に対する安全性向上に寄与するだろう。
(前席)……★★★
高さ調整機構(シートリフター)のあるシートは適性なポジションをとりやすいのがマル。頭と天井とのスペースはびっくりするほどあり、シートを目一杯上げてもまだまだ余裕がある。ATセレクターは操作しやすい位置にあるだけでなく、動きそのものも滑らかでよい。シート形状は別段語るべきところはないものの、長時間の運転でも疲れないから、よくできていると言えそうだ。惜しむらくはクッションの前後長が短めなこと。小物入れがすくないのも残念な点で、有効な収納場所はドアポケットくらいしかない。ドリンクホルダーに占領されているセンターコンソールあたりにぜひとも小物入れが欲しい。
(2列目シート)……★★★
足もとのスペースは狭いとは感じないが、けっして褒められたものではない。全長が4.6mあるクルマなのだから、もうすこしパッケージングを詰めて欲しかった。ただ、シートの形状は悪くないので、常にゆったりとした気分に浸れる。そしてアイシス最大の装備というと両サイドの大型スライドドアである。しかも電動で開閉できるのがミソ。個人的には電動であることの必要性を感じないが、それはそれとして、センターピラーレスのスライドドア自体は普通のドアに比較して乗降性に優れるのがメリットだ。
(3列目シート)……★★
2人分の3点式シートベルトを備えるのはメーカーの良心といえるが、あくまで非常用か小学生用のシートである。クッションは硬いし、とにかく狭い。前後も上下もスペースはミニマムである。短時間の移動を前提にしたほうが懸命。大人が長時間座り続けたらエコノミークラス症候群になりそうなほど窮屈だ。もっとも、3列目シート単独で使用することより、休憩の際に2列目シートと組み合わせることで、ベッドに近いらくちんなシートをつくりだせることを優先したと言えなくもない。
(荷室)……★★★★
3列目のシートを使っている状態でも、トランク容量はたっぷりある。深いだけでなく、四角い空間なので物を積むのが楽そうだ。もちろん、シートを畳めば荷室は変幻自在である。特に優れているのは2列、3列それぞれのシートバックを前に倒しただけで床がフラットになるところで、旅の道具だけでなく、荷物を運ぶにも重宝しそうだ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
排気量が2リッターあるだけに力不足を感じないですむ。車重が1500kg以上もあるクルマとは信じられないほどの加速性能を示す。打てば響く、というほどではないが、必要にして充分のパワーとトルクがある。高速道路での登り勾配にさしかかっても、スピードが徐々に落ちてしまうようなことは皆無だ。
CVTも良好である。エンジン回転と車速との関係がリニアではないことに好き嫌いが分かれるだろうが、これもCVTならではの特性だし、変速自体はスムーズなのだから致し方ない。もちろん低速域でギクシャクすることもない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
フラットかつソフトな乗り心地がいい。一部同じフロアパンを使う「ウィッシュ」と比べるとサスペンションの硬さがなく、快適な気分にさせてくれる。全体に足まわりは柔らかめの設定だが、コーナーの続くようなステージでもフットワークのよさに驚かされる。ステアリングも素直な感触だから、少々飛ばしても不安はない。テスト車が4WDであることも幸いしているはずだが、それは基本的な足腰がきちんとしていればこそだ。ロードノイズがいくらか耳障りであることを除き、室内もまずまず静粛である。
(写真=荒川正幸/2004年11月)
【テストデータ】
報告者:二玄社自動車部門編集局長 阪和明
テスト日:2004年10月15日-20日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2004年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)195/65R15 (後)同じ
オプション装備:VSC&TRC(6万3000円)/SRSサイド&カーテンシールドエアバッグ(8万9250円)/アイシス・ライブサウンドシステム(G-BOOK対応DVDボイスナビゲーション付きワイドマルチAVステーション)(31万2900円)/ETCユニット(1万8900円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(5):山岳路(2)
テスト距離:235.1km
使用燃料:24.5リッター
参考燃費:9.5km/リッター

阪 和明
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。